• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

James@M3のブログ一覧

2009年12月08日 イイね!

最終日に観てきました

最終日に観てきましたモーターショーを観てきました。

まー日本市場への期待の薄さが見事に露呈されたショーでしたが、辛うじてHONDAの素晴らしさを感じることが出来ましたね。



FT86は予想以上に小さなボディでしたが、なかなか面白そうな雰囲気を醸し出しておりました。
写真のLF-Aだっけ?これはこれでメインの出し物のようでしたが魅力は無かったです。
スバルは・・・無かったような、、トヨタ傘下に入ったようなスバルに目新しいものを創るのは無理でしょう!
日産、セレナはお買い得かな、小さなエルグランドで装備などは充実していました。GTRは見飽きたので観てません。さすがにミニバンは座ると運転姿勢が既にリラックス状態なので、操る楽しさというよりは出かける楽しさに注力した造りでしたね。
SUZUKIからリッター車が出ていたようですが、ドアの開閉が上手くいっておらずたてつけが悪いのかなと思ってしまいました。バイクも少ししか出展しておらず消化不良でした。
トヨタのSAIとレクサスのHSが全く一緒、後部座席ガラスの一部の形だけが違う・・・中身も全く一緒、こんな売り方ってアリなわけ?と思いつつもレクサス全車両全席に試乗してきました。おぉ!と思ったのはLSの最上級グレードだけですが、ハンドルの手触りで一気に冷めました。
ベンツは・・・内装が少し古臭い・・・ですがAMGはかっこよかったです。
ロータスは、地面とケツが摺りそうなほど低く、要らない機能は全て省いたスパルタンで面白そうな車でした。一度は乗ってみたいですねぇ・・・=3
VOLVO,70クラスに乗ったものの、ドアが不要なほどに分厚い、非常に狭い、重い、ちゃちい、高いで全く要らない車でした。金もらっても欲しくないなと感じた一台です。
HONDA,・・・・次に国産車を買うならHONDAかな。CV-Zやコンセプトカー(ガルウィングのやつ)、TYPE-R、やっぱ車造りへの情熱、魂を感じられるのは今やHONDAが一番と思います。バイクも然り!ワクワクさせてくれました。


とりあえず、車若しくはコンパニオンを一生懸命撮影されている方々のお邪魔をしてかなりの車に試乗させて頂きました。
Posted at 2009/12/08 09:53:54 | コメント(36) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年12月05日 イイね!

F○○○ に乗ってきました!

F○○○ に乗ってきました!昨晩、仲良くしてもらっている取引先の社長が購入し納車直後の日産FUGA370GT TypeSのフルパッケージというFUGAで一番高い車に乗らせて頂きました。
夜だったので暗くて携帯写真では上手く撮れませんでした。


日産のシーマが生産中止となり、フラッグシップとして売り出された今回のFUGA、正直LEXUSを抜きましたね!しかも金額は~700万程度というR35に次ぐお買い得車、レクサスなら間違いなく1500万円級です。

外観
ひたすらデカイ!!
成型の限界に拘ったらしく、アルファのように曲線しか使わないデザイン!前期モデルよりもデカイ!
クーペラインで4ドアを実現。フェンダーの盛り上がり方がエグイ!
スクラッチシールドというペイントを施しており、線キズなどはじょじょに勝手に消えていくらしい。
タイヤ純正なのに20インチ!ポテンザ、ブレーキもデカイ!
このFUGAのエアロをアフターで作れるのか?

内装
ひたすら豪華絢爛!!
人の手の届くところは全て手触りの良い生地、世界一の技術を誇るヤマハ製本木目銀まぶしなどは凄い!説明し始めると新しい機能やら満載で、ドアノブひとつにしても右手でも左手でも開けやすいようにとことん追求されているようです。そして外観の見た目以上に中が広い!180cmの人が後部座席でゆったり座ってもまだ隙間が空いてます。トランクルームも驚きの広さでゴルフバック4つ積めるようです。
おもてなし度が高い!
中央パネルで色々操作できるようですが、辞書並みの説明書を読めるはずも無く、ご本人さえ掴めておりませんww

走り・・慣らし段階なので基本エコモードです
VQ37エンジン、333ps 37kのフラットトルク
エコモード・・・踏みすぎるとペダルが勝手に戻るスパルタンECOらしいですが、燃費は街乗りで9km!
ノーマルモード・・・速い!どうやら4~5000回転くらいでシフトアップか。。。
Sモード・・・試してくれませんでした(涙
レーシングしてみたら顕著に違いが分かります。ノーマルとSの違いも一目瞭然でしたね。
ちなみにTypeSの乗り心地は正直「固い」と思う人が出てくるでしょう。しかし完全に角のとれた、あくまで路面情報としての固さであって不快感は全くありません!ダブルスプリングやら何やら言ってましたが、果たしてこの足をアフターに交換するツワモノが出てくるんでしょうか?必要なさそうですが・・・汗
剛性感あります。

総評
運転の楽しさが伝わってくる高級車、700万円なのに足が意外に固い!なんせ200km/hのスピードで調整してるらしいですから、その日産の真面目なバカさに感動しましたww
買ったあとの満足感が高そうな車でしたね。
褒めてばかりいますが、私にとっては不必要な電子制御が多いですね。その前にまず買える値段ではありませんが・・・
Posted at 2009/12/05 18:17:53 | コメント(17) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年08月18日 イイね!

335i

335iBMW335i Coupe
直列6気筒DOHC
306ps・・5,800rpm/40.8kgm・・1300-5000rpm
7速DCT(ダブル・クラッチ・トランスミッション)
総排気量 2,979cc
車両総重量 1,850kg
19インチアルミホイール(Mスポーツ?)


訳あって、暫く乗る機会があります。
335なのに排気量が3000ccだったとは、勝手に3,499ccくらいかと勘違いしておりました。
純正なので、当然踏み返しなどの反応は鈍いですが、トルクがそれなりにあるので、300psだというパワー感があり、それなりに速いです。
街乗りなので7速には入りませんでした。
3シリーズクーペなのに旧5シリーズほどもあるボディサイズには慣れません。少しごつすぎますが、逆に言えばこれほどのボディサイズなのにクーペ、という贅沢感はありましたww
ブレーキもローターがでかい!
普通に乗っているぶんには相変わらず安心して踏めるブレーキでした。
マフラーを交換すると、もっと乾いた良い音がしそうです。
強いて言えばパドル、引いてシフトアップ、押してシフトダウン、これがハンドルの後ろ両側についており、MT乗りの私には使いづらいものでした。この車のMT車に乗ってみたいです。
潜在能力が高そうだという印象でした。

以上
Posted at 2009/08/18 11:33:40 | コメント(16) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年06月05日 イイね!

ついに入荷!

ついに入荷!ついに空母屍の天敵である



泡王



がオリに入荷したようですので、暇な時間を見つけて購入してこようと思います。



ついでにF田チーフとブレーキメンテの予定について教えてもらわなければなりませんね(涙

パッドは今まで通りCC-Rg(多分)で良いかと思います。

ローターはENDLESSのWEBサイトでチェックしてますがベルハウジング無しでいけるんでしょうかね?前回、音対策でローターピンを装着した時に新たなベルハウジングに交換したので要らないかも。。。

とりあえず私の使い方では、3年弱もの間交換無しでいけたので、なかなか良い感じです。日常ユースからサーキットユースに至るまで、一度たりともタレず、不具合無く、超高速域からでも安心して強力に止まる…所謂オーバークォリティってやつですね。この安心感は対費用効果が充分に感じられるものであり、唯一の難点;ブレーキダストを除けば満点です。
Posted at 2009/06/05 08:40:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年06月01日 イイね!

もぅひとつのUDONオフ

もぅひとつのUDONオフ四国UDONオフ
総走行距離 約680km 行き:山陽道/帰り:淡路島経由山陽道
燃費 9.5km/L(純正燃費計)
油温(最高) 105℃(Defi計測)
水温(最高) 97℃(Defi計測)
トルク 48.5k(SBC計測)
パワー 347ps(SBC計測)
最高速 □□5km/h(SBC計測)
最高回転数 7870rpm(SBC計測)
最高ブースト 1.47k(SBC計測)
左前ロータースリット逝去(でもまだまだ使用可能)


ケンタロウ号
右マフラーステー要補強でオリ入り
タイヤグリップが意外にも良さそうでした。ロールが好きな人には乗りやすそうな車かな。
中間加速が速くて直線でなかなか距離が縮まりません、、踏むねぇ、ポンたろう氏。

スバーテル号
市内をゆっくり流していたので走行性能が分からない…と思いきや、解散後の吹っ飛び方は尋常では無く、止まっている人(私)から見ると「あんなに加速するもんなんや」という感想。人柄にあって小奇麗にまとまってるレガシィでした。

まるねこ号
コクピットに収まると其処は別世界、操縦の楽しみ方を教わりました。フルバケ欲しい~な~。久し振りの純正クラッチに戸惑いましたが動き始めると楽しい車でした♪挙動が安定しているのが印象的でした。このレガも綺麗にまとまっており大変参考になります。

萌頭号
暴力的、、、それしか思いつきません。よくぞコンフォートタイヤをあれだけ虐め抜いて走るなぁと思います。可哀想です、タイヤが。。。いささかパワーを持て余している感(ATだから?)が強く、MTバージョンを是非見てみたいです。

U3号
とりあえずブレーキ音が四国に響き渡っておりました。
バンパーがシックリと合ってましたね。タイヤもモデル違いのZ1でハイグリップだったので、山道も楽そうでした。恐ろしい加速で駆け抜けていくためデジイチ流し撮りのために100回は走り直しさせられておりました。弄ってるなぁ、と一目で分かる車です。

Shin号
綺麗なブルー車体で、私の薄汚いパールホワイトを決して隣に停めたくない車です。山道ではタイヤで困ってらっしゃったようですが、実は試乗させて欲しかった…wwA~C型のメンバーが少ない中での同胞です。

空母号
相変わらず五月蝿いです。クルコンを粉砕し忘れました。黄色いライトがイヤらしく輝いており、まるで本人の卑猥な目つきとそっくりです。残念ながらこのレガもC型で数少ない同胞ということになってしまいます。幾ら車高を弄ろうとキャンバーをつけようと、余分4兄弟が乗車すれば同じだ!ということを次回味わわせてやろうと思います。


個人的な感想ですので、クレームは一切聞く耳を持たず、です。


Posted at 2009/06/01 16:59:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #M3セダン エアロパーツをカーボンで統一 https://minkara.carview.co.jp/userid/247449/car/3463769/7500471/note.aspx
何シテル?   09/19 10:31
マメな性格ではありません。 車が好き、というよりは、運転するのが好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
PEUGEOT5008から乗換 X1初のMスポーツモデルで、リアのマフラー4本出し含む立 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
G80M3CS (Competition Sports) 1500台生産(国内30台)/ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
アバルト/コンペティツォーネRHD/グリジオカンボボーロ(Col)/1400cc/5MT ...
プジョー 5008 プジョー 5008
日産セレナからの乗換。 トルクフルなディーゼルターボ、内外のハイセンスなデザイン、運転の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation