この記事は、
マナーについて(長いです。偏ってます。)について“少しかすめて”書いています。
みん友さんのよぉちゃんさんが、書かれている事に関して、私も思う事を少し。
せっかくなので、トランスミッションの事を書きます。
実体験なので、的を得た事が書けるかなと思いまして、あと、ルールもマナーも、言えない人なので(笑)
あと、思った以上に大作になってしまいました。
携帯非推奨ですw(ヒロさんから、有りがたいタグを頂きましたw)
人生、もっぱらMTだZE☆と思っていた私ですが、ひょんな事にCVT車に乗っています。
まぁ、タダのCVT車じゃないのと、サーキットへ行っても、うわーMTかと思ってましたー、きー!と言われるような操作の出来る変わり種です。
さて、それは、置いておいて、マイカーでATは、クルマに乗りだして10年になりますが、生まれて初めてでした。
会社の車のATもそうでしたが、始めて乗って、走らせてみた感想を言えば・・・。
うわー、こりゃ、余裕綽々だわー。
Dレンジへ入れておけば、ATみたいな変速ショックも無く、魔法のじゅうたんのように、すいーんと加速して行く。
もちろん、ブレーキも、すーっと踏んだら止まる。
クラッチがある(電磁クラッチ)CVTなのに、クラッチを繋ぐラグも、下手なMT乗りよりずっとうまくクラッチ操作をこなす。
ずーっとMTに乗っていた私からすれば・・・。
な に こ れ こ わ い ! w
同時に、思う事も有りました。
そりゃ、運転中に化粧してるおねーちゃんも理解できるわ。と。
運転中携帯ダメ。と言われても使えるわ。と。
踏めば走る。から、飛ばすのも簡単だわ。と。
会社のATの軽も同じ。
とにかく、イージードライブ!なんですよ。
あー、でも、会社の軽は、パワー無くて、周りの環境、景色をものすごく意識して走らないとならなかったので、結構大変でした。あれで、埼玉まで出掛けた(仕事)のは、今ではいい思い出さw
ヴィヴィオは、全然違う。
踏めばパワーあるし(あっと言う間に何かのリミッターに当たる程度の能力)足はノーマルでも良く動いてしっかりしてるから、軽快に踏み込める。
運転席も助手席も、ふわふわなシートで、なんか気持ちいいし、街中でも、余裕を持った走りが出来る。
しかもCVT。
運転超楽。
うわぁ~。でしたね。
正直、衝撃的でした。
なので、結構アホほどドライブしました(CVTが、妙に面白かったから)
でも、人間慣れてくると、だらけます。
私もそうなってきたなーと思ったので、“改めて運転の基本に立ち返ろう”と思ったのです。
まぁ、いつもハイアベレージなのは、置いといて、ステアリング操作、アクセルワーク、ブレーキ操作。
MTは、割と片手シフトノブ。って時間が多かった(ヴィヴィオNAのシフトって、3速ぐらいまで割と忙しいw)けど、改めて、正しいドライビングポジションで運転する。しっかり両手でステアリングを持つ。ペダル操作に神経をやる。
昔、私が免許を取ったばっかりのころ、うるさい友人が(こいつは、運転操作にめちゃくちゃうるさい奴だった)ペダルの操作、ステアリング操作について、ひったすらに文句言われ続けて、操作を叩き込まれました。
その時は・・・。
1、ステアリング操作は、自分が曲がるカーブ、交差点を先に読んで、ラインをイメージして、一回でステアを切って戻すようにする。しかも、ゆっくり旋回ヨ―を発生させて、ゆっくり戻す。
2、発進は、アイドリングの回転数の2倍以内でおさめて発進させる、でも理想は、アイドリング回転数のままクラッチを繋ぎ流れるように発進させる事。
3、ブレーキは、一発で決める。しかも、止まる所を決めて、それに合わせて、いろんな距離から一発ブレーキで停める。
もちろん、踏む力は、スムーズに踏み込み、一定で止めるが基本。
4、足が硬くとも、路面を見る、覚える事で、なるべく滑らかにクルマを動かす事。
5、丁寧さのなかでも、周りの流れを乱さない事。
まぁ・・・。
今、どれもこれも出来てるか?と言われれば、まだまださっぱりですが、少なからず今まで横に乗せた女の子(と言っても片手でも、有り余るほどwwww)が、お腹いっぱいの状態で硬い足の私のクルマで車に酔わなかった事、普通に話してた事、一番感動したのが、ずーっと走ってる横に乗ってるのがいい。(←これはクルマ好きに対する至高のコメントでしょう!)と言ってもらえた事を踏まえると、うるさかった友人の教えも悪いものじゃなかったなと思えてくる(笑)
ヤローは、まぁ、そこそこにwwww
そうそう、話はそれましたが、そうやって、基本に忠実な運転や、さらにもう一つ上の意識を持った運転をしてみると、これまた不思議、CVT車でも、結構忙しいものです。
携帯なんてのんびり弄ってる時間なんて取れませんし、化粧してる余裕なんてありません、ネタの為にヅラを被ろうなんて、もっての外!(ぇ?)
車から出力されるの情報、自分が目で見て得る情報、過去の経験からの情報、初めて走る道に対する危険予知や路面の読み、ラインの読み。
受け身だけで無い、積極的な思考のもとで運転すれば、さらに楽しく、そして、深く、安全な運転が出来る。と私は思うのです。
確かに、クルマは、教習所へ行って、いくらかお金を払い、勉強して、試験を通れば、公道を走ってもいい事になります。
ただ、それは、あくまで基本を身に付けただけであって、それから先の応用は、免許を返すまで続いて行くものだと思います。
私も、結構ラフな運転をする事も有りますし、安定してアベレージは高いし、見本になるような立派なモノではありません。
ただ、車に対しては、真正面に立って見てます。何かをしながら~みたいな斜に構えないように。
そして、クルマを取り巻く環境を見てます。
道路、歩行者、自分以外のクルマの動き、バイクや、自転車。
それらの流れを乱さず、そして、自分の流れも乱さず走れるようになることが、理想かな。
で、何が言いたいかと言うと、ATもCVTも乗り手次第で、いくらでも神経使った運転が出来るってこと。
MTの方が、そりゃいいよ。よりクルマを積極的に乗りこなしてる感じもするし、一体感も大きいですから。私も、MT車欲しいもん。誰かMT運転させてくれ、マジで。
でも、ATやCVTだって、面白いよ、むしろ、ステアリングやペダル操作に集中出来る分、さらにきめ細やかなドライブも出来るはずだヨ?そして、サーキットも結構楽しめるよ?シフト操作しない分、ステアリングやブレーキに滅茶苦茶集中出来ると言うメリットもあるよ!(壊れるかもしれないけど)と思いました。
現に、サーキットをバリバリ走ってますからね、私!w
壊したくないので、結構メンテには気を使ってます、CVTオイルだけだけど。
あー、ここからは余談。
SSの整備書を手に入れて、読んでると、超面白いです。
メカが分かると、メカに合わせた運転も出来るし、そのメカの引き出し方もさらに分かる。
手さぐりじゃなくて、こういうもんだぜ!と書いてあるものにしたがって操作してみる。
イイネ、面白いね!ECVTのSS!
出来れば、壊れずに、ずーっとこれで遊んでたいですw
あと、追記。
私は、本来、あまりトラックバックを使いませんが、今回は、敢えて使いました。
それは、よぉちゃんさんの仰る事も分かるのですが、厚かましいですが私に少し補足させていただきたい。と言う気持ちが湧いてきたのです。
昨日の晩から書き始め、まとめるのにちょっと時間かかりましたが、それなりのボリュームと文章になってると思います。
ATやCVTを否定するのでなく、それを乗っている人のスタンスを構えを問うているのです。
なので、私は、AT車、CVT車に乗る時に、こうすれば面白い、こうすれば、もう一歩先の読める運転のヒントになる、こうすればモテる!(キリッ っと言う内容を追加してます。
セットで読んでいただけると、非常に面白いものになると思います。
・・・あと、まっぴさん、モテてねーじゃんと言う苦情は、一切受け付けません!(笑)
実は、モテモテなんですよ?もうね、飲み屋のおばちゃんには、モテ過ぎて、困っちゃうw
あと、お年寄りとか、子供とか-。
あー、あぁー。書いてて悲しくなってきた・・・。
追記終わります。