• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月13日

23-24 スキー 13日目 ほろたち 和寒

23-24 スキー 13日目 ほろたち 和寒 1月13日(土)の週末スキー

この週末はm-Anesysさんと合流です。
昨シーズンは一緒に滑れなかったので、スキー場では2年ぶりです。


m-Anesysさんと相談し、滑るスキー場を決定。





-41.2度を記録したことのある幌加内町。
そこにある「ほろたちスキー場」。
最近はパウダーを求めてやってくるインバウンドもいるようです。



単身赴任先からほろたちスキー場までは約1時間。
せっかくなので、途中の景色も楽しみながらいきましょ。

この日は天気が良かったんですわ。
おまけになかなかの冷え込み。だいたいずーっと-20度前後。

撮りたい風景があちこちに^^;
進まなきゃならないのでスピーディ撮影です。

薄めながらサンピラ―



どこを見てもダイヤモンドダストでキラキラ



きれいに除雪された道は走りやすい。ハイブリッドは冷えると燃費の落ち込みが激しいですね。







さて、ほろたちスキー場に到着。
m-Anesysさんとほぼ同時に到着しました。


ほろたちスキー場は小学生のころにレースの大会で訪れて以来、約40年ぶりです。


↓左側が未圧雪の最大斜度44度。


残念なのが、かなりの積雪量を誇る幌加内町ですが、ここ数日降雪が無かったこと。
それでも新雪は残ってそうだったので、ファットで出撃です。



天気が良すぎる!最高!雪がめちゃめちゃ軽い!
ちなみにこの先の斜度が44度です。


新雪だとこのくらいの斜度あっても怖くないですね。
このコースのDeepPowderを滑ってみたいな。




全景を撮った写真の通り、整地もかなりのものです。
ということで、板履き替え。



気持ちよすぎて死ぬ





スキー場から見下ろす盆地、ここは蕎麦の作付けが盛んなところです。その面積は日本一だとか。





昼食タイム
セットメニューだったこれ

味が濃い目で運動後の体にはしみこむ~









ほろたちスキー場は午前券でした。

移動します。





隣町、和寒町へ
本日ダブルヘッダー!
和寒東山スキー場です。



ここは4時間券で滑ります。
いつも単身赴任の移動で横目に見ていたゲレンデ。良さそうだなとは思っていました。
Kussiさんも準ホームにするくらいお気に入りですし、滑りたかったスキー場。期待が高まります。




まず、何がすごいって、午後なのにピステンのシマシマが残っているんですよ。



そして初級者から上級者まで満足できるコースバリエーション!
めちゃめちゃいい!




これで4時間券1000円!!コスパ世界一!



夕暮れ


結構滑ったなという感覚。考えたらほろたちスキー場で3時間、東山スキー場で4時間の計7時間も滑ることになるのだから、そりゃそうか。

日が傾きだした頃からバーンが締まって固めに。ここぞとばかりにレース用板を持ち出す。ドンピシャにはまり気持ちよすぎ。

ナイターになってもシマシマ消えず。



すぐ麓には和寒町の中心部。町内からはわずか数分。なんて環境なんだ!





本日の記録
ほろたちスキー場


東山スキー場




m-Anesysさんと夕食をご一緒して解散。
私はカツカレー南蛮そば。めっちゃあったまる~








滑走シーン切り出し
わたし


m-Anesysさん




そんな中、奇跡の一枚があったんですよー


↓これ(撮影m-Anesysさん)

ブログ一覧 | スキー | 日記
Posted at 2024/01/21 08:41:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【SKI 2025】〜シーズンイン ...
mochachaさん

スーパーコース@滑走6日目!
kussiさん

24-25_SnowSeason- ...
Amanatsuさん

リフト券平日無料のスキー場について ...
まんけんさん

1/31 和寒東山スキー場、読めま ...
Zono Motonaさん

2025シーズン 29日目
futtanさん

この記事へのコメント

2024年1月21日 9:31
おはよーございます♪

ほろたちのあの斜面、上からだと落ち込み見えないですよねー。場所によってはガケに見えて💦
整地含めて、リフト1本で多彩なゲレンデ構成、
最高なスキー場の一つだと思います😚

東山も空いてバーンコンディション良くて、
日向・比布合わせて、ザ・ローカル万歳ですね〜🤗
コメントへの返答
2024年1月21日 18:36
こんばんはー

40年ぶりのほろたち、こんなに良いスキー場だったのかと実感しました。
近ければ間違いなくホームですね。

東山も近ければホームですよ。

改めて、道北のゲレンデ環境の良さを実感した次第です。
ローカル万歳!!です。
2024年1月21日 10:37
ほろたちと和寒、厳寒の地にあるローカルスキー場なので雪質やコスパ⁉︎は最高ですよね。
自宅から遠いのでそう簡単には行けませんが、機会があれば是非行ってみたいです!
コメントへの返答
2024年1月21日 18:38
道央圏からだと片道3時間半くらい。
それでも本州の方々が通う状況を聞くとまだ良い方ですかね。

是非とも道北ローカルを体感してみてください。
2024年1月21日 13:58
おーっと、ついに和寒に~( ´∀` )

いい日に来ましたね~
って、モサモサ、パウパウな日が良かったかな(^_^;)

いや、何だかんだで快晴でスキーは最高!

和寒、ほろたち、ピヤシリ、日向…

道北のローカルは最高ですね(⌒‐⌒)

コメントへの返答
2024年1月21日 18:40
初和寒大満足です。
20年近く滑りたいと思っていたスキー場でした。

モサモサのどパウダーももちろんいいのですが、この天気であれば何も文句はありません。というか、THE DAYですよ。

道北ローカルの良さ、再認識です!!
2024年1月21日 20:02
サンピラーやダイヤモンドダストはここに居た人しか観れない景色ですね。

最後の写真、青空バックに雪を舞い上げて気持ち良さそう♪
otsu☆さん雪を舞い上げて飛んでるし!

ローカルスキー場はリフト安いし空いてるし、行きたいけど遠いのが難点です。
コメントへの返答
2024年1月22日 0:41
出現条件がそろいやすいのか、この辺りでは比較的出やすい現象ですね。
気温は低いですが、風が弱いので外でカメラを構える気持ちになります😅

動画切り出し写真はm-Anesysさんの狙い通りの構図になりました😁

ビッグネームのスキー場じゃなくてもコースは満足しますし、安さで魅力は何倍にもなりますね。
ほんと、問題は距離だけです。
2024年1月22日 13:00
ダブルヘッダー、長時間のお付き合いありがとうございました。

好天だったこともありますが、どちらも予想を遥かに上回るいいスキー場でしたね〜

ほんと、近かったら通いますよ。
コメントへの返答
2024年1月22日 21:39
中年2人、まだまだ頑張れますね(笑)

どちらも期待以上のスキー場。
また行きたいですねー

もし同じ距離ならどっちに行くか迷いますね!
2024年1月22日 21:18
yukiyamaアプリで、神だと思ってました(笑)
和寒は遊園地もあるし、剣淵やら士別やらも近いし、あの辺りはとても魅力的です。
夏でも子連れで2泊はできる!
コメントへの返答
2024年1月22日 21:45
チケット代安いし距離近いしで、こういう滑り方もありですね!
あのあたり、夏も確かに魅力的
キャンプ場もたくさんありますし、お子さんが遊ぶ場所も😁

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation