• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dennis-jrのブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

もてぎ初詣で、水戸藩走行会

もてぎ初詣で、水戸藩走行会すばらいい青空。
もてぎの水戸藩走行会に初参加してきました。
スポーツ走行も初!
どうなることやら。


しかし、寒いです。


もてぎへの道すがら、ゲットしました。


ツインリンクもてぎの南ゲートをくぐります。


第一パドックへ。


家から割と近いのね。


ピットに入りました、初めてです。
ドキドキ!


うまい棒いただきました。
うまくいくかな?
ありがとうございます。


きれいな青空は気持ちがいいです。


ピットでそれぞれ車両の確認。


受付してゼッケンいただきました!



タイムの測定器。
ドアへ取付。
ガムテープでペタペタ!
しっかり留めます。


さあ、ブリーフィングの時間です。
コースインの仕方、ピットインの仕方、フラッグの意味などのレクチャーを受けます。
慣れた方ならすでに頭に入っているでしょうね。



さあ、コースイン!
行ってきます。
あ、言っときますが、車載カメラないので走行中の画像は無いです(笑)


というわけで、30分の走行終了後。
無事戻ってきました。
意外と落ち着いていたと思いますが、それでも走るのが精いっぱいでした(^_^;)
こんなにぶん回したのは初めてですが、なんか大げさですが世界観が変わりました。


30分の間に40キロ以上走ったんですね。
タイムはこんなもんです。
どんどん抜かれました、あ、いや、抜いていただきました(笑)



さて、昼時になったので腹ごしらえします。
焼きチーズキノコカレー、一応腹に収めます。


それほどの人出ではありませんね。
買い物も食事も待たずに済みます。


さて、スポーツ走行でしびれた頭を冷やしにコレクションホールに。


今日は一人なので、気ままに想い出の展示物をチェックします。
ベンリイCS90。
亡き親父が乗っていたバイク。
一時期私も乗ってました。


これは親父が最初に乗った4輪。N360!
小さいころの我が家初のマイカーです。
色は青でした。


2台目は初代ライフ、ここから水冷エンジンでしたね。


その次はシビックです。
これは1500ですが、親父が買ったのは2ドア1200のCVCCでした。


CB250RS。
私が最初に買ったのは、同形では無くRSZでした。
色はシルバーでしたね。


RA273!
これは乗ってはいません(笑)が、プラモを作りました。
1/12で初めて作ったビッグスケールのプラモでした。


シティですね。
これも売れました。
当時は学生で買えなかったので、レンタカー借りて、千葉から日光までドライブしたのを思い出しました。
一番安かったかな。



初めて自分で買った4輪、ワンダーシビック。
私が買ったのはSiでした。
レース仕様にはしてませんけど。


ビートも乗りました。
出てすぐ買って、10年くらい乗ってました。


さて、頭もクールダウンしたので、コレクションホールで記念撮影して帰ります。


走行会参加賞でミニライトをいただきました。
車載するのにちょうどいいかも。


サーキット走行を含むので、さすがに燃費は・・・
参加のみなさん、お疲れ様でした。
初スポーツ走行でしたが、楽しく終えることが出来ました。
ビージーさん他、お世話になりましたm(__)m
Posted at 2019/01/03 20:32:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2018年12月22日 イイね!

2018シメのランチオフ

2018シメのランチオフ師走ももうすぐ終わり、クリスマスも目の前、何かと忙しい中ですが、ランチオフしました。
二次集合地点の道の駅たまつくり。





ここは、道の駅というだけではなく、シンボルタワーあり、霞ヶ浦ふれあいランド、水の科学館、帆引き船観光もできる結構マルチなポイントですね。
すぐそばには霞ヶ浦大橋があります。


三々五々S660が集まりました。
さあ、ランチに出発。


目的地近くの図書館駐車場。
?あれ、台数増えてる?


モデューロXが突如参戦。


潮来図書館の建物。
しゃれてますね。
お邪魔します。




さて、目的地のAllAbout蔵。
すぐそばは川です。
常陸利根川ですね。



入口のメニュー看板。


中に入ってメニューを眺めます。
冬の時期、あつあつビーフシチューが気になります。
が、しかし、色のついているところにどうしても惹かれます。
誘われるように厚切りロース鉄板ステーキにしました。




しばし待つ間、店内観察。
おしゃれですね。
もうクリスマスなんですねえ。


だべってる間にサラダが来ました。
海苔のトッピング。
そしてぱりぱり食感のトッピングでさらっといただきました。



来ました、お待ちかねのステーキ。
おろしのソースにねぎのトッピング。
和風の味付けです。


厚切りでうまそうです、いやおいしいです。
付け合せのポテトなどもアツアツでホクホクです。
カボチャもありますが、カブも付け合せにありましたが珍しいですね。


食後のコーヒー。
ごちそうさまでした、おいしくいただきました。


さあ、ランチが済んだら鹿島へ移動します。
鹿島神宮の鳥居へと続く参道。
お店がたくさんあり、きれいに整備されてます。


アントラーズのマンホールがありました。


鹿島神宮の鳥居、立派です。
二番目の鳥居らしいですが、境内の御神木を切り出して作られているそうです。
一番目の鳥居は水辺に。


境内の案内図、広いですね。
もしもツアーズで鹿島神宮も放送されてました。


鳥居をくぐって境内を進みます。


赤い門がありました,楼門というそうです。


ご朱印をいただく方はこちらへ。


拝殿でお参りします。
本殿はこのさらに奥側にあります。
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祀られているそうです。
NHKの時代劇、塚原卜伝を見ていたので、名前は知っていましたが、すらっとは読めませんね(笑)


国歌、君が代にも歌われる、さざれ石。


鹿がいました。
神鹿(しんろく)として大切にされてるそうです。



奥宮まで来ました。


奥宮から要石まで行く途中にありました。
おおなまずを押さえつける神様でしょうか。


要石です。
写真ではよくわかりませんね。
しかし黄門さまが七日七晩掘らせても掘り出せなかったという話です。



境内には数か所撮影に使われた場所があります。
行った道を戻ってきますが、結構距離がありました。
さて、この後鹿島神宮を後にして、ランチオフ解散となりました。


本日の走行120キロ。
意外と燃費も良かったですね。
しかし、帰りは眠気との戦いでした。
師走のランチオフ、企画してくれたみん友さん、参加のみなさんお疲れ様でした!
Posted at 2018/12/23 19:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチオフ | 日記
2018年12月09日 イイね!

古峯神社、にら蕎麦、大谷資料館オフ

古峯神社、にら蕎麦、大谷資料館オフプチオフツーリングをまたまた企画してもらったので、参加してきました。
天気はまずまずなのですが、ここにきて寒くなってきました。
今朝の気温、3℃台です。(゜.゜)


集合地点での写真は撮り忘れてしまいました。
途中、トイレ休憩の道の駅はがにて。
スタート時点での外気温4℃でしたが、私はオープンで頑張ります!
スキーウエアとレーシンググローブで武装です。
さすがにサイドウインドウは上げてますが、リヤウインドウを開けると後ろから暖気が入ってきます。
あと、ちょこっとひざ掛け(笑)


古峯神社の駐車場に到着。
一度上がってきた外気温ですが、山を登って神社に到着したころは昼前ですが再び4℃。
時々小雪がちらつきます。
30分くらい前から満タン警告灯が?ついていたんですが、ほっとしました。


さて神社の参道を登っていきます。



参道の途中にもいくつも鳥居があります。


せせらぎの音が聞こえてきます。
風情ありですが、ちょっと寒々しいですね。


また鳥居です!


天狗様の石の面。
立派な鼻が天を向いてます!


社殿への階段、ここにも鳥居が並んでいます。



階段を上った脇には天狗様の面とご朱印がありました。
絵柄が人気のご朱印ですね。



社殿も立派です。
屋根は茅葺でしょうか。
風格があります。



中に入りますといくつも座敷の広間があり、天狗様の面もいろいろあります。



絶やすことなく灯り続ける御神火。
立ち上る湯気にもご利益があります。


社殿の屋根にも天狗様の面が!


参道を下り、俗世間へ。
この寒空にあえてソフトクリーム!
店のおやじさん、よくしゃべります。
「ソフト温めますか?」


ちゃんとお祓いをしてもらったご利益のあるご朱印があるから見て行けとのお言葉!
拝見しました。


さて、山を下り、下界に下りてきますが、神社に向かう街道にも巨大な鳥居があります。
古峯神社一の鳥居というそうです。
並んでパチリ!



さて今度は腹ごしらえです。
東武日光線、新鹿沼駅近くのみっちゃん蕎麦へ来ました。
お店の駐車場はいっぱいでしたので、すぐそばのコインパーキングへ。
1時間100円です。



メニューを眺めます。
他にも天ぷらや一品料理もあります。
が、ここは芭蕉そば御前、にらそばのBセットを頼みます。
にらが得意ではない方はAセットで。


前菜です(笑)
いいえ、予約特典でみそおでんがついてきます。
セットを頼んだのでそちらにもみそおでんがついてきますが、ここはダブルでいただきます。
何せ腹ペコですので、みそおでんにかぶりつきます。
ゆずみそですが、実はゆずみそはちょっと苦手なんですが、みその辛みと甘みがゆずの香りとよくマッチしていてぺろりと完食。




さあ、セットが配膳されました。
天ぷらは天つゆが別についてました。
天ぷらには大葉がついてます。
大葉も苦手ですが、揚げてしまえば独特の香りは無いので、サクサクいただきました。
にらそば、にらのシャキシャキした食感が心地よいです。
そばつゆは少し物足りない味かな、と思いましたが、にらの風味を邪魔しない感じで良いバランスと思います。
おいしくいただきました。
そうそう、最初にお茶を頂いたんですが、そば茶でした。


デザート?にはそば餅がついています。
ここにきて、あんこの甘いものです、が、みそおでんと交互に食べたり、そば湯にそばつゆをたらして飲みながらいただくとちょうどいい感じで最後までいただきました!
おいしくいただきました、ごちそうさま!


腹が満たされましたので、次のポイント、大谷資料館です。
日も傾いてきましたが、青空は気持ちいいですね。



駐車場から数分歩いていきます。
中に入っても歩き回りますが、食後のいい腹ごなしです。



切り出した後の岩肌が眺められますが、こんなに石があるんですね。
いや、地面の下もっと深くまであるのですから。




愛の泉だそうです。
固い意志で結ばれる?
大谷門戸?(ダイヤモンド)


資料館に向かいます。
結構にぎわってました。


入口は大したことありません(失礼!)が、地下には壮大な空間が待っています。


薄暗い中ですが、別世界です。


その昔はこうやって手作業で石を切り出していたんですね。




ライティングの妙もありますが、幻想的な空間が続きます。


地下空間の木々に天窓から差しこむ光!



手掘りの岩肌と機械掘りの岩肌。


地下に繰り広げられる神秘空間の数々。


数々の撮影シーンの展示。
たくさん使われていたんですね。



いろいろなサイズに切りだされた大谷石。
さまざまな規格サイズがあったんですね。
街で見かける大谷石の塀や蔵なんかもこの中のどれかが使われていたんでしょうね。


ドンペリが飾ってありました。
現在も、野菜、果物、お酒などの貯蔵庫として利用されてるそうです。


いろいろな資料の展示室もありました。


大谷資料館を後にして、一路解散地点の道の駅もてぎへ。
日もとっぷり暮れてしまってこの時点で外気温4℃です、寒っ!
ここからはさすがにトップをつけて帰途につきます。


バウム工房ゆずの木の夜景。
何にも買ってこなかったので、ここでお土産に一つ購入。


〆のもてぎジェラートを食すおじ様達!
私はご遠慮いたしました。
そうそう、今日はホンダレーシングサンクスデーでしたから、周辺道路、混雑してました。
こちらで本日解散です。
一日お疲れ様でした、お世話になりました。
気を付けて帰りましょう。


本日のメーター燃費と走行距離。
結構走りましたね。
参加のみなさんお疲れ様でした。
またの機会、よろしくお願いしますm(__)m
Posted at 2018/12/10 17:07:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチオフ | クルマ
2018年11月23日 イイね!

北茨城紅葉プチオフ

北茨城紅葉プチオフみん友さんの企画に乗って北茨城の紅葉をのぞきに行ってきます。
いつもの友部SA下り!
いい天気です、青空、快晴(^O^)


おっと、ごっつい車両もご休憩。
エンジン音はトラックなどの比ではないです。
ギュイーーン!!
さて出発!


常磐道、日立中央から出て、山登り!
御岩神社の駐車場につきました。
バックの紅葉もなかなかです。


さあ、御岩神社の鳥居をくぐります。
結構寒いですが、空気が澄み渡っていて、引き締まる感じもします。


奥の御岩神社社殿まで登っていきます。
御岩山?いや登りません(^_^;)


途中には赤い門が構えています。
この門、ただ通り過ぎてはいけません。
上を向いて歩こう!



お日様とお月様が描かれています。
天井部分に描かれています!


奥の社殿でお参りします。
二礼、二拍手、一礼!


健脚の方々は神域、御岩山まで行きましょう。


神域を離れて俗世間に下りてきました。
グリーンふるさとラインを十王ダム目指して走りますが、途中で腹ごしらえ。
お店の名前は峠屋さんでしたか。
ちょっと見過ごしてしまいそうですが、どこぞの「怪しい」シリーズに出てきてもおかしくないイメージです。(失礼m(__)m)


このほかにもメニューがありますが、私はこの中から
天婦羅そばを頼みました。温かいやつですよ。


さてやってきました、天婦羅そば!
天婦羅はそばの丼とは別に盛り付けられてきましたあ。
そばつゆにつけて食べることになりますが、普通の天つゆなどに比べれば至極薄味になります。
あ、いやいや、高齢者には薄味がよろしいようで(笑)
しかし、そばは手打ち、そばつゆも少し甘めで好みではあります。
天婦羅を薄味で食べた分、つゆも少しいただきましたあ。うまい、ごちそうさまでした!
あ、このほかに手羽先もいただきましたが、画像は無いです(笑)配膳されるや否やぱくついてしまいました、おいしかったですよ。

しかし、グリーンふるさとライン!危険です!何が?
目の前で白バイにお縄になるライダーを見ました(@_@;)
お巡りさんも楽しみながらは走ってるのじゃないかと、勘繰りたくなりますが、ライダーの後を追いかけまわしてるみたいでした。
S6の爺、もとい、ジェントルなおじさま達は至極安全ペースでS6を駆ってツーリングです。



さあ、今度は十王ダムです。


ここでも一休み、ひとだべり。
十王の町へ降りていきます。


もう一つのポイント、法鷲院!


五重塔が立派です!
後光が差してます。
いや、ただの逆光です(笑)


つい言いたくなります「そうだ、京都へ行こう」
しかし、ここは茨城、いやいい感じでした(^^)v



花貫ダムを抜けて、常陸太田、那珂市と回ってきました。花貫ダム、花貫渓谷混んでましたね。
今回はスルーでした。

那珂バイパス沿いのガレージミラノへ来ました。


ここでコーヒータイム。



それぞれ、ケーキセットを頼みます。



私は、ホットコーヒーとアーモンドタルト。
アーモンドタルトは少し甘かった!うーん・コーヒーもう一杯!


なんだかんだ、だべりながら楽しい時が過ぎていきます。
このアルファ、今は動かしてないのかな?
今日はこの店でお開き、解散です。


今日の燃費と走行距離。
参加したみなさんお疲れ様でした&お世話になりました。
又の機会を楽しみにしています。(^^)v
Posted at 2018/11/23 20:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅葉ツーリング | クルマ
2018年11月17日 イイね!

久しぶりのオープン散歩

久しぶりのオープン散歩あれ、今週末は天気悪かったんじゃね―なあ?
ぐうたらゴロゴロしてたら、なんか天気よぐねえ?
カミさん、ママ友とランチだって!
○○の居ぬ間に!
あ、いやいやいいカミさんです!私にはもったいないくらい!

というわけでオープンでお散歩出動。

涸沼の湖岸で一枚!
逆光ですが、それはそれで味があります。


いこいの村涸沼の銀杏並木。
だいぶ散ってますが、紅葉も終わりですかね。


大洗鹿島線の涸沼駅。
何やらカラフルですが、涸沼の観光センターも兼ねています。


再び涸沼の湖岸。
道路が狭くって、いいアングルが取れません。
これ以上下がると堤防の下に落ちます(笑)


大洗まで回ってきました。


サンビーチの海岸線。


マリンタワー周辺はイベントで混みあっていて、直近の入り口は封鎖されていたので、今日はスルーします。


マリンタワー近くのフェリーターミナル。


この時間はサンフラワーは入港してませんでした。


奥のフェンス際までいって、パチリ!
すぐに警備員が来て移動せよと、警告を頂きました!
分かってはいたんですが、そそくさと退散。


大洗海岸の駐車場にきました。
ここは、大きい駐車場ではなくて、ちょっと砂浜へ下った場所の駐車場です。


那珂湊のおさかな市場を通り越して、平磯の海岸線。
護岸だったりガードレールがあったりで、なかなかいい場所がありません。
海はだいぶ穏やかで、風もそれほどではありません。


阿字ヶ浦の海岸へやってきました。
遠くにはひたちなか港が望めます。
砂浜に入ったの?と思えますが、駐車場の縁で撮ってます。


もう、すぐそこが波打ち際です。
さて、そろそろ腹も減ったし帰ることにします。
いやあ、いい天気でした。
Posted at 2018/11/18 00:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩 | クルマ

プロフィール

「仕事の後の夕涼みドライブ❗️」
何シテル?   08/11 17:49
Dennis-jrです。よろしくお願いします。 偏屈オヤジなのであしからず! 車歴 ワンダーシビックSi、トヨタセラ、ビート、CB9アコードワゴン、RA8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ダウンサイジングのため乗り換えました。 前所有車のRB3オデッセイも13年になり前回の車 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ついに2016年4月、長らく待ち行列に並んでいたSが納車されました。 MTリハビリをする ...
ホンダ オデッセイ RB3 (ホンダ オデッセイ)
過去所有車です。 実用一本やりでしたのであまり面倒を見てもらえない車でした。 私はミニバ ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
次男が購入した車です これが発売されたころは子供たちがまだ小さいころで、二代目オデッセイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation