• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

フロントモーターに関する机上の空論w

フロントモーターに関する机上の空論w前の記述は、頭がくらくらしてる時に書いたので、今回は、もうちょっとちゃんと書こうと思います。


では、左の写真の図をクリックしてご覧ください(携帯の方は、写真で見れますが、いささか細かいので、分かりにくいです)
















これは、私のフロントモーターレイアウトとリアモーターレイアウトに関する“机上の空論”

グダグダ説明するより、図を見れば一目瞭然。

こういう風に思う。

実際に、フロントモーターで、MECCAを走った時、フロントの接地感の高さに驚いた。

ただ、リアのスタビリティがいくらか落ちた気もしました。多少リアの乱れを抑えきれない部分があったのです。

で、どういう事なんだろうと、ノートに書いて考えてみた結果がこれ。




えぇ、昔から、比較的ノートは綺麗にまとめるタイプでした。あはは。
でもね、字があまりうまいもんじゃないのが残念たる所以w


じゃなくて~。
フロントに重い物をまとめると、フロントの接地感が高まる。
それで、リアのスタビリティは、フロントの接地感で振り回され、慣性でスライドして行く。
リアは、軽いので、振り出しも軽々。
ケツカキなので、ステア切って、アクセル踏めば、ぽん。とスライドが始まる。

ただ、問題は、その軽さ。
トラクションがかかりにくいので、リアの足の動きと、ダンパー、バネのしなやかさが求められる。
今回の仕様は、ダンパーのセッティングを替えずに、ポン付けで行ったので、トラクションの抜けが出たような気がする。

もっと沈むリア足を作れれば、もっと楽に走れる。

フロントがしっかりしているのは、すごく走り易い。
ドリフトも、きっかけが作り易いし、カウンターを当てて止める。という動作が凄くしやすいと思った。

むう・・・。
もうひと煮詰め。
机上の空論と、実際の走りを融合させて行くのは、面白い・・・。

走りだせば、感性派。机の上では理論派なんでね。。。

ただ・・・。









どっちも中途半端なんだよー(泣)
Posted at 2010/06/17 20:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

New TT-01について。

New TT-01について。「とうとう」と言うか、「あぁ、やっぱりね」と言われる感じのまっぴー@TT-01です。
こんばんは。
いやー、週末遊び過ぎて、風邪引きました。
多分、風邪です。

鼻水だらだら、頭痛い、体だるい。

おぉ、風邪の諸症状!

まさか、こんな時期に風邪ひくなんて・・・。


夏風邪=バカ



・・・orz




まぁ、それはそれで・・・(←こういう部分が、バカw)
TT-01を最終仕様まで改良しました。
えぇ、きっと改良のはずです。

仕様としては、イーグルレーシングのドリフトGRTコンバージョン(フロントモーターキット)です。

それに、今までの3Racingのコンバージョンで使っていた足回りを移植。
さらに、フロントセクションは、前回を踏襲したTA-05足に、ヨコモのFCD2.0。

ケツカキ比222%(フロント減速の加工が間に合わなかった)


で、重量物のモーターが、前に移動する事による、挙動の変化が、最も知りたい所だと思います。
(まぁ、最も重いと言えば、バッテリーになるんでしょうが、それは、同じ位置なので、変化しないとみなして・・・)


感覚を文章にすると・・・

フロントがしっかりして、リアが飛んでいく感じ。
要するに、曲げて行った結果、軽いリアがグリップが限界を超えて飛んでいく。
それを、接地感のあるフロントでコントロールする。
フロントタイヤを中心にリアを流す感じ?

今までの仕様だと・・・

リアが重くて、その遠心力でフロントが飛ばされていく感じ。
リアが飛んで行ってしまうので、フロントもカウンターあてて、一緒に飛ばしてしまう感じ。
まぁ、フロントは軽いので、ステアを切った方向へ流れて行く。
リアタイヤを中心にフロントを流す感じ?


あぁぁ、こういう感覚を文章にするのは、難しいですね・・・。

フロントモーターの方が、フロントタイヤがしっかりと接地してる感じがあるので、ドリフトアングルが大きくなっても、カウンターステア当ててれば、しっかりと戻ってくる。
何処まで行っても、フロントタイヤで曲がる。切った方向へ行こうとする。


まぁ、どっちがいいとも言えない訳で、乗り慣れている方がいいだろうし、感覚的に、リアにモーターがある方が、加速時のトラクションは良いように思える。
ただ、FRのドリフトっぽい感じは、フロントモーターのような感じはする。
リアが軽く、少しの勢いで、リアが流れて行く→フロントも、進行方向へ(行きたい方向へ)ステアを切って流して行く。

パワースライドでリアを持っていく感じではない。(ラジコンは、グリップ無いタイヤで走っているので、余計かもしれないが・・・)


重さでリアを振り出すか、フロントの接地感で、リアを振り出すか?

メリーゴーランド(フロントを軸)か、ハンマー投げ(リアを軸)か?みたいな感じ?



感覚の話なので、何とも言えませんが・・・。

私には、そういう風に感じました。

少なくとも、私には、フロントモーターの動きがあっている気がします。
動きがつかみやすいと言うか、フロントがしっかりしてるので、操作に余裕がある感じです。
リアの振り出しも楽ですし、止めるのも、止めやすい。
ただ、トラクションがかかりにくいので、コーナーの出口で、加速が少しもたつくかな?と言う印象です。

でも、突っ込みは激しく行けるので、楽しいですね~。

これで、足回りのセッティングをもう一度全て見直してみようと思います。
今の、コントロール性を残したまま、縦方向のトラクションアップを狙ってみたいです。

打倒ごっちん!で頑張りますよ?w


・・・とはいっても、やっぱり最後は腕と走り込み量ですよね~。
セッティングは、色々出来るようになってきたので、後は走り込んで、いろんなサーキットを走って見たいです!w
Posted at 2010/06/14 20:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

SAM→MECCA

あぁ、もうダメ人間だな、どうも、まっぴー@寝る事を忘れると大変な事になるよです。@マーク以降の方が、長いのは、秘密オンディー(←分かった人は、セクシーメイト)

さて、金曜日の晩から今朝までの大まかな流れを書いてみましょう。

金曜日
仕事終わった足で、SAM!
ドリフト?ノンノン!w
ツーリングです。touring!!

何を思ったか、あまったTT-01パーツで、TT-01を再生して、ツーリングをやって見よう。とチーム内では内がありました。
で、黙々と組み直して、走らせてみたのですが・・・。



うっひょぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~~♪


なにこれおもしろい!w

でも、コーナーへのアプローチが全然違うので、曲がらない、曲げれない。
さらに、アクセル開け過ぎで、ぶつけるぶつける。

・・・お気に入りのRX-8のボディが、見るも無残な・・・。
エアロとか、後付けすると、あとで悲しくなるよ。。。

ともかく、ツーリング初体験は、かなり楽しかったです。
パワーないモーターだったのが、また楽しく、チームの面々で抜きつ抜かれつの僅差の走りは楽しい♪

で、色々あって、家に着いたのが、朝。
なんでだろう。夜が明けていたのは、気のせいなのだろうか?
で、家に帰ると、TT-01のパーツが届いてまして・・・。
おぉ!!なんてこったい!!

寝るのを忘れて、組み始める・・・。
あれ?おかしいな、集合時間と言う奴か?
むぅぅ、とりあえず、ギリギリまで組んで、なんとか走れるレベルに。

と言う事で、土曜日は、MECCAへ!
11時頃に到着したのですが、すでに人は一杯!!
ピットテーブルも空いて無い有様!

いやぁ・・・。これすごいね・・・。
仕方ないので、コンセントの近くの床に陣取り、さっさと準備を・・・。

しれっとニューバージョンのTT-01でコースイン。
正直、走れるかどうかかなり不安でしたが、これは走れる!!
・・・と言っても、常連さん、熟練の方々には、叶う訳もなく、あえなく撃沈w
もう、台数が多すぎて、どのタイミングで合流していいやら、大変!!

もまれにもまれて走っていると、だんだん出力が落ちてくるモーター・・・。
おかしいと、ブラシをチェックすると、相当減っている。
おかしいな?交換したばっかりなのに?と思いつつもとりあえず交換。
すこしパワーが回復したような感じがしたので、そのまま走って見ると、またパワーが無くなってきた。

む?もう一回モーターをチェック・・・。
ブラシが無くなってる!?

おかしい!おかいしいぞ!?
と言う訳で、ここまできて、モーターを分解w
で、中身を交換しました。(なぜかスペアローターを持っているw)

パワー超回復!!

コミュテーターが、目も当てれないぐらい残念になってました。。。
ともかく、それで、再度コースイン。

・・・3分後。マシントラブル。
スパーの軸が終了。

ギア比を変更せざる得なくなってしまい、20T+61Tから22T+58Tにすると、速くて速くて!!
車速が上がった分、スロットルワークが非常に繊細になってしまい大変でした・・・。

ただ、飛距離は凄かった。
握れば楽に飛ばせる!

なんだかんだ言いながら、23時近くまで走り込み、MECCAを後にしました。
SAMURAI WORKSさん、茶門さん、スギチャンさん、MECCA常連の方々、へたっぴがコースを乱してどうもすいません、ありがとうございました!

MECCA、ほんと楽しいです♪
・・・また、セッティング煮詰めて行かねば・・・。

さてさて・・・。
ここで素直に帰ればいいものを、なぜか打ち上げ的な感じになって?また、朝帰りだよ!w

・・・おかしいな・・・。
MECCAは、滋賀にあったような?
そのあと、四日市に居たような?
途中、相当眠かったような?
いや?寝てた?
・・・そんな事はない!?

やばい!眠れない、眠らない!?w

・・・今度は、まぶたに目を書いて、寝てない。と言い張るしかないのか?

あれ?GTウイングって、ああいう風に取り付けるんだっけ?
バーカ、バーカ!?
もうバカでいいもん、知らない!?

あー、鳥がさえずっているなぁ~。う~ん、これほどまでに朝が眠いなんて、僕は知らなかったよ。
パトラッシュ、あれが、間違ったGTウイングだよ。
あ?おまえは、パトラッシュじゃない!ごっちんか!!
えぇいこのニセモノ!?俺は、寝る!!


・・・まっぴーさんに重大なエラーが発生しました・・・。





日曜日は、朝ごはんを普通に食べて、寝て、昼ご飯を食べて、寝て、晩御飯を食べて、寝ました。
あれ?なにこれ。

スーパーニートタイム!w



あー、もう、チームモロ三重リーダー、ごっちん@足を引きずるのはデフォ?さん、そして一番大変だったと思われる萌えの螺旋階段を一周まわったオロチンさん、ありがとうございました。

今度は、まぶたに目をk(ry
Posted at 2010/06/14 10:44:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月10日 イイね!

問題2

Q、TT-01spec-Dを作って、ハイエンドシャーシに挑もうと思います。

今のTT-01 3Racingコンバージョンをどうやって強化して行けばいいでしょうか?














A、私にはわかりません!wwww




とりあえず、腕を磨いて、乗り手をバージョンアップさせるのが早いような・・・。
シャシは、かなりいい感じに仕上がってきてるんですよね。
ケツカキ比256%の仕様に人間が慣れてきたな~。と言うのもありますし、
MECCAでの、あの走りにでも、ぐだぐだになりながらも走れたのは、正直、自信付きました。

あれで、めちゃくちゃ遅かったり、まともに飛距離出せなかったら、さらに悩んだでしょうけどネ。


正直、ちょっとケツカキ比を落ち着かせようかと思います。

今、組める仕様だと・・・。

フロント:減速   リア:FCD2.0 =256% ←今の仕様。
フロント:ノーマル リア:FCD2.0 =222%
フロント:減速   リア:FCD1.5 =189% ←挑戦済み、結構楽に走れる。
フロント:ノーマル リア:FCD1.5 =169%
フロント:減速   リア:あのアレ  =163%?←挑戦済み、でももう挑戦したくない!?w
フロント:ノーマル リア:あのアレ  =144% ←黒歴史


と、これぐらいでしょうか?
一度、222%まで落としてみて、MECCAを走って見たいな・・・。
正直、ちょっと遅かったので、もう少し速さが欲しい。

カウンターがばっちり当るのは魅力的ですけどねぇー。
あんまり遅いと、追走にならないですし・・・。

あとは、もう少し、フロントがグリップして、ラインに乗せやすいようにしたいですね~。
ボディかけると、良いバランスにはなってるのですが、それでは、根本的な解決とは言い難いような・・・。


一応、構想は練ってありますので、今月末から、来月早々には、TT-01の新しい仕様、名付けて!

“TT-01 spec-D”が完成すると思います。

タミヤの本気シャシ、TA-05 VDFにも負けないような、シャシを組みたいと思います。





・・・いやぁね、今のTT-01 3Racingコンバージョンもかなり良い仕様になってるのですがね・・・。
走れないか?と言えば、嘘になるぐらい、めちゃくちゃ良く走れてるし、正直、腕があれば、もっといい走りを見せれるぐらいのシャシにはしてあるのです。

ただ、チューナーをして、もっともっとこのシャシのポテンシャルを引き出して行きたいなと。

なんというか・・・。

ヴィヴィオで、GT-Rに挑むようなw

好きだから、それで、ずっと走りたい。
それだけなんですけどねー。


といいつつ、ドリパケも、手元にあったりして・・・。
しかも、メカも積んであって、いつでも走れるように、手入れもしてある。


しいて言えば、ドリパケにかける専用のボディが無い・・・(泣)
Posted at 2010/06/10 12:04:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月08日 イイね!

問題。

問題。Q、左の画像のシャシは、何でしょう?























A、私もよくわかりませんw

まぁ、そんな感じ。

確か、去年の8月にTT-01DのXB(R32GT-R)を買ったっきり、新しいシャシは買い増してないのですが・・・?

とりあえず、12月頃に、余りにドリパケの速さに嫌気がさして、TT-01をハイエンドモデル級にしてやろうと、3RacingのFRPコンバージョンに乗り換えた気がする。

その後、○クティブホ○ーのTT-01ケツカキギアが、一瞬でがりっとなって壊れて、その後、軽く5セットぐらい壊してもバックラッシュを合わせる事が出来ず(まぁ、1セットで20パックぐらいは走ったけどネ)、むしゃくしゃしてヨコモのFCDを搭載して、アクスルを壊して、アクスルウケを自作して、アクスルを摩耗で壊して、最後にデフケースを魔改造を施して、ベアリング搭載のFCDに。

ケツカキ比も、1.44(○クティブ)→1.69(○クティブ改)→1.13(○クティブを全力でブン投げた)→1.69(○クティブを拾ってきて、リングギアを遥か彼方へ投げて、TNのリングギアを入れる暴挙に)→1.89(ヨコモFCD1.5搭載)→2.56(ヨコモFCD2.0搭載)と変化し続けた。

フロントの足回りも、セッティング項目が少ないのと、摩耗が激しいのと、見た目がダサい(なん・・・だと!)ので、TA-05足を加工取付。

正直言って、このシャシに関しては、もうすることが無いレベルまで行ってるような?

足回りも、あり得ないようなダンパーが付いていたり、色々と謎の多いシャシです。

でも、誰もTT-01だって気付いてくれないんだぜ?

仮に、TT-01だって分かっても、ケツカキ2倍超えまでは見抜けないんだぜ?
だって、TT-01で、そこまでする意味がないからw

まぁ、自己満足ですよ。
今なら、ドリパケにだって負けない動きで走ってますよ。

なんと言うか・・・。
もう、ここまで来たら、愛だね、愛w
TT-01をここまで愛せば、TT-01だって、本望だと思います。

入門シャシとして、初めはみんなをきゃっきゃ言わせるシャシでも、最後は、不満を言われて、乗り替えられる。

あぁ、なんて不憫なシャシなんでしょう・・・!!



今のチームでは、ゆうき。さんと、私ぐらいでしょう、TT-01を愛し、そして死ぬほど走り込んでいるのはwwww



と、まぁ、何が書きたかったのかよくわからない記事になってしまいました、どうもすいません。
簡単にまとめると、TT-01は、いいシャシだ。と言う事でしょうか?

Posted at 2010/06/08 19:37:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事車もヴィヴィオもタイヤが死んでる。タイヤが死んでる。」
何シテル?   09/28 01:28
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12 34 5
6 7 89 101112
13 141516 171819
2021 2223 242526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation