• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

塾長X118の"塾長Crohn's號" [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2012年7月14日

ingsフロントエアロバンパーの割れ・損傷脱落部の修復&塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
1年くらい前、舗装工事中の道路に良くある”段差有り!注意”の段差に見事にFバンパーのエッジ部分がヒットし、割れるどころか完全に無くなってしまっていました。ingsは割れにくいFRPを使っているんですけど、それが完全に無くなってしまうんですから相当まともにヒットさせてしまったんですね。

あまりにも痛々しいので画像は取っていませんが、応急処置としてホームセンターなどにある、超強力&耐候性をうたってあるガムテープである程度形をつくり、その上から塗装して何とかごまかしていました。
でも所詮ガムテープなのでだんだん崩れてくるし、塗装も弾いて剥がれてくるはでいつかFバンパー買いなおさないとなぁっと考えていました。

しかし、タービンブローして予想外の大出費になってしまったため、この計画は未定に。それにingsのバンパーが気に入っていたというのも大きいです。ちなみに購入予定だったFバンパーはC-WESTでした。

そんなこんなで180SXやスイスポの補修&塗装をしているうちに、
「FDもやってみるか、失敗して当たり前だし成功すればラッキー!」
そんな軽い気持ちでいざチャレンジ。

とはいっても今までの補修とは違い、全く失われてしまったものをどうやって再現するか??いろいろ悩みましたがその日その日のアイデアで形にしていきました。

パテで成形するということは決めていたのですが、全部をパテでとなるといくらなんでも広範囲すぎて無理。なのでまず骨組みを作ることに。
何で骨組みを作ろうかと悩んだ挙句、加工が容易でなおかつ丈夫な素材。それはアルミ板でした。180SXのトランク穴あき部分をふさいだ時にかなりの好感触だったというのも大きいですね。

黄色で囲んだ部分が全く失われてしまった部分。赤で囲んだ部分が塗装の割れ・剥離・FRPの割れた部分です。

骨組みを組んだのは水色エッジ部です。
1センチ幅くらいに切断し、なるべくラインに忠実に曲げ加工を(といっても手曲げ)して、セメダインスーパーXと厚盛パテで裏側から固定しました。
エッジ部の骨組みが固定されたら次に、青色部分も無くなってしまっている訳ですからこのままではパテ盛が出来ませんので、アクリル板で平面を作りこれも裏側からアルミの骨組みと固定します。固定方法は先程と同じです。

これでやっとパテを盛っていける状態になりました。
赤で囲った部分は塗装の割れ・FRPの割れた部分です。
画像はソフト99厚づけパテチューブタイプで土台を作った上に、バンパーパテ用薄づけパテを塗った第一段階です。
画像はありませんが反対側のエッジ部も割れている部分があり、ここもパテで修正しました。

まだまだパテが足りていないし、周囲との形の違いも大きいですね。
赤色の割れの部分は比較的簡単にパテで平坦に出来ました。
2
その後何日もかけて、パテを盛っては削りの繰り返しで、ようやく形になったときの画像です。ここまで1週間はかかっています。
メチャクチャしんどかったです。何がって形作りのための研磨作業がです。平面でなく複雑な3Dですからね、しかも形がありませんから反対側の形を見ながら微調整の繰り返しですので。

いろんな色のパテが混ざっていますが、ダーク色が売り切れていたので仕方なくナチュラル色を使ったりしたためです。

なにせ、使用するパテの量が半端無かったですからね。色んな店のパテを売り切れ状態にさせてしまいましたww
こんなに買い足すなら最初からグラスファイバーパテ缶を買っておけばよかったなぁ。その方が用途に適してるしねぇ。

パテだけではなく、耐水サンドペーパーやバンパープライマーなど色んな道具を使っています。
3
底面も赤色で囲ってある部分がすべて無くなってしまっていたので、強度を増すためにもアクリル板で再現し固定しておきました。裏は普段目に付くところではないので、パテのスムージングなど適当にしかしていません。
4
そしてようやく塗装にはいります。
まずは定番のプラサフ塗装。もちろんFRPがむき出しになっている部分にはバンパープライマーで密着性を高めてから塗装しています。

プラサフ塗装をするとパテの状態だとわからなかった段差や凹みなどが浮き上がってきますので、再度パテ盛り修正を何度か行いました。
どうでしょうか?最初の状態に比べると素人の作業の割りに形になったと思いませんか?そうですか、思いませんか・・。

この時点で私のHPは12/100くらいしか残っていませんww
ただMPは何故か減っていませんでした。つまりやる気だけは残ってる状態ですw
5
ついにプラサフ研磨も終わり、本塗装開始です。
しかし梅雨時期なのでプラサフ状態のまま何日も晴れる日を待ちました。
そしてやっとやってきた晴れの日。満を持して本塗装開始しました。
いつもはソフト99ですが、今回はホルツです。

1回目は捨て吹きをして足付け。徐々に濃く塗り重ね、最後に艶吹きをして完成です!!なんかホルツのカラーペイントってソフト99より艶が良い気がします。ほんとテッカテカになりました。垂れもしづらいしね。

達成感で胸いっぱいになって数分眺めていると、
・・・・・あれぇ?なんか白く・・曇ってきたよ?晴れてるのになんで??
ははぁーん、まだ生乾きだからでしょう?完全に乾いたら艶っ艶になるんでしょうが!驚かせやがって・・・・ホルツのヤロウめ!

数時間後・・・・、
これってかぶってる、うん完全にブラッシングだね
≧(´▽`)≦アハハハ・・。

画像で白っぽくなっている部分がお分かりでしょうか?見た目はもっと曇って見えます。
晴れているのに何故かぶったか。それは私の駐車場がアスファルトではなく、未舗装の砂土地だからなんです。前日に降った雨が乾ききっていなく、下手に晴れたもんですから滲みこんだ水分が蒸発中だったんです。しかも今回はFバンパー下部の塗装なんでまともに湿気の影響を受けてしまったんですね。

こうなれば再塗装が決定です。もうHPは2/100です。
6
残りHPが無くなってしまったので、1週間回復させてから再塗装にチャレンジしました。
今度こそは、晴れでしかも地面もサラッサラに乾いているのを確認してからの塗装です。
でも、ちょっと怖かったので目立たない部分で試してからにしました。

よし!もう曇らない!!さっさとマスキングシートでマスキングし、2本カラーペイントを用意して7回ほど重ね塗りしました。
艶がすごく良い感じだったので今回もホルツで!!
乾燥が速すぎるのもブラッシングの原因の一つになるらしいので、乾燥を遅らせる目的もかねてぼかし剤も併用しました。
ゆず肌に吹き付けると平坦に慣らしてくれるしかなり重宝しましたね。

そして塗装完了数時間後、まるでテスト結果を受け取る時と同じくらいドキドキしながら確認に。
見てください!!曇りも無く大成功じゃありませんか!
ホルツって条件をかなり選ぶけど、それが整いさえすればかなり良い結果が得られますね。ソフト99はかなりの悪条件でもあんなかぶったりはした経験はありませんでしたが、ここまでの艶を得ることはウレタンクリアー以外では経験無かったので、チョットビックリ。
ケースバイケースで両者使い分けしていけば便利ですね。

※あくまで私的な感想ですからね。

塗装した部分はマスキングより下の部分すべてです。
7
肝心の大補修部分のドアップ画像です。
やっぱりまだまだ歪な部分やゆがみはありますけど、この部分が全部無かったことを考えると、もう大満足です。塗装割れなんかは完全に解消されています。
色に関してはカナードより上の再塗装していない部分の方が汚いくらいですね。
8
最後に全体図です。
左右のエッジの形の違いもパット見ではほぼわからない状態ではないでしょうか?
それよりもバンパー上部が磨き傷やら鳥糞侵食跡で汚いなぁ。

また例の如く、ウレタンクリアを重ね塗りしました。先程のままでもかなり艶が出てて良い感じなんですけどね。
艶はこれ以上は望めないので強化の目的で今回は塗装しました。
いつもはすべてソフト99で補修するんですが、今回は両社のコラボでの補修となりました。メリットデメリットがわかり、良い経験になりましたね。

ソフト99と違い、ホルツは12時間以上乾燥させてからのウレタンクリア塗装となります。

すっごく疲れましたが、すごく良い経験がまた出来ました。
バンパー上の部分も再塗装したくなってきたなww
でもここは我慢我慢、調子に乗ると大失敗てのが定説ですからねw
関連情報URL : http://www.holts.co.jp/

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アウターハンドル交換

難易度:

タモンデザイン ボンネットリペア

難易度: ★★★

ボンネット交換

難易度:

リアアンダーサイドにアルミ板。

難易度:

バンパー塗装のため交換

難易度:

リアバンパー割れ修理 プラスチック溶接機

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年7月14日 17:31
うおぉ~(゜o゜)板金屋さんじゃないかぁ。カプチーノ全塗いくら?



オイル交換はいくら?
コメントへの返答
2012年7月14日 17:34
う~ん。ツレだからなぁ安くしとかないとなぁ



全塗153万
オイル交換8万だな
大赤字だけどな
2012年7月14日 17:45
うおぉぉ~
何層塗りなんだ!!!(゜▽゜一体!
コメントへの返答
2012年7月14日 18:05
一層での価格です。塗り重ねる度に割り増しになります。嫌なら他でやれ。

プロフィール

「[整備] #CLAクラスシューティングブレーク コミュニケーションモジュールのアップデート https://minkara.carview.co.jp/userid/246768/car/3043821/7210120/note.aspx
何シテル?   01/29 13:06
スポーツカー一筋だったのに 家族が増えるとこうも趣向が変わるものかと自身に驚愕。 ただし、不治の病だけに何れは再発するのでしょうか。 みんカラはパーツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ベンツ W177 メインバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/30 21:16:33

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
以前はB180スポーツを所有しており、諸事情で売却し国産SUVへ乗り換えましたが、 ボト ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
初メルセデス。 絶対日本車主義でしたが、いろいろな理由があり 試乗した結果、体験したこと ...
スズキ スイフトスポーツ 蜜蜂ハッチバック號 (スズキ スイフトスポーツ)
人生で初めて4人がまともに座れる車。FFってのも初。 室内空間十分、燃費もかなり良い。 ...
マツダ RX-7 塾長Crohn's號 (マツダ RX-7)
社会人になっていきなりローン組んで買った車。 GF-FD3S(5型RS) カプチーノから ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation