• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

James@M3のブログ一覧

2007年12月07日 イイね!

交差点

交差点昨日、事故現場に出会いました。

右折事故の典型的パターンです。
右折車が直進車の速度を見誤ったのが原因で、結局直進車は右折車と追突したのち急ハンドルで逆向きになり、縁石で激突してガソリン漏れです。
右折車は直進車を避けようとして追突、更に右ハンドルを切っていたのでガードレール直撃で、フロントガラスに2つの頭が激突した痕跡を残しました。

交通事故の大半は交差点で起こります。
どんだけ不埒な歩行者であれ自転車であれ、車とぶつかれば、限りなく車に責任が発生しますので、これ読んでる皆様は絶対に気をつけて下さいね☆

ちなみに私はだいぶ以前に交差点で自転車と事故を起こした張本人ですが、
こちらがどんだけ気を付けていても、向こうは無灯火、傘さし、前安全未確認(傘さしているため前を見ず)、で見事に車の横に突っ込んできやがりました。
結局は全く点数にも影響せず、何の罪も問われませんでしたが!

万が一、事故した相手が救急車にでも乗れば、其の時点で
「人身事故」
となってしまいます。

私は、馬鹿なブログをUPしたり、阿呆な走りをしたりすることもありますが、交差点では小鳥のように大人しいですよ。なので皆さんも、重ねて申し上げますが、交差点では「腑抜け」と呼ばれるレベルの走りをお願いします。

ほんま、こんなんで免許失ったり車壊したりはしないように!!!

Posted at 2007/12/07 10:39:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年12月03日 イイね!

在庫整理(ぶっ叩き編)

HNを変えろと極悪な方々に囲まれて脅されましたので、長いHNになりましたが、少しは私の純朴さ、純粋さ、犠牲をも厭わない人類愛が伝わるであろう名前になったかと自負しております。

さて、皆様お待ちかね(?)のぶっ叩き(?)のお時間です。(辛口度★★★★☆)

というか、自称純正氏の在庫が中々整理できないようですので、訓話をおひとつほどここで紹介させて頂こうかと思います。ネタ強盗などと極悪氏あたりから発言が飛び出しそうですが、気にしないで下さい(笑

今回は「TUNE UP≒車作り の定義」です。

我々が自分の車をTUNE UPしていこうとするときに、まず考えるのは「性能の向上」です。そしてその「性能の向上」の大前提条件は、以前から幾度となく申し上げている「マイナス点が無いこと」です。
勿論、性能向上するからには結果確認として馬力やトルクの出方は大変気になるもんですが、決して馬力やトルクの数値のみを追求し、それで判断しないようお願いします。数値と速さはイコールの関係では無いからです。それは以下でも述べますが、後からついてくるものです。シャシダイなどでも余程数値が異常でない限り重要なのは曲線(=出方)ですので、数値は目安程度にしかならないのです。

色々な弄りの方向性があります。私の場合は「機動性・機能性・速さ」を追求しているわけですが、最初のうちはブーストアップによるパワーアップも考えましたし、最終2.2L化にしようかとも考えましたが、結局、ブーストアップは最低限に抑えることを選択し、2.0Lのままフルバランスを取ることになりました。
ま、これらはH社長による所が非常に大きく、大変勉強にもなったわけです。
「1ccの燃料を如何に効率良く燃焼させるか」
「レスポンス及び効率のUP」
(巷のエセ謳い文句とは別次元です)
これがTUNE UPしていく上での最重要項目であり、これらを追求していく結果として付いてくるのが馬力でありトルクであるのです。

以下の4例に目を通して下さい。
①BMW M5 507ps
②S65 AMG 612ps
③レクサス IS-F 423ps
④ブガッティ ヴェイロン 1,001ps

恐ろしいですね~、宝くじでも当たらなければ中々買えない代物ですね。

この最高出力表示、なぜ一桁まできっちりと表示しているのでしょうか?
馬力競争?
んなわけ無いですよね。④はある意味技術力を見せ付けるための明らかな高出力車ではありますが・・・
何故、F1が規定でエンジン排気量を小さくしたのに最大出力は大きくしているのでしょうか?何故、将来的には燃焼効率のレギュレーションが設定されるだろうとの見通しがたつのでしょうか?
最高出力表示を一桁まで表示できるのは、馬力を追求したから出来るのではなく、効率を追求したから可能なのです。F1が規定を厳しくしていくのは、それが車にとって最も必要な最重要項目だと見なしているからなのです。

何かを付ける時は「それがどういう役割を担うのか」「その結果、どういう状態になるのか」という事を確認するために、極力1つずつ装着することを勧められます。
でなければ、一度に装着すると何が良かったのか何が悪かったのかが判断つかないからです。そしてそのパーツがどういった機能を果たすのかさえ曖昧になるからです。

レガ関連雑誌を読みました。
「○○馬力UP」やら「トルクUP」と謳うものが並んではいても、その機能や効果、論理が詳しく説明されているものが見当たりません。6☆のK&N特集でさえ、きちんと伝えきれていないのではないかと思う始末です。
では読者や他の皆様方が何を基準に購入に踏み切るのか?
ショップの知名度、謳い文句、ネット、友人からの情報、などです。
そりゃ分かりませんよ、何がどーなってんのかが。
私なんかに限っては、それこそ素人中の素人です。DIY?んなもん出来るかぃっ!!凄いですよ、ご自分で色々と施工されてる方は。
でも情報だけはきっちりと入手します、確実で堅実で間違い無いものを!
なので装着しているパーツは私自身が「これだ!」と思って選択したのは少ないです。ほぼ100%を情報に頼っています。今の情報源は専ら白髭社長ですけどww
大半の一般人が知識が無いのは当然ですけど、今や取扱するショップ自体、知識が無いところが多く、ましてや経験やそれを活かす方法さえ分からないところもあるようですね。

レガに、物理的に考えて分厚いICが必要でしょうか?圧力損失が生じるICが必要でしょうか?レスポンス低下を招くICが必要でしょうか?故障発生するようなCPUは?不必要なまでの大容量タービンは?増してや地球外物質の如く凄い影響を及ぼす鉱石とかは?
水温が105℃超えてもまだ上がる、そりゃ必要だわ!となるかも知れません。選んだ人は何も悪くありません。だってショップが水温低下と引き換えにその裏に潜む影響を知らない若しくは伝えないからです。次から次へとパーツ装着させる布石なのです。本当にきちんと機能する物は、タービンなどの例外を除き、それ単体だけでOKです。

人柱と言われてますが、真面目に申し上げると、私はプロの怖い一面を思い知らされました。それはハイフロタービン装着後だったと覚えておりますが、4速の5000回転以降の更なる猛加速は、私程度ではフルに扱いきれないのです。車が勝手に猛加速していく!というのが正直なインプレであり、自分の非力さとプロの実力を思いっきり知らされた感じです。(今現在はブーストカットが掛かる為、立ち上がりをブーコンで制御、エンジン完成までは上まで回さない予定w)

「~馬力いけるよ」などと言って売る馬鹿げたショップなんかは、ちゃんちゃら可笑しいだけです。実走で役に立たなければ不要ですよね。
何かパーツを装着する、その際にはきちんとどう機能するのか、マイナスは無いのか(但し、「コレ付けたらマイナス面を補えるよ」は問題外)を確認して、信用のおけるショップにて取付されることをお勧めします。一番無難なのは、専門業者かな。。

ついでにひとつ、最後まで責任を持って見てくれるショップを探す事も「車のTUNE UP」には欠かせない要素です。業界の情報をちらほら聞きますが、予想通りのショップのみならず「あそこも!?」という大手も責任逃れが酷いですね~!!気を付けてくださいね☆
Posted at 2007/12/03 17:28:19 | コメント(200) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年11月09日 イイね!

不具合・故障無し

車を購入してから2年半が経っただろうか。

「弄り過ぎなのか?」
などとはチラッとも思わずに駆け抜けてきた。
そりゃDラーに行った時には
「もぅ、いいんじゃないですか?=3」
と半ば呆れ顔になられたことさえ・・・
確かに、現時点では「ライトチューン」が終了したとは自負してるつもり。。
正確に言うと、ライトチューンヘビーチューンの境界が明確では無いのだが
何となく次のステップとなるとヘビーになるんだなと感じてます。

話がずれますが、
九州でいい加減なエセショップに新車の状態で車を預けたら、ボンネット開けっ放しで
木の葉やらがエンジンルームに溜まったり雨水がかかって、とんでもない状態になった
車がエンジンをフルバランス取りしてオリECU導入するようです。
これでオリでエンジン1基仕入れるので、フルバランス取り用に回せるようになり、
次のステップへの準備は整いそうなのですが、まじでお金が無いので貯めてからに
なりそうです。
エンジンフルバランス取りをしたからって、パワーやトルクが大幅にUPするとは考えていませんが
チューンド欧州車チックな味付けになるんだろうな、と少し九州の方が羨ましいです。

話を元に戻しますが、
ライトチューンの領域では弄る箇所が無くなりつつあるのですが、
特筆すべき点がひとつ、
今まで不具合や故障は一切無し!
という事実。

そりゃ異音がするかしないかというと、
異音の溜まり場的車だと断言出来るかも知れませんが
これは私にとってマイナス要素では無く、むしろ安心感さえ覚えます。
エンジンルームで虫が鳴いているような音もしますわ、そりゃ・・・
ハンドルきったら音しますで・・・
どこぞのピラーからピキピキ・・パキパキ・・慣れてます・・・
色んな表示機器から色んな音色が流れますょ・・「何だ!今の警告音は!?」てな具合で・・・
ブレーキなんか、まるで私が虐待してるかの如く四六時中鳴きっ放しですわ。
でも、よぉ考えて下さいよ。
人間の身体で健康体でさえ、腰がグキリ、指がポキリ、首がゴキッ、足もボキッ、
ついでにオナラもブーッとなるでしょ?
何処がどうなっているのか、よく分かるので、安心なのです(こじつけ?)

なので、これから暫くはメンテ中心になりそうな予感もします。

注意すべきは、車にとって良くない物と解かっていて売られている数々のパーツ、性質が悪いのは、車への影響さえ考えず若しくは理解せず売られているパーツ、所詮私なぞ素人なので余計に細心の注意を払ってますが、有名なメーカーだからとか有名なショップだから安心だという認識が如何に甘いか!ということを弄る過程で嫌というほど理解させられました。
それを踏まえると、みんカラは時に良い情報を提供してくれる場でもあり、どこぞの腐れ○○レガやらの雑誌よりもよっぽど役に立ちます。


ありがとう、

お友達はじめみんからの皆さん!

本当に心から感謝してます!


一番お世話になってるのはオリだけどね。。。



その調子でドンドンとUPして
私が少し休憩を入れている間に

人柱
になって下さい、是非!
そして的確なコメント掲載待ってます!



注)別にみんカラ止める訳ぢゃねーからね♪


Posted at 2007/11/09 14:28:55 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年10月18日 イイね!

PIT作業!?

PIT作業!?昨晩は疲れた。

兄貴がGTAに付けていたオイルキャッチタンクにスペーサーをかませて固定したいとのことで、最初は兄貴一人でやっていたところ、肝心のスペーサーを落としてしまいやがった!!
アルミ製なので磁石では取れず、仕方なく仲の良い会社近所のGS社長にリフトアップしてもらって、アンダーカバーを外す。
この時に私もヘルパーで仕方なくGSに赴く。

ところが、アンダーカバーにあるはずのスペーサーが見当たらず!!
散々探した挙句に
あ~だ、こ~だ言って結局スペーサー無しで一時固定しておくという結果に落ち着きリフトから降ろそうかとなる寸前に、


見つけた、、、、道路上に落ちていたスペーサーを!!


兄貴はその時、私が天使、、、、、いや、、ネ申に見えたことだろう。


早速取り付け作業にかかるも、ネジがネジ穴に入る事は入るが、なかなか噛まずッ!
兄貴がトライ、GS社長がトライ、私もトライッ!!

3度目にして、ほぼ諦めかけた兄貴。。。

夜に出てきて善意でリフトを貸してくれ、更に手伝ってくれてる社長に申し訳なく思ったのだろうか。。
私は取付位置のステーを確認して、ネジをどれくらいの角度で入れればいけそうか掴んだので
「もう一度だけやろか!」
と切り出した。
「ステーを少し持ち上げればネジを噛ますことが出来るやろう!」

最初は兄貴とGS社長がリトライするも、やはり固定できず。。。
「どけぃ!」
と私がステー位置をずらしつつネジを噛ます。。。
片側・・・出来た!もう片側・・・・・・出来た!


失われたスペーサーを見つけ、更にタンク固定を全てやった私。。。
兄貴はその時、感涙で目前がぼやけてはいたものの、後光の差した私をしっかりと瞼に焼き付けたであろう・・・



ま、そんなこんなで一旦家に帰り、その後深夜に試走しに行きました。
その様子は整備手帳で記しておきます。
Posted at 2007/10/18 10:33:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2007年10月01日 イイね!

ぉぃっ!

ぉぃっ!RECARO入替とステアリング交換のために、Dラーに車預けてきました。
もはやDラーで受け付けてくれる車では無いでしょうけど、、、内緒♪

で、代車が写真のNEWインプ。



って、おい!!
ターボMTですかぃっ!#



D「いやぁ~、普段は代車として出るはずもないんですけどねぇ~、JAMESさんには気軽に貸せて楽だなあああ~
私「・・・・!!」


当然のようにフル回転させておきましたw

馬力を抑えている割には、出だしトルクが細く、ブレーキも弱い、前モデルから進化したのは排ガスだけかなと、非常に中途半端な感じがしました。強いて誉めるならば、中回転以降は軽く上まで吹け上がる気持ち良さですかね。。。


Posted at 2007/10/01 11:10:29 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #M3セダン エアロパーツをカーボンで統一 https://minkara.carview.co.jp/userid/247449/car/3463769/7500471/note.aspx
何シテル?   09/19 10:31
マメな性格ではありません。 車が好き、というよりは、運転するのが好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
PEUGEOT5008から乗換 X1初のMスポーツモデルで、リアのマフラー4本出し含む立 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
G80M3CS (Competition Sports) 1500台生産(国内30台)/ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
アバルト/コンペティツォーネRHD/グリジオカンボボーロ(Col)/1400cc/5MT ...
プジョー 5008 プジョー 5008
日産セレナからの乗換。 トルクフルなディーゼルターボ、内外のハイセンスなデザイン、運転の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation