• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっぴ@ポンコツのブログ一覧

2016年08月23日 イイね!

ノーマルのクルマに乗ると言うこと。

ノーマルのクルマに乗ると言うこと。どうもー、まっぴですー。

最近、クルマも無くて、悶々としておりますが、クルマが嫌いになったワケではありません。



さて、写真は、DCTM2015の第2戦、多分2ヒート目の最終パイロンセクションへの突っ込んでいく所だと思います。

わかりやすくフロントタイヤのコーナリングからしてアウト側が潰れています。

フロントのバネレートが11kg/mmもあった時の奴なので、足が動いてると言うより、荷重移動は、タイヤが受け持ってくれてる感が凄いです。

さて、そう言うことも踏まえて、タイトルの「ノーマルのクルマに乗ると言うこと」ですが‥。


代車ない生活で悶々としてる私を見かねて、クルマを貸してくれる事になりまして‥。

ありがとう、君には一生ついて行きます。と言ったとか言わないとか…。

んでまぁ、それは、フルノーマルのH81型ekワゴン(3AT)と言う、最速の買い物カーを、しばらくの間借りることになったので、乗ってみることに。

これが案外いいクルマで‥。
パワーは無い。ミッションの繋がり悪い。そして何より、なんか素直じゃない。


と、批判はしてみた物の、実のところを言えば、そういう風に走らせてる自分が悪いって事なのです。

そもそも、3ATのNAエンジンを組み合わせてるクルマに、パワーを求めるのが間違ってる。
信号青でアクセル踏めば、町の流れに置いて行かれることもないし、ミッションは、3つしかギアないんだから、カバー範囲が大きくなるのは仕方ない。
そう思えば、このエンジン、実は有能なのでは‥。とも思える。

そして、素直さ。

それは、足が緩い事。

いや、良く動く足を忘れてるだけのこと。

ノーマル車は、そもそも足が動くように設計されてる。

ちゃんと動いてしかるべしなのだ。

ただ、トーの設定は、ちょっとやりすぎかなぁ。もうちょっとだけアウトへ振ってもいいかなぁ。とも思う。

でもまぁ、これは、ノーマル車。
何もいじらず、何もせず、ディーラーで、定期的にオイル交換をし、車検も受ける。
タイヤも、ノーマルサイズのエコタイヤ。
普通。

ほんと、普通。

ずーっといじったクルマばっかり乗ってきて、そして乗り継いできて分かる、ノーマルの味わい。

そして、きちんと動く足で、きちんと操作をして曲げる気持ちよさ。

なによりも、足を固めて、言うこと聞くようにしたクルマの歪さを感じれられる。


動く脚で、運動法則、物理法則に従い、操作する。

そして、それを、いじった脚のクルマで同じように操作する。


当たり前だけど、物理法則に従って操作してるんだから、ちゃんと曲がれる。

無理矢理こじらないし、タイヤをおいしく使い切れる。

足固いと、とりあえず“クイック”に動く。
急激にヨーを立ち上げて、物理にしたがって曲がってるのではなくて、ただ、カートのように、ハンドル切ったから、フロントが向きを変えた。だけの事だった。

フロントの向き無理矢理変えた→否応なしにリアも向き変えるしかなくなる→リアタイヤの物理グリップに依存。

ここまで極端な事は無いにしても、概ねこういう感じ。
そして、案外フロントだけが機敏に反応するクルマにしても“曲がってる”感覚は得られない。
リアが曲がる方向へ動かないと(リアが残る感覚‥)、曲がった感じはしない。
かといって、リアのグリップ低いクルマにすると、危なっかしくて乗ってられない。
(とはいえ、ジムカーナ一発仕様として、そういうのもやった)

それ、ノーマル車でも同じ操作出来るの?って感じで、操作すれば、安定して速く走れると思う。


レースカーは乗ったこと無いけど、市販されてるクルマをベースに作ったチューンドなら、基本はそうじゃないかな。と思ったわけです。


コーナリングの基本は、三つのK!!って言いたいけど、実は、めちゃくちゃ基本通りに‥。

ブレーキを踏む→ブレーキを離す→ハンドルを切る→アクセルを踏む(ハンドルを戻す)

これが、一番速くて安定する。

もう少し書くと‥。
ブレーキを踏む→ピッチングで前のめりな感じを出す→ブレーキを戻す→前のめり感が消えていくのを感じつつハンドルを切る→ロールを感じる(ヨーを感じる)→アクセルを踏み、ピッチングを出し、リアのアウト側が沈む感じを、徐々にハンドル戻して、リア全体が下がる感じ。


全てのコーナーをこれでクリアしたら、ベストラップになるか?は、そうだ。とは言えないけど、きっとそれなりのタイムで帰ってこれると思う。

そして、このクルマの動きがわかりやすいのは、ノーマル。

ジムカーナをちょっとかじって、さらにミニサーキット通い、たかくら塾を受けてみて分かったのは、低速でも高速でも、クルマにちゃんとこっちへいくんだぞ!って伝えること。



クルマは、相棒だけど、サプライズは望んでないからね(笑)


と、いじったクルマに乗ってる人が、ノーマルの重要性を説いてみる。

ノーマルも、いいぞ!(?
2016年06月15日 イイね!

ついにやった(ダメな方

ついにやった(ダメな方ついにエンジンの出力が繋がらなくなったまっぴーです。
エンジンは吹けるのにねぇ…。





まぁあれです。
ミッションが仕事しなくなりました。

10万キロ越えた。
スポーツ走行しまくりだし、デフ無いのに、無いなりに踏みちぎりまくって空転させまくってたし、ブレーキはロックさせまくるし、決してミッション…、電磁クラッチには優しい事をしてないです。

強いて言えば、ECVTにオイルクーラー組んで、CVTオイルはマメに交換したぐらい。

これを思えば、10万キロまで走ってきたのは、たいした物にも思えてきます。

なんせ、すぐ壊れるとか言われまくって、プレオには引き継がれなかった電磁クラッチですからねw

普通に使ってれば、もう少し寿命は延命出来たかも知れませんが…。

それでは、このSSの意味がないのです。


で。

どうするか。



えー、直します。

今の症状からすれば、電磁クラッチの交換、ポンプシャフトの交換、シフトワイヤーの交換で、様子見て、良ければ、復活です。

電磁クラッチの制御…、要するに、駆動の伝達が切れるか切れないかの部分がキモになってきてるようです。
滑りが出たり、停車寸前の部分でぎくしゃくしたりも、電磁クラッチの要因のようです。


その辺、年式としても、製造から18年ですしね。
砂鉄が錆びたり、磁化してしまったり、経年劣化の可能性もありますし…。

直すときに、きっちりやって、すっきりした車にしたいものです…!



と言うことで、しばらく車無いので、引きこもって、今しかできないことをじっくりとやってみるつもりです。

それも、追々書いていこうと思います。


壊れても、まだ気持ちは冷めない…。
ヴィヴィオは、いい車です。
Posted at 2016/06/15 18:13:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ
2016年05月23日 イイね!

重い腰をあげて…

重い腰をあげて…と言うわけではないですが…。
腰痛いまっぴーです。

えー、やっとこさ剥がし作業に入りました。
いやぁ…。

なんというか、まだキャラと一部ロゴしか剥がせてませんが、胸一杯です。

思うことはたくさんです。


このデザインにして、どれだけの距離を走り、どれだけのイベントに参加し、どれだけの人に出会い、どれだけの走りをしてきたか…。

たかが4年。
されど4年。

仕様も変えず、壊したら直し、走り続けてきたマミ仕様のうちのヴィヴィオ。


ともかく、一回剥がして、磨いてさっぱりしておこうと思います。
Posted at 2016/05/23 09:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月03日 イイね!

交響楽団「ワルプルギスの夜」主催、オーケストラコンサート ワルプルギスの夜の夢を観に行ってきたコト

交響楽団「ワルプルギスの夜」主催、オーケストラコンサート ワルプルギスの夜の夢を観に行ってきたコト大人なので、大人の嗜みとして、オーケストラなるものを聴きに行こうと思ったまっぴーです。

もちろん、まどか☆マギカのオーケストラコンサートです。










えー

コンサート会場にたどり着くまではいろいろありましたが…感動しました。

最高でした。


もちろん、すごく好きなまどか☆マギカの作中音楽のオーケストラだから。というのもあります。
そりゃね、音楽聴くだけで、景色がどんどん浮かぶのですよ。
目をつぶらなくても、そこにキャラクターがいるような…。
そういう錯覚すら覚えるような最高の演奏。

でもまぁ…。
その感想をつらつらと書いても、仕方ないので…。

演奏を聞いて、思ったこと、考えたことをまとめてみようと思います。

オーケストラは、改めてすごいなと。
まぁ、そりゃ当たり前のことなんですけど、そうじゃなくて…。

各楽器の演者、奏者がいて…、それがそれぞれの領域を侵すことなく演奏する。
そして、それを最大限の形で引き出す指揮者がいる。

それは、実のところ、車を走らせることと同じだよなぁ。と。


各楽器は、チューニングされて正確な音を奏でる状態にある。
それを、最大限に引き出せる奏者がいる。
そして、そのたくさんの楽器を演奏する奏者を引き出すべき時に引き出す指揮者。


間違いのないパーツ選択に、それを引き出せるセッティングが出ている車。
そして、その車のポテンシャルを引き出す、ドライバー。


オーケストラも、走りも、どれがかけても結果は出ない。



それを今、知る機会を与えてもらえたのだな。と。

何もかも、過不足が無いことの大切さ。そして、最高のセットだからこそ魅せること。
予定調和のその先の一枚を見せること。


速いだけじゃなく、その先。




新しい課題を得るいいきっかけだったな…と。




交響楽団ワルプルギスの夜の奏者の皆様、そして、それをまとめ上げた指揮者、志村健一様…。
最高の演奏をありがとうございました。

すばらしい。と言う語彙のない感想ですが、それ以上の感想も出ないですし、多くを語りとも、正確に表せるとも思えません。

表現することを放棄したわけでなく、表現するだけの語彙と表現力を持ち合わせていない事を悔やむだけです。
Posted at 2016/05/03 03:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 想う事 | 趣味
2016年05月03日 イイね!

ys speed カッティング部門の作業。

ys speed カッティング部門の作業。どうも、ys speed代表、まっぴーです。

偉そうに行ってますが、別になんでもありませんw










さて…。
ys speedカッティング部門として初めて、カッティングステッカーを作ることになり、ついに納品に至りました。

だからといって、まぁなんてことないんですが…。

自分の好きなようにやってたステッカー作りが認められて、これ、やってほしいって言われて、やってみますとなって、サンプルできました。って送って、クオリティ十分!作って!って言われて、作って納める。

ただ、面白くて、好きでやってたコトと、ちゃんと頼まれて、作って納めるコトは、違うな。というコト。



頼まれて作る事は、責任が出るなと。



とてもいい経験をさせてもらいました。
そして、ただ楽しくてやってた事が評価されることが嬉しかったです。

自分で納めに行って、実際に喜んでもらったのを見るのもいいものだなと思いました。


作ったものが、色々な人の手元に渡って、大事にしてもらえたら、それはとっても嬉しいなって。思ってしまうのでした。

プロフィール

「仕事車もヴィヴィオもタイヤが死んでる。タイヤが死んでる。」
何シテル?   09/28 01:28
斜めに真っ直ぐ。 それが、私。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年やりたいこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/21 01:08:31
イニBさんがやってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/18 22:39:18
MG-SPORT 
カテゴリ:走り系
2014/11/11 17:14:15
 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットくん2号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
うっかりまたハイゼットカーゴが私の所へやってきた。 仕事用だから。と思ったけど、会社から ...
スバル ヴィヴィオ ヴィヴィオバン4号 (スバル ヴィヴィオ)
色々と訳のあるRX-Rです。 書けばあれこれありすぎて書けないです( とりあえず、RX ...
スバル ヴィヴィオ ビストロ3号 (スバル ヴィヴィオ)
2019年、春、完成予定。たぶん。と言うか、完成してくれないと、アレ(?)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
親父がどっかから適当に見つけてきたクルマ。 その時、どうしてもS13が欲しかったのだが、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation