2011年08月19日
小惑星探査機「HAYABUSA」
宇宙科学研究所でロケットや探査機レプリカなどを見学、プラネタリウムを使った45分間のHAYABUSAの映画も観てきました。
事実は小説よりも奇なり
というわけではありませんが、下手な映画よりは感動します。
ニュースなどで紹介されていたので皆さんご存知だと思いますが、
太陽系誕生時、小惑星がぶつかりあって地球や月などが出来ました。
濃いガスに覆われた惑星、氷の惑星、などなど。
その当時の物質を解明すべく「HAYABUSA」が向かった先は小さな小さな「イトカワ」という小惑星。
535 × 294× 209(m)というこの太陽系小惑星、その軌道は地球に非常に近くぐるぐるぐるぐると周ってます。
ちなみに地球や月などは物質が変成してしまっているのでイトカワに目が付けられたのです。果たして惑星が誕生する際の物質とはどのようなものなのか?
HAYABUSAにはイオンエンジンという非常に少ないエネルギーで長時間飛び続ける電気エンジンが搭載されておりますが、そのパワーは何と紙1枚を吹き飛ばせる程度のものらしいです。そのパワーを宇宙空間で放出し続けると、東京→大阪間をなんと15秒で到達できるほどの速さになります。
まさにHAYABUSAですね。
最初はイトカワを追いかけるためイトカワの軌道に就きます。
イトカワという小惑星も凄い勢いで周っているので、HAYABUSAは地球に一度最接近し地球の引力を利用しグーンと加速して追いつくという作戦。その軌道の許容誤差範囲はとてもとても小さなもの。
そして、、、追いついた。。。
念願の小惑星イトカワを捕捉!
追いついてもすぐには着陸せず、イトカワを細かく分析しました。
大きさは当初予測していたものと大差なし。
予想外だったのは質量に対して重量がそれほど無い、つまり予想より軽いであろうこと。
それは恐らく半分に割ると中身は空洞部分が多いということ。
長い時間をかけて調査していよいよ自立航法にて着陸。
自分で考えることのできる知能を持ち合わせたHAYABUSA。
皆の希望と名前の刻まれたポイントマーカーをイトカワに発射して、、さあいよいよ・・・!!
というときに態勢が崩れたのか離陸、、、しばらくしてから発見されたHAYABUSAはイトカワから何十キロも離れた場所にいたようです。
気を取り直して再着陸を試み、無事着陸!
秒速300mの球を打ち込み、その瞬間に舞い上がった地表の欠片を吸い取って収納!
HAYABUSAの使命、それはイトカワに着陸することではない。
地球に戻ってくること。
1度目の着陸を試みたときの衝撃で負ったダメージ
それが大きすぎて、奇跡的に2度目の着陸をして作業を済ましたものの離陸したのち、ソーラーパネルが太陽の方向を向くこともなく、どんどんと弱まっていく電波・・・
とうとう受信できなくなってしまい、ここで通信が途切れてしまった。。。。
消息を絶って何か月も経ち、諦めかけていたその時に、
微小のHAYABUSAからの・・・
生きていた、、HAYABUSAは何とか使命を果たそうと、、またまた奇跡的に通信可能な状態となり、地球に向かって帰還の路へとつきました。
最後の仕事、それは採取した物質を入れたボックスを地球に送り届けること。
宇宙から物質を無事地球へと持ち帰ること、これも大切な試みでした。
そのボックスを発射!・・・
回収成功をニュースで流されたのは約1年前でしょうか。
7年間という長い期間をへて、無事発射を終え使命を果たしたHAYABUSAは大気圏に突入し、炎をあげ燃え尽きました。
採取した物質が世の中に役立つのか?
膨大な予算をかけて成功させた小惑星イトカワへの旅、その見返りはあるのか?
それは誰にもまだ分かりません。。。
(科学的意義は非常に大きなものがあるようです。)
しかし人類はひとつまた夢を叶え一歩前に踏み出せたと思います。
人間も宇宙の物質からできている宇宙そのものなのです。
宇宙が遠い存在ではない日も近づいているような気がします。
お客さんは小学生から大人まで幅広い客層でした。
計り知れない可能性への挑戦に胸を打ち震わしたのか、無限の宇宙への言い表せない想いでいっぱいなのか、上映後もしばらく座り込みながら小学生の頬を伝う涙。
お金では決して手に入れることのできない未来の種が、地球上の小さな小さなプラネタリウムという空間で芽生えたんではないでしょうか。
しんみりというか真面目なお話でしたが、
要するに
お前ら(失礼!)も我がのコスモを爆発させて突き進めや!
と、自分のことを棚に上げてカッコつけて言いたかったりもしたわけなのです。
by 聖闘士星矢(嘘
多少、ストーリーに間違いがあるかも知れませんが、鑑賞する機会があれば是非お勧めします。
Posted at 2011/08/19 14:22:16 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年08月01日
昨日、夕方に、H神高速入口付近の、とあるペットショップで車を停車させて、リアゲートを開けて長男と買った荷物を載せていました。
言っちゃえば、カイ〇ズの中にある店なので、駐車場はそこそこデカいところです。
いやぁ~、探せば安いペットグッズ、あるもんですね~!
PBだからかお買い得感たっぷり、、これでウチの狸犬も楽々関東まで乗車できそーです★
あ、最近カットして犬が予想以上に細いことに気づいたので、キツネみたくなりましたが・・・
ソコにです。。。
ソーッと音もなくプリウスが・・・
私たちは自分の駐車スペース内で荷物を載せていたので、はみ出していたわけではありませんでした。
が、
トスンッ!
と私の、、、大事な大事なお尻に!
プリウスのお尻がぶつかってきました。。。
中からは60歳越したくらいのオッサン?ジジィ?が・・・
素知らぬ顔で行こうとしたので
「ちょっと待て!
今、おれにクルマ当てたの分かってる?」
と聞くと
「え・・・!あ、、そうですか。。。」
と。
「子供もおるんやから気ぃ付けろや!
俺は何ともなかったからええけど、、な?」
と言っても
「はぁ・・・」
と小声で何か言ってるよーな言ってないよーな・・・
結論:
年齢を重ねた人は技能講習、安全確認講習などを義務で受けるべき!
自分は大丈夫と思ってる方、、はっきり言います、大丈夫じゃないです。
若いころは良くても今は100%色んな能力が減退してます。
クルマの静音化・・・走行音のこと
静かだと確実に危ない!
人が認知できる程度の音は絶対必要。
ジジィ!
年齢重ねてるわりに、挨拶が出来てない、常識が無い人が多すぎ!
こういう場合は「ごめんなさい」「申し訳ありませんでした」だろ?
もっと良い年の取り方をしてくださいね~
以上、全治0か月の交通被害者からの報告でした。
Posted at 2011/08/01 13:48:37 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年07月14日
オオカワリイソギンチャクという自ら発光するイソギンチャクを海底40mに撮影にいきました。。。
が、しょぼいデジカメ動画としょぼい撮影技術のため見にくいです(汗
群生しているのはココだけらしいです。
そのうち機材をキッチリと揃えていきたいですね。
-*-*-*-*-**-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-
近日中に炭化するための炭パーツを2点ほど発注しますた。
うちひとつはリップスポイラー
現在装着しているスポイラーは、様々な悪路を走行したおかげで3つに分解、、
現在、強粘着テープでかろうじて持ちこたえている状態ですが、あまりに無様なので
思い切って買い直しました。
もうひとつは・・・言迷
似合うかどうか疑わしいので、似合っていたら後日UPするつもりですw
Posted at 2011/07/14 11:14:24 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年05月26日

我が家に1匹家族が増えました。
狸のような熊のような猫です。
戦闘犬に育てたいと思います(嘘
Posted at 2011/05/26 15:42:44 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記
2011年04月07日

BLADE FISH 5000
重量:4.9kg
モーター:18V 出力:200/220/240W
スピード:0-5.25km (3段階)
耐圧水圧:40m(最大50m)
フロート装着でほぼ中性浮力(300g程度のマイナス浮力)
30%OFFでGETしました。
時速5kmというと人の歩く速さ程度ですが、水中では速い速度です。
フィンキックで推進力を加えると更に速いです。
疲労曳航(二人乗りみたいな)も出来ます。
リチウムなので充電3時間で最大150分くらい持続します。
かなりのパワー、そして結構な騒音ですが・・・
風呂でアクセルを押すと、湯船の水が全部飛び出るほどのパワーです。
カーボン・・・柄(転写)
早速、深度のあるプールでインストラクター達とあーだこーだ言いながら練習、色んな技も開発しました。急停止可能、直角方向転換可能な優れものです。
スキンダイビングでも十分遊べるので、満足の一品です。
これが浸透すると従来のダイビングスタイルが激変するでしょうね。
Posted at 2011/04/07 08:35:01 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記