• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tshの愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2006年12月16日

オーディオ取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
準備するもの:

・オーディオ本体
これがないと始まりません。

・SUBARU 車用オーディオハーネス (14pin)
当方はエーモン No.2213 を準備しました。(○天の某ショップで \1680)

・ラジオ用延長ケーブル
当初は日産車用ダイバシティ変換コネクタを購入する予定でしたが,自動後退に買いに行ったところ運悪く売り切れで,そういえばインパネ奥を手探りでほじくれば通常の JASO コネクタが出て来る,との情報を思い出し,普通の JASO 延長ケーブルを購入しました。(自動後退ブランドの PA-36 \682)
実はこの選択が「運悪く」ではなく「運良く」だったことが後に判明するのですが,この時は露も知らず…。

・内張りはがし
当方はエーモン No.1425 を準備しました。(自動後退で \714)

・ドライバ
実際にねじを回すのに使うのは+のみですが,コネクタを外したりするときのために-(マイナス)もあると良いでしょう。

・スパナ
バッテリの-側を外す際に使います。
10×12mm があれば OK です。(ネタ元:エーモンのパンフレット)
当方はエーモン No.1467 を準備しました。(自動後退で \367)
2
オーディオ取り付けは常時電源に触れますので,作業開始前にバッテリの-側を外しておきます。
外した-側の端子は念のため軍手でも被せて絶縁しておきましょう。(ネタ元:失念)

まずはシフトレバー周りのカバーを外します。
ここは手で簡単に外れます。

外れたら,ECO モードスイッチとシガーソケットに繋がっているコネクタを外します。
これらは指でストッパを押しながら抜けば簡単に外れます。
3
次にオーディオ周りのパネルを外します。
下側がネジで止まっていますので(2箇所),まずはそれを外します。
その後,下側を持ち上げながら,横に空いた隙間に内張りはがしを突っ込んでクックッと持ち上げていけば,ツメがバンッバンッと外れます。(←なんか表現が長嶋茂雄流だなあ)
それを左右側とも下から上に向かってやっていきます。
ただし右側面の上の方は内張りはがしがハンドルやワイパーレバーに当たってテコの原理が使えないため,この部分は後回しにして上側を先に外します。

パネルが外れたら,エアコンスイッチ裏のコネクタ(2箇所)とハザードスイッチ裏のコネクタを外します。
これらも先ほどと同じ方法で,簡単に外れます。

各所を読むとここのパネルを外すのに苦労している方が多いようで,私も相当覚悟して臨んだのですが,そんなに難しくはなかったです。
ちなみに,内張りはがしを突っ込む際にパネルのツメの位置はほとんど意識する必要はありません。(ハザードスイッチ上にある大きなツメ1つを除いて)
4
パネルを外したらオーディオを外しにかかります。
2DIN 分が1ユニットになっていますので,オーディオ上部に2つ,インパネボックス下部に2つ,計4箇所のネジを外します。

それでオーディオを引き出すと裏側にアクセス出来るようになりますので,まずは繋がっているオーディオコネクタを外します。
実はこのコネクタを外すのに一番苦労しました。
いろいろ試行錯誤して,ストッパを-ドライバで押しながら,かつ-ドライバでコネクタを押し出すようにして,何とか外せました。

次にラジオ線を外そうと思ったら…,何と,ラジオ線は基板に直付けではないですか!
もしダイバシティ変換コネクタを買っていたとしたら…。恐ろしや,恐ろしや。

ということで,ラジオ線をたどっていって,コネクタ(JASO のが2つ)を外します。
助手席側の奥の方でクランプで止まっており,クランプを外したりコネクタを外したりするのは完全に手探りです。

写真(ピンぼけ失礼)はラジオ線を外した後の写真です。
下に転がっているコネクタ2つはオーディオ側の線です。
上奥に見えているオスの JASO コネクタは車両側のラジオ線です。
メスの方は多分左奥のどこかに転がっていると思いますが,今回は使わないのでそのまま放置です。(爆)
5
ラジオ線を外して,ようやくオーディオが引き出せます。
見事にラジオ線は直付けです。
6
次にオーディオ本体の設置に入ります。
といっても,オーディオとハーネスの取説の通りに取り付け&接続するだけですが。

オーディオ側の GND ですが,ハーネスの GND 線と一緒に奥の方の金属部分の+ネジに共締めしておきました。(両方とも,クワ型端子になっていました)
アンテナコントロール端子の接続も忘れずに~。

接続が終わったら,バッテリの-端子を元に戻して,一通り動作確認をします。
7
動作確認で問題なければ,外したコネクタ類やパネルを元に戻して完成です。

パネルをはめる際は,ハザードスイッチ上側の大きなツメをはめるのに最初苦労しましたが,ここは後回しにして他の箇所のツメからはめていくと,難なくはめられました。
8
ということで,無事完成です。

ちなみに今回はパネル周りの養生は最初はしませんでしたが,外したパネルに接続されているコネクタを外したりするときにパネルがシフトレバー周りにガツガツ当たって傷が付くので,最低でもシフトレバー周りは養生をした方が良いでしょう。
私の場合は途中で気付いて,これ以上傷が付かないように家に転がっていたガムテープで急場をしのぎました。(^^;

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DAPの置き場 その2

難易度:

カーステレオ交換

難易度:

オーディオ配線施工してみました!②(バッ直配線編)

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度:

オーディオ配線施工してみました!①(ナビ~DSP配線編)

難易度: ★★

フリップダウンモニター取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XV 6ヶ月点検(3.5年目)+エアコンガス圧点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/247457/car/3231896/8305940/note.aspx
何シテル?   07/21 11:44
絶賛不定期更新中! 当面は自分の備忘録代わりです。 …プロフィール画像のように,元々は鉄ヲタなんですが,何か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:tsh の他サイト
2010/05/20 22:36:03
 
本家Blog 
カテゴリ:tsh の他サイト
2006/12/17 23:26:13
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
GP 型 XV HYBRID から GT 型 XV (E型) への乗り換えです。 グレ ...
スバル XVハイブリッド スバル XVハイブリッド
人生初の新車です。 納車時に装着済のオプション: ・ベースキット(ドアバイザー無,ルー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
最低地上高が通常よりも高く,かつ自宅の立体駐車場に入る車を,という選択肢で捜すと,必然的 ...
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初めて買った車ですが,初めてゆえに色々と選択にミスったところもありました。 とはいえ,今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation