• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

James@M3のブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

乗換

乗換来月中旬にA45AMGから新車に乗換が決定しました。

試乗したところなかなかの戦闘車っぷりでした。

お次の新車に関しては、納車後に改めてブログをUPします。


実は、超ニッチ狙いのGLC63Sを以前より狙っておりました、というのも

このコンセプトモデルに一目ぼれしたからでした。
今見るとEクラスのオールテレインに引き継がれてるような気がしますが。
パワーも十分すぎるほどあり、なんと0-100が3.8秒だとか・・・

お世話になったディーラー担当者に乗り換えの意思を告げるべく行った展示会、
GLCのフロントバンパー下部(矢印箇所)に面積拡大を図るべく追加された
L字型インタークーラー、運転席に座るだけで感じられる重厚長大さ、やはりベンツは凄い。

しかし金額が身の丈に相応しておらず断念。


乗換の理由は、息子2人が成長してしまい手狭感があったため

A45はドライバーとしてサイズ的にも性能的にもしっくりきており、5年経った今から
まさにタービン交換して更なる楽しみを見つけていく時期でもありました。


しかし車を探すとなるとこの決算期前を逃す手はありません。
3月登録が前提条件ですので、2月には決めておかねばなりません。


A45AMGの下取り価格も納得の提示、
ダメ元で提示した割引希望額、(言うな書くなと言われてます)
そして何より、昔から憧れていた車種、

本来ならば、期待に胸がワクワク、ひたすらPC画面で検索、まだかまだかの楽しい時期であるはずですが、非常に気に入ってるA45とのお別れが寂しいのか、何か変な気分です。

トップ画像で判断付かれるでしょうが、今回はメルセデスベンツではありません。
ただ、メルセデスベンツは言うまでもなく非常に良い車であり、完全に私の偏見を覆し王者の貫録を見せつけられたメーカーであることに変わりはありません。




Posted at 2018/02/26 08:47:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年12月04日 イイね!

Giulia Quadrifoglio

Giulia QuadrifoglioSUNTORY10,000人の第九のリハを終え、前夜祭で呑み過ぎて、降りる駅を乗り過ごして、知らない土地に降り立った。

最終電車は終わっている。

週末だが駅前にコンビニが1件、人影もまばらで、外はひたすら寒い。

明日は朝7:30出発なのに・・・

タクシーに乗って諭吉を払えば家に帰りつくことが出来るだろうが、散々呑み代を支払ったあとにそんな余力は残っていなかった。

*******************************

ダメ元で兄に電話して迎えをお願いすると、ちょうど新車の納車日で、慣らし運転中。

上機嫌で二つ返事、小一時間ほど待つと、そこそこ重低音のきいた獰猛そうな何かがロータリーをくるりと周回して自分の前で停まった。

かくしてアルコール混じりではあるが、Newアルファの助手席に乗ることができた。

********************************

試乗したときよりも長く乗れたから確信できたが、アルファらしいね、と兄貴と意見が一致。

兄の前々車156GTAから、よりパワフルに正常進化を遂げており、慣らしが終われば楽しみだな~と、酔いも薄れつつ新車を堪能していると、気が付けば家の前。


サンクス兄貴


時計は3時を指していたけど、なんとかなる。


Posted at 2017/12/04 16:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年10月07日 イイね!

GIULIA QUADRIFOGLIO

GIULIA QUADRIFOGLIO GIULIA QUADRIFOGLIO
2.9ℓ/V6ツインターボ
510ps/600Nm/0-100km/h:3.9sec


本日試乗してきました。


カーボンセラミックブレーキは導入予定なし(現時点)
MTもおそらく導入未定

助手席では車体剛性がUPして良い意味でドイツ車的な味付けでしたが、いざ細見のハンドルを握ってみるとやはり官能的なドライビングを楽しめました。

気になる点は、
◆ナビはスマホを繋いでスマホアプリのナビを利用
◆トランクは後席が倒れないためゴルフされる方は苦労してバック1個の積載となる
◆ナンバープレート取付位置
◆サイドリップスポイラー(カーボン)がタイヤより横にはみ出している
◆ブレーキキャリパーとホイールのクリアランスが目視で3mm程度
車高もおそらく不満になってくるでしょうが、こちらは既にDラーで車高を落とした足を開発中とのこと。

内装は、1,000万円超の車としては色々な意見があるでしょうが、私個人としては充分でした。

兄貴は待ち焦がれたハイパワーセダンがやっとアルファから出たので大喜びです。
加速するとシートに体が押し付けられ、グランフロントで試乗したE63を彷彿とさせます。

そして知らぬ間に契約してました。

唖然としていると、なかなかの咆哮をあげながらアバルト595が在庫車として入庫してきたので、1.4ℓの5MTを楽しませていただきました♪

納期は、特別色の白と赤なら今年中、他の色は半年納期とのこと。
兄貴は白をチョイスして今年早々に乗り回す気満々でした。

しばらく動画、パンフ、画像を眺める兄貴が予想できます。
Posted at 2017/10/07 21:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月28日 イイね!

Midnight Rambler | Magnus Walker in L.A. |

Midnight Rambler | Magnus Walker in L.A. |


シンプルだが伝わってくるものが多い動画
ポルシェ乗りの方なら聞いたことのある有名な人らしいが、ドライブがいかに好きなのかがヒシヒシと伝わってくる。

これを観て、単純だが早速ドライブがしたくなった。

思えば、小さいときから家庭に車のある生活だったが、
それよりも何よりも好きだったのは、バスや電車の鉄の匂い、運転手が操作するたびになる色んな音、走行中のガタピシ音、、

当時は、はやくハンドルを回して運転したいとどれほど思っていたことか。

もちろんカートなんか周りに無かったから、自転車にそれらを求めてけっこう遠くまでペダルを漕いだ。


大人になって求めるものが多くなったが、
この動画を観て、なにか原点回帰できたような気分




Posted at 2015/05/28 17:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年11月08日 イイね!

GS450h



GS450hを試乗する機会があったので昨晩イソイソと出かけました。
その前にもLS600hに試乗しましたが、走りに関しては特に言うべきこともなく、まさに高級車のそれといったもので、加速が爆発的に速いというわけでもありませんでした。いや、速かったかもしれませんが、それを一切感じさせない加速でした。でも国産車として誇ってよい1台であることには間違いありませんでしたよ。サイドミラーが自動的に光に感応して防眩ミラーになったりふつうのミラーになったり、バックする際は後ろのシェードが自動で開いたり、、、と書ききれないほどの正に「おもてなし」(スマン日産)を体現したようなハイテクマシーンです。内装に関しても欧州車と比べて見下す方もいらっしゃるようですが、恐らく無知な人間が吠えてるだけで、品質は良いです。欧州車と違うのは演出の仕方、デザイン性で魅力があるかどうか、という個人の感性によるものなのでしょうね。
そー言いつつ、私はレクサスを愛情込めてレクソスと呼んでいることに関しては言及しないようにお願いいたします。
GS450hに関しては、Dラーマンが、ハイブリッド効いている間は(=充電されている間)驚異的に速いですよ、と謳っていたので、少し興味があったのです。確か異次元の加速とか言ってたな・・・




レクサスとしては、スピンドルグリルに統一イメージを見出したのでしょうか?
CT200hから始まり、それを厳つく進化させたGSのグリルは奥行もあり、私的にはなかなかの好イメージでした。
LSにも採用されていますね。おそらく次期ISなどにも採用されることでしょう。
またこのLライン(なんて言うんですか?)、目の下のLED、これもイメージ戦略でしょうか?
最近、色んな車にLED施工して似たようなアイラインを光らせている車を非常に多く見かけます。個人的にはそういう車のほとんどが「スーパー玉出」バリの光り方だと思わず口走りそうですが、これまた口が悪いと非難轟々となるでしょうから控えておきます。それほど影響が大きいということでいいですね。
現行車のヘッドライトでいうと、アウディ、ベンツ、レクサスあたりが、個性が際立っていますね。
そろそろ私の車のヘッドライトも中に染みが出来てきたようで、交換したいのですが、お幾ら程度かかるのか心配で心配で、更にビビりなのでDラーに尋ねることも出来ずに日々悶々としております。




乗車してエンジンスタート、ハンドルとシートがあらかじめ設定しておいた適正位置に動きます。
これは日産車でもある機能ですね。レガシィは手動でハンドル位置調整、シートに至ってはレカロの私はめっちゃ手動です。サイドサポートが折れないように注意しながら乗り降りする毎日です。
お決まりの「ん、これエンジン掛かってんの?」というセリフを吐きだしてから室内を見回す。
室内が豪華な車に乗るほどの身分にはまだまだ到達していないので、その別世界ぶりに思わず「わぁ」という溜息が漏れます。。。ちょっと言い過ぎたかな、ま、ええわ。
(付記:乗出が800万超えるのに、あのリアトランクは無いわ・・あえて言わしてもらうけど、あれやったらレガシィのほうがいい、マジで。間口広くして荷物の出し入れは楽になったのは評価、しかしオートクローザー位、GSの全グレードに付けましょうよ・・・と思いました。)
ハンドルが木目調の部分だけ固い・・・ハンドルに固い部分があるのは私はNGです。
それは置いといて、メーターと中央パネルの画面、デジタルで統一してあり、走行モードによって色が変わる演出、、、、
さて走ろうかとサイドブレーキを探すも・・・無い。。。パーキングに入れると自動的にかかるようです。
アナログな車に乗る私には、あらゆるものが目新しく映りましたww




さて、さっさと走行モードをS+にします。それ以外は特にいいかということで省略。
SとS+の違いは、足が固くなるかならないか、の違いらしく、減衰調整があるのかバネが電磁式なのか、どーでもいいや!ということでウキウキしながらアクセルを踏み込みます。

S+と言えどジェントルです。静かです。お上品です。
そりゃぁ、出足は速い速い、コーナーなんかも一切の気持ち悪い挙動なく誰でも安心して曲げれるほど仕上げられた足でした。荷重移動さえも感じない、ブレーキングで前荷重にして・・・あれ?関係ない?そんなんせずとも曲がっていくよ・・・、こんな表現が似合う足でした。表現力が無さすぎという指摘は死刑death。
あえて言うならば中間加速がイマイチで、200km/hまでの到達速度は正直遅い・・・でしょうねぇ。
こんだけ踏んだら、、と思ってメーター見ても、あれ?まだぬうわkm?という感じ・・・でしょうねぇ。
しかし2t超えてこの出力で運転して2ケタの燃費を記録するとは、「素晴らしい」と言わざるを得ないです。
帰り際、信号ダッシュでレガと猛加速勝負・・・出足は鼻先ひとつGSがスーッと前を行きますが、2速高回転から3速への中間加速に差し掛かるとGSさんと「さようなら」して行けます。そのあたりじゃないと抜けないほど出足加速はスムースで速いGSでした。

個人的総評としては、う~ん、末恐ろしい車でしたが、お値段が高杉まして、恐らく私は乗らないでしょー☆
Posted at 2012/11/08 17:19:32 | コメント(46) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #M3セダン エアロパーツをカーボンで統一 https://minkara.carview.co.jp/userid/247449/car/3463769/7500471/note.aspx
何シテル?   09/19 10:31
マメな性格ではありません。 車が好き、というよりは、運転するのが好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
PEUGEOT5008から乗換 X1初のMスポーツモデルで、リアのマフラー4本出し含む立 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
G80M3CS (Competition Sports) 1500台生産(国内30台)/ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
アバルト/コンペティツォーネRHD/グリジオカンボボーロ(Col)/1400cc/5MT ...
プジョー 5008 プジョー 5008
日産セレナからの乗換。 トルクフルなディーゼルターボ、内外のハイセンスなデザイン、運転の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation