
8/12 4日目
最初に向かったのはサロマ湖の先端?
サロマ湖は海とつながっている汽水湖。
そしてこの地域は冬に流氷で覆われる。
それゆえ、冬には流氷をせき止めるアイスブームというものを設置し、漁場を守るらしい。
そんな場所
左は龍宮台展望台
海岸線へ。右は釣り人の痕跡かな。ブルーシートが放置されているのはいただけない。
正面は知床方面だけど、雲多めかな。
展望台からの眺め。左はオホーツク海。右はサロマ湖。この狭い場所にキャンプ場もある。
サロマ湖の漁の様子。結構密集しているように見えます。
サロマ湖畔のアッケシ草の群生地
つり橋の向こうにアッケシ草があるらしい。
つり橋の向こうから
道の駅 愛ランド湧別で小休止し先へ
ちょっと進んだところで気になった
「計呂地交通公園」
奥の方にはここにもサンゴ草群生地
新緑っぽい色がサンゴ草
ここから秋には真っ赤に染まるんです。
公園内にあるこれ、何があったんだろう。
何かがあって倒れた。けど復活。よくがんばった
走りながらサロマ湖展望台に行こうかと思ったけど、先に進むことにした。
サロマの道の駅でかぼちゃソフト
ここまでゆっくり行動してきた。
それはここで昼食を食べるため。
ひたすら走れば朝のスタート地点からは1時間程度で着く距離。
ここの昼食に照準を合わせ、時間を使いながらここまで来た。
暑いので車は日陰に止めたいなぁ
あ、ちょうどいい場所がある。
隣はMazda CX-8 ルーフボックス積み。
仕様が似ているなぁ
と、何となく思いながら店内へ。(なんとなく思っていただけなので写真無し)
自動販売機で食券を購入するスタイルですが、操作に手間取り少々時間を要する。。。。こういうのがぱっとわからなくなると年を感じるなぁ
とりあえず、こう選択。
きた
と、その時
〇〇さん・・・??と私を呼ぶ声。
ここで知り合いに会う予定がないというか、会うはずがないというか・・・
そこにはなんと
じゅんた035さん!!
えええええ
なんでこんなところに?
この時以来の再会です
(って、じゅんたさんは北海道旅のベテラン。あるよね)
そういえば、駐車場で隣にいた車。CX-8だったよと、話し始めて気付く。
しばし談笑。
話は尽きないが、お互いこの先の行動がある。
名残惜しくもお別れしました。
ところで、こちらはというと
うまい!
ホタテも貝柱の繊維が分かるほど新鮮。なかなかこんなホタテにはありつけません。もう一皿購入しても良かったかも。
あと驚いたのがサーモンバーガー。フライとなったサーモンが分厚い
(食べかけスミマセン)
ここはまたリピートだな。
前から気になっていたこの塔、チャンスが巡ってきました。
「開基百年記念展望塔」と書いてある。
登る
100段
100段からの景色。 泥水が海に流れ込んでいるようだ。
サロマ湖方向
まだ上がある。126段
こんな感じでガラスはあるのですが眺めは良くないです。
こんな感じでガラスも汚い・・・
一応、来たぞ という記録。
塔からすぐ近くのお気に入りの場所
畑に麦などが生えていると更に良い景色。
今日は知床連山見えず残念。
小高い丘の上から見下ろす感じのこの場所、この辺りに来た時には必ず立ち寄っているなぁ
もう少し進んだここもお気に入り
能取岬がさらに近くに
さて、この後は網走で給油して先に進みました。
走行距離 395km
給油量 18.81ℓ
燃費 20.99km/l
北浜駅
中。
名刺がたくさん。みんな足跡を残したいのか
ホーム
展望台から眺めるも、知床連山が見えないので車を見下ろす。
あまり見ないこの角度
ブサイクやの
なんかですね
北浜駅、新しくなったものがありました。
個人的にはこういう趣のある場所に、急に新しいものができると雰囲気が台無しではないかと思う訳です。
停車場の奥の看板が綺麗になっていました。
駅看板。これは新しく建てられたのかな
原生花園にも寄りましたが、時期ではなく・・・
夕刻の天に続く道スタート地点を目指す
太陽は正面ではなかったし、雲も多いけど、ここは夕刻の方が雰囲気のある場所ではないかと思う。
走り去るR32
ウトロの道の駅まで移動
満車
臨時駐車場にはスペースありました。
最近熊のニュースが飛び交っていますが・・・
知床ではこういうものがいろいろなところに貼られているのです。
熊を含め野生動物への餌やりはもってのほかですが・・・
人を襲ってしまった熊の駆除に対する『熊を殺すな』の声。
無邪気な親子熊の姿などを見てしまうとそう思うのもわからなくはない。実際、テレビの映像で写っていた熊がその数日後に駆除されたのかもしれないと思うと胸が締め付けられる思いです。
しかし、人間だってこの世界で生きている。なので、人間はそれ以上被害が出ないように対応するしかない。熊の性質を知ると尚更です。
これまではほとんどの場合お互いのテリトリーを荒らすことなく暮らせていたのかなと思う。それが最近はそうではなくなってきた。クマの数が増えたという話も聞くので原因はそれなのかな。
北海道ではエゾシカもめちゃめちゃ増えている。以前は車が鹿とぶつかったなんて話はそう聞かなかったように思う。
熊にしてもエゾシカにしても一昔前はハンターが捕獲していたのが、保護政策やハンター減少により徐々に増えてきたとか。エゾシカの増加は熊の餌を減らす原因にもなっているらしい。
結果、人里に降りてくるようにもなったのかな。
何かいい方法はないものだろうか・・・
でもバランスを保つためにはある程度の頭数抑制は必要ではないのかな。
かわいそうだけど。。。
だれも熊を殺したくて殺しているわけではないと思うんですよね。
あっちを立てればこっちが立たず・・・無限ループしちゃう
最後は独り言でした
(つづく)
ブログ一覧 |
旅 | 日記
Posted at
2025/09/03 21:37:35