• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2022年04月09日 イイね!

21-22 スキー テイネ(38回目)

21-22 スキー テイネ(38回目)ルスツはクローズしましたが、加森観光のシーズン券は系列スキー場が滑れるので、まだ営業しているテイネに出撃です。
この春、人事異動があり道北の街に単身赴任となりましたが、早速帰省しました。


営業開始の9時前


クワッドリフトは混んでいたので


緩いコースのペアリフトからスタートしました。


でも結局人が減らないのでクワッドの列に並びましたが^^;

本日、師匠とまねしすはいさんがテイネ入り予定。


本日のメインコースとなりそうな女子大回転(女子大)



札幌の街を見下ろすこの景色はいつ見ても圧巻



目線を変えれば日本海



女子大を上から。ルスツほどビシッとはしていませんが、うねりがありながらもピステンがかかっています。


なのでとりあえず大回り

2本目を乗るとき、師匠が到着したので山頂で合流。

シティービュークルーズへ


一本クルージングして、女子大へ。
既に少し荒れ始めていましたが、やれそうなうちにやっておこう大回り。

そうしたら、中間付近で両スキーが外れる大転倒。
斜面を転がっていくこと数十メートル。

ようやく止まったと思って山側を見上げたら、師匠も両スキーが外れる転倒をしていました。

ダブル転倒。

とりあえず二人ともケガもなく良かった。
板とゴーグルを拾っていただいた方、ありがとうございます。

これ、撮影されていたら面白い画になっただろうなぁ。





味見してみよう、北壁コース。


↑この表示にあるように、最大斜度36度、平均20度のコブ斜面。
道内でも屈指の難コースです。



しかし、リフトから見る限り、コブがそんなに深くないように感じました。
雪が少し降って埋まったかな。

この先の落ち込みがエグイ



北壁にしては浅いコブ


そのあたりでの師匠の滑り


途中からはそれなりに深くなり、降ったベタ雪が溜まって邪魔な感じ。
最後はレーンが一つになるので深さが出てきます。
撮っていただきましたが、飛び出しちゃいました。危なっかしい。


師匠、流し撮り完璧








Yukiyamaで確認したら、まねしすはいさんが山頂に向かってくるところ。


この後、一緒に滑ったり、それぞれ行きたいコースを滑ったり。


女子大は既に荒れてきていたので、コントロール重視のずらし小回りで。

さっきの大転倒のあと、帽子がズレたまま滑っていました(笑)




同じ加森観光でも、テイネのカフェテリアは味が違うとのことだったので、昼食はカレー。


うん、全然違う。ルスツは甘め、テイネは辛めでした。



午後、昼で一旦別れたまねしすはいさんと合流し、男女回転コースに行ってみたり、女子大をまわしたり。


時間も迫ってきたところで、再び北壁。

人がたくさん滑ってどんどん掘れています。

掘れ方がエグイ。


ちょっと曇ったものの、景色は相変わらずよろし。



午前中にそんなに掘れていないとか、北壁に対してナメた発言がまずかったのか、午後からは本領発揮。コブが牙をむいていました。

動画を切り取ってみたら、全身をフルストロークさせていました。


師匠が滑ったところもかなり厳しい場所



滑り終えた時は、コブの深さに呆れるやら、楽しいやらで笑っちゃうしかありませんでした。



そんなことで大満足し、ラスト一本。山頂でまねしすはいさんと再合流し、今日の一日を振り返ったのでした。






山の上から下るのでいいのは当たり前ですが、なかなかの燃費を叩き出しました。


Posted at 2022/04/10 08:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年04月02日 イイね!

21-22 スキー ルスツ(37回目)ラストルスツ

21-22 スキー ルスツ(37回目)ラストルスツルスツの営業もあと一日。
自分の異動や何やらで、ルスツはこの日が最後。

いい天気に恵まれ、みんカラスキー同好会のシーズン券仲間も全員が来ていたという締めにふさわしい日となりました。





自宅前はうっすらと雪


でも道中はほとんどドライで走りやすい路面


青空
テンションは上がりますが、最後のルスツと思うと感慨深いです。



先週と同じく、ウエスト側パーキングでこうじ@ODYSSEYさんと師匠に合流。


ウエストは初級者コースのリフトしか動いていません。
雪はたっぷりとありますが、遊園地の準備が始まったからでしょうか。
なので、ほぼ全員がイースト側へのゴンドラに並びます。

と、ここで地元のKさんに声をかけて頂きました。
今シーズンは一緒に滑る回数は少なかったのですが、マスターズに出るきっかけを作っていただきました。年齢層は違うものの、大会に一緒に出場し思い出深いものとなりました。





イースト・イゾラも既に縮小営業。ゴンドラは動いていません。
でも、天気いいので。



3人での滑り出し。



ちょっと雪が降ったようで、一見ハイシーズンのようなバーンに仕上がっています。





山頂付近は若干風が強いか



本日、空気が澄んでいるのか、道南方面をしっかり見渡すことができました。
眼下の洞爺湖の奥には噴火湾。その奥に渡島半島がはっきりと。


こんなにも渡島半島が見えたのは初めてかもしれません。

ズームで駒ヶ岳(奥)





こんな用具に乗っている人がいました。

スノーボードに障がい者用のチェアスキーのサスペンション部分を取り付け、サドルに腰掛け、サドルから横にハンドルが付いているもの。

滑り出した様子を見てみると、足は雪面に引きずりブレーキの役目?板の体が固定されているわけではなく、ただ腰掛けているだけなので、不安定。

自分には良さが理解できませんでしたが、こういうジャンルがあるんですね。初めて見ました。




本日も定番のリッジAから行きましたが、積もった新雪が邪魔して滑走性が悪い。

(コース脇の新雪)

緩斜面はWAXが効いていないとかなりきつそうでした。

最初のうちは、上部粉雪、中間部締まった湿雪、下部ザラメ。
途中から上部の日当たりのいい場所は緩んでザラメに変わりました。

一度リフトで先輩と合流しましたが、滑りたいコースが違ったのでそれぞれの行先へ。


羊蹄山は山頂付近が雲がかかったりスッキリと見えたり。



尻別岳も雪が崩れ出して春を感じさせる装い。



この3人で行くコースと言えば、リッジA、イゾラC,Dのほか、不整地のイゾラB。
様子を見に行きましたが。。。

上部はカチコチ。北斜面はなかなか緩まないようです。


多少積もった新雪があるおかげで、クッションができ何とか滑れるかなというレベル。
上部は修行です。

途中からは新雪でコブが埋まり、溝が前週より浅くなったような気がします。



こうじさんの滑り


トップをしっかり落とし込めていますね。

師匠の滑り


もう言うことありません。




この後、ちょうど昼時となったため、レストハウス方向へ。
レストハウス直前のルスツ№1コース。ここもコブ斜面。
こちらは南斜面。完全に春コブ。

撮っていただきました。





ルスツでの最後の昼食は、定番カレー。



午後はリッジAスタート。


何回目かのとき、山頂でまねしすはいさんと合流できました。
どうやら、自分たちの後ろの搬器に乗っていたよう。
これでみんカラスキー同好会のルスツ組が揃いました。





この足跡、ロープの外だけど、どこまで行ったのかな。
あっちはどんな景色が見られるんだろう。
まだ、しっかり駒ヶ岳が見えています。





何本か後、まねしすはいさんは昼食のためレストハウスへ。




羊蹄山がはっきりと姿を現しました。



ここからはイゾラBCDまわし。

日が傾き、雪面が少し締まり始めました。
整地はCが気持ちいいかな。



コブのBも力を振り絞り挑戦。



ちょっと整地も撮ってみようか。ということになり、その時の画がこれ
下からと追い撮り



終了時間も迫ってきました。
ラスト一本は、ナチュラルバーン大回り。
そしてこの一本でまねしすはいさんと再び合流。


滑り切りました。


連絡リフトから
こんなに雪があるのに終わってしまうのはもったいない。




いつもなら程よい疲労感で見る景色も単にきれいだなぁくらいのものが、この日はこの夕陽が寂しさを倍増させました。


まねしすはいさんとは、駐車場が異なるためここでお別れ。



ウエストパーキングまで戻り今シーズンのルスツを滑り切ったところで、シーズンを振り返る。





一人でもルスツを振り返る。



ルスツ最後の日は穏やかな1日でした。



今シーズン、まだ滑れるのだろうか。

Posted at 2022/04/03 23:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年03月27日 イイね!

21-22 スキー ルスツ(36回目)ガスのち晴れ

21-22 スキー ルスツ(36回目)ガスのち晴れ年度末で慌ただしい中ですが、スキーに行くことは忘れずにいたい。

ということで、前日に引き続きルスツへ。


外気温は6度。昨夜の雨によるウェット路面。空模様も未だ厚い雲。
そんなドライブを経てルスツの隣町、喜茂別町を走っているときに、正面の尻別岳の麓は晴れを予感させるように光が差し込んでいました。



ルスツのイーストパーキングは雪解けにより閉鎖。
強制的にウエストパーキングへ。

準備完了、ゲレンデへ向け歩き出したら、こうじ@ODYSSEYさんと師匠にタイミングよく出会えました。



イースト側へ行くゴンドラ待ち



ウエストはこんなに天気がいい



イースト山頂まで来ると



当然イゾラ山頂も



ちょっと下がったリッジA滑り出し。少し雲は薄いか



雪は上部が固まったザラメ、途中から緩みかけたザラメ、下の方は緩んだザラメ。
滑りながら雪質が変わっていく。


木には霧氷が付き始めています。




滑り始めて約2時間。天候は回復傾向。



リッジAの滑り出し、ここを回すリフトが今期営業終了したため、人が少なく、ピステンがまだそのまま。




洞爺湖もうっすらと見え始めました。




山頂ではなく下の方に霧氷が付いて白くなっているのがなんか不思議。あそこが雲の通り道だったとか?




急激に回復した天候。





ところで、この時に無くしたアクションカメラ。
春になって顔を出していないかと、あの時の場所に行ってみました。
グサグサと捜索するも、やはり見つからず。







さて昼時
久々の唐揚げカレー(コショウ一味トッピング)



午後も晴天なり




山頂付近の霧氷




午後はコブで撮影会




でも、コブばかり行っていたら死んじゃうので整地もね




そう言いながらも最後の締めはやはりコブなのでした。




ウエストに戻らねば。
こんなに雪がたっぷりあるのに、ルスツの営業は4月最初の週末まで。



ウエストで何本か滑るのもいいかなと思ったけど



滑りたいダイナミックコースは既に日陰で、凍ってバリバリ



ただの修行になるのでやめました。


結果




ボックス積んでいるけど、スキーはそこには積んでいないです。。。はい



Posted at 2022/03/31 00:04:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年03月26日 イイね!

21-22 スキー ルスツ(35回目)

21-22 スキー ルスツ(35回目)3月最終週もスキー場通い


平日の間の天気予報では、気温が上がり雨とのこと。

それでも行ってみるさ

と思っていたものの、蓋を開けてみれば、雨が降るのは土曜の夜から日曜の明け方らしい。
それなら影響がないも同然。
意気揚々とスキー場へ向かったのでした。

(ただ、前日お酒を飲み過ぎてしまって、朝は体調が良くなかったのはナイショです)


市内は朝から気温5度
春らしくなってきましたね。


天気が良くないのは覚悟していたけど、意外にも羊蹄山が見える。



そろそろイーストの駐車場はドロドロではないかと踏んで、アスファルトのウエストPを選択。

なので、ウエストからスタート
3番手



太陽は見えるが、これからどうなる、天気。



尻別岳も雪割れがかなり進んでいる。




ウエストは標高が低いのでグサグサのザラメ雪。
最初の数本はいいけどすぐに荒れてきそう。


お気に入りのジャイアント


眼下の遊園地は、スキー場が終わったらすぐに掘り出すんだろうなぁ



タイガーコース
先週のジュニア技術選でも下半分くらいを不整地として使用した模様。
なかなかいいコブがありました。




ほどほどでイースト・イゾラ方向へ移動。
手始めにスーパーイースト


緩んでグサグサ。滑りづらい。


まずはイゾラC,Dを偵察
Cの途中。雪はこんな感じのベタ雪


ウエストとは違い、締まったベタ雪なので、足場も作りやすく滑りやすい。




大気が不安定なのか、樽前山は雲がかかっています。

登山したら雲海だろうな。


イゾラの山でも、モーニンググローリーとまでは言えないけど、それらしい雲。




山頂からは、霞んでいますが洞爺湖もしっかり見えました。



と、写真を撮っていたら、先輩登場。

リッジAを回します。

それにしても、滑走性が悪くなってきた。
それも一回ごとにどんどん悪くなる。

緩斜面では足が取れらるほど。


1時間ほど滑り、先輩は板が滑らず潮時を感じたようで、去って行きました。


単独となり、ちょっとのんびり写真でも

山頂に雪だるま



なんかどんよりしているのに、羊蹄山も相変わらず見える不思議な天気。



午後に入り、冷えたのかはわかりませんが、多少滑走性は復活。


バーンは荒れ気味ですが、それほどボコボコでもない。
滑走性も良くしっかりカービングできるのですが、何となく満足感もあり、ウエストへ戻ることにしました。





ウエストで荒れ放題のジャイアントとダイナミックを数本滑っておしまい。




上がったところで雨がポツポツと降りはじめました。その後どうなったんだろう。
まぁ、自分はいいタイミングで上がったものだ。

Posted at 2022/03/28 00:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年03月21日 イイね!

21-22 スキー ルスツ(34回目)

21-22 スキー ルスツ(34回目)シーズン追い込み

道中気温はギリギリ氷点下
こんなところもあり、冬っぽいが、地面は解け気味で春だなぁと思う。



ルスツは一見日差しもありいい感じだけど、山は雲の中


山が低いウエストでも



リフトの運行待ちをしていたら、こんな時に仕事の電話が一本。

一旦滑り出しましたが、データをもらったところで車へ。

仕事を終わらせ、再スタートしたのが10時半

本日、まねしすはいさんがルスツ入りされている様子。
そのうち合流できるでしょう。


それにしても、ゲレンデはホワイトアウト状態



だいぶ出遅れたけど、定番のリッジAから
滑り出しの場所の様子


雪も積もってきていたので一度だけツリーに行ってみました。

深雪15~20cmくらいで、下地のガリガリに当たるし、ハイシーズンのようなフカフカ感はないものの、この時期にパウダーを味わえただけで満足。



この吹雪も午前だけだったようで、昼過ぎには青空も




でも、さすがに羊蹄山とか期待しちゃいけませんね


風が結構強いんです
イゾラ第二は減速運転


イゾラC,D方向へ来た時、リフト降り場で偶然にもまねしすはいさんを発見。無事合流完了。

定番コースは積もった雪でどこも荒れ気味




そんな中、なぜが中~緩斜面のスティームボードは比較的フラットで、クルージングに最適。



本日の洞爺湖方面
青空なのに雪雲もあり、その境目がくっきり



そして強風のため、どんどん雲が流され刻々と変化する状況。





この間わずか5分たらず。





それにしても風があるせいか、体感温度が低い。実際に寒い。

ということで、体を温めるためコブ斜面が見込める滅多に行かないヘブンリーキャニオンへ







午後も中盤
まねしすはいさんは昼食のためゴンドラベースへ。

私は再スタートの時にパンを補給しているのと、時間が中途半端だったので滑走継続。

やはり風が強いので状況も刻々と変わります。



でも、ちょっと降りたら




そういえば、ウエストではジュニア技術選手権大会が開催されている。
何やら人だかりらしきものが見えるので、ズームしてみました。

タイガーコース下に人がわんさか。

有名選手が滑っていた模様。




いつも一日の最後に見る景色。これを見られるのもあと数回。





Posted at 2022/03/27 01:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation