• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

2022GWの旅 その5

2022GWの旅 その5今年のGWの旅も5日目。
短い旅ですわ。


道の駅摩周温泉で目覚めると、辺り一面ガスの中。
天気が悪いだけなのか、あるいは雲海の下ということなのか。


まずは身支度を。

ふと見知らぬ人に声を掛けられ、ジャンプコードは持っているかとのこと。
どうやらバッテリーが上がってしまったらしい。

もちろんジャンプコードは積んでいるのでお助けマン。



無事エンジン始動を確認し、身支度の続き。
ここの道の駅は何といっても足湯。



午前6時、道の駅を出発。

本日、まずは摩周湖へ向かいます。
ちょっと走ると雲を抜けました。



そしてたどり着いた摩周第一展望台。
見事な雲海が広がっていました。
どこまでも続く雲海は圧巻。











そして摩周湖












第3展望台からの眺め













雲海を狙うなら、いつもは津別峠に向かうところ。
でもこの日は特に雲海を狙うわけでもなく、いつも通り車中泊のペースで起きて、それから行き先を決めただけ。
それがこんなに素晴らしい景色に出会えるとは、なんという幸運!

景色を目に焼き付けるべく、しばし眺めていました。

そしてこの景色を眺めながら朝食。





摩周湖を降りて川湯に立ち寄りました。

(その途中での硫黄山。上から見たときは雲と噴煙が混在していたけど、これは青空でスッキリ)



川湯でも目的は足湯。


ここのお湯がまた最高なんです。
営業時間中だったらすぐそばの公衆浴場に入りたかった。



ちょっと移動して、今度は砂湯。
雲海の残骸が残る屈斜路湖。



湖畔で砂を掘るとお湯が出てきます。


ちょっとぬるめ。




ここからは天気予報を勘案して、釧路方向に向かいます。

と、そのまえに、道の駅で水汲み。


いい天気になりました。


晴天のドライブは最高ー!




たどり着いたのは浜中町。
ここでしか買えないタカナシ乳業の4.0牛乳を購入。
なんせ、国内のハーゲンダッツに使われている牛乳ですから、おいしくないわけがない。


牛乳は車載冷蔵庫へ。


そして、「ヨンゼロ」というソフトクリームもいただきました。


牛乳感半端ない。濃い、ウマイ!!




釧路方向へ走って、厚岸の道の駅。


館内は激混み!
いつかここの2階で炭焼きをしてみたいと思っているのだが、なかなか実現せず。




同じく厚岸の子日公園。
日本でも後ろから何番目?という遅さの桜の開花地域。
桜はつぼみでした。




愛冠岬にも行ってみました。
岬までの道のりの途中に北海道大学のミュージアムがありました。


中は見ごたえ十分。いろいろなはく製や標本がズラリ。



じっくり見ていたら結構な時間がかかりそうですが、この日はほどほどにしておきました。

鹿がそこらじゅうで散歩をしている獣道をしばし進むと岬です。

しかし、ミュージアムを見学しているうちに、天気が急変。
あの青空はどこへ?
雨も降りだしちゃいました。




天気が良く、もう少し暖かかったらのんびりと眺めていられるんだろうなぁ。


雨はすぐに止みましたが、タイミング悪かったなぁ。


さて、釧路市内。
たまには外食でも。
本日選んだのは鄙びたレストラン「山彦」さん。
レストランというより食堂といった佇まい。


釧路に来たら食べたくなるスパゲッティ。

スパカツに


山彦風



味はウマイ。
しかし、店員さんの対応に若干の不満あり。

SNSの書き込みを見ると、そういう対応のお店とのことでした。
常連さんになれば対応が違うのかな。賛否が分かれているようです。



本日の宿は、道の駅阿寒丹頂の里。


釧路を抜けようと走っていたら、とてもきれいな夕焼けに出会いました。




道の駅丹頂は駐車場が満車になるほどの人気でした。



ハイドラ、誤って途中で終了させてしまい、二分割・・・









そして最終日へ。

Posted at 2022/05/17 20:39:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月02日 イイね!

2022GWの旅 その4

2022GWの旅 その44日目

網走の道の駅で目覚めた朝、路面はまだ濡れていたけど雨はひとまず上がっていた。


さて、ここからどこに進むかな。

天気予報をチェックすると、ここより東は天気が良くない。
ということで、オホーツク海を北上する方向へ。


ところで、道の駅のトイレで見つけたこのポスター(これはスクショですが)

ここにきて始めてみることにしました。
ここに来るまでたくさんの道の駅に立ち寄ってきたというのに・・・・^^;
とりあえず、肩の力を抜いて、寄れるところではスタンプを押していきたいと思います。スマホ位置情報なので時間も関係ないみたいだし。


さて


まず向かったのは能取湖。


小雨が降っていたので、駐車場から眺めただけ。





その先へ。
能取湖の河口方向へ。

ふと見ると、オジロワシ。


猛禽類は何とも言えない迫力がありますね。


SUVならではの場所へ。


天気が良くないのでいい景色とは言えず。




能取湖畔沿いの道を走っていて見つけた、何とも言えない形の切り株。
何かが木にしがみ付いているように見えません?




サロマ湖
ここまで来ると狙い通り、雨は上がりました。



サロマ湖は北海道最大の湖ですが、そのほぼ全体が漁場となっていて、50%以上はホタテの養殖だそうです。



サロマ湖を通過したら湧別町になります。
ここの桜はどんなものか、チェックしに行きました。

五鹿山(ごかざん)公園

なかなかの咲き具合



可憐に咲くやつもあれば


豪快に咲く木も



ここはキャンプ場にもなっていて、敷地内をうろうろしていると、こんなところに出ました。


ここは、スキー場のてっぺん




こちらはちょっと急な上級者コース。
ボトムの桜を見下ろします。


オホーツク海を見ながら滑走できるコース。おそらく2月には流氷に覆われて、一面の雪原のようになるのかな。

そんなローカルスキー場、スタート地点から斜面を見下ろすと、雪があるときのことを想像してテンションが上がったのでした。



ほかにもウロウロしていると、

こんな景色や



「満開の桜の木の下で」と題名をつけたくなるような木にも遭遇しました。








まだ咲いていないとわかっていたけど、せっかくなので寄ってみました。チューリップ公園。
無料で入園できました。こんな感じですからね^^;



一部ハウス栽培のものが飾られていましたよ。






お土産にチューリップをこの中から6株ばかり







湧別の隣町、遠軽では道の駅に立ち寄り、ここでもスキー場見学。


ピスラボのサマーゲレンデ。


ここは遠軽ロックバレースキー場。
自分的にはサマーゲレンデよりも、冬にきて上部のコースまで全体を滑ってみたい。でも、なかなか冬には来れません。


これはピスラボ用の板。確か滑走面がステンレスなんだとか。



施設は新しくおしゃれ







ここでこの先どこへ向かうか考えた。
天気予報とにらめっこ。
残りの日数と行きたい場所と、そして天気。


その結果、ここから屈斜路湖へ向かうことにしました。


この旅2度目の美幌。
街中で給油していると、大粒の雹。
スーパーの駐車場にちょうど軒下があったので退避。
この大きさなら車が凹むことはないと思いますが、バチバチ当たる音を聞くと、念のためボンネットやルーフには当てたくないと思いました。




空模様が不安定のようで。

美幌峠への道中では、光と影の競演。




美幌峠の道の駅はリニューアルされ、とてもおしゃれな空間になっていました。



峠の向こうは明るい。
何とも不思議な景色。




撮影しているうちに、ここでも雹に襲われました。
それにものすごい強風!飛ばされそう。

そんな中、嫁ちゃん、カメラの首掛けストラップが抜けて、プラスチックの部品を紛失。
雹が降る中、しばらく探すも見つからず。。。

一旦建物へ退避。

あまりの天気に再捜索することを諦めかけましたが、最後のひと踏ん張りと、荒天の中、無くしたと思われる場所へ。
すると奇跡が!
石ころが混じる土の上にある黒い物体。注意して見ていなければ見落としてしまうような小さなパーツ。

発見!!


これです(奥にあるやつです)



発見したときは嫁ちゃんにかなりどや顔をしていたはず(笑)


購入したときのまま使用していたのですが、紐の通し方が悪かった。
なので、自分の一眼レフと同じ通し方に変更しました。


車に戻ると、雹が溜まって窓はこんな状態に



道も



下る途中で雹は消え、雨模様に。

ここでも街中のスーパーで弁当を調達し、道の駅で車中泊。






不安定な天候は続く・・・

Posted at 2022/05/16 21:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月01日 イイね!

2022GWの旅 その3

2022GWの旅 その3旅の3日目

今年のGWの天気は全道的にあまり良くない。
なので、行先は決めずに雨の地域を避け、なるべく天気のよさそうは方向へ移動しようと考えていました。
今のところ雨には当たっていませんが、この日以降全道的に雨模様。

今回の方針により、行先はオホーツクに決定。




起床後、新しくなった道の駅をチェック。

お、前の道の駅にあった踏切をこちらに移植したのか。


バカでかい「OTOFUKE」の文字。到着したときには思いっきりライトアップされていました。キャラクターは「おおそでくん」というらしい。由来は「大袖豆」とのこと。そのまんま(笑)





新しい道の駅の中も見てみたいけど、まだまだオープンしないので出発します。



その先にある士幌の道の駅。こちらも数年前にリニューアルした新しい道の駅。



これは?牛バギー?牛トラクター?走らんと思うけど。




十勝っぽい写真を撮りたいなぁと思い、立ち止まった場所から。
でもうまく撮れない。





ちょっと進んで足寄町。高台から街を見下ろす公園。


可憐に咲く桜とつつじ



そして道の駅。


松山千春ギャラリー





進んでオンネトー


角度によっては独特の色を見せますが、風が強かったので、水鏡にはならず。





それにしても寒い・・・


戻り途中に錦沼。近くなのにオンネトーとは全く違う顔。




前から気になっていた野中温泉。駐車場を見るとそれほど混んでいない。

よし、入っていこうか。




露天風呂に浸かっていたら、雪が降り始めました。
内風呂も外と通じているので寒い寒い。
でも、とてもいいお湯。

おまけに空いていて、貸し切りになった時に写真を撮らせていただきました。







館内にはのんびりと寛ぐ猫ちゃんが。近づいてもちょっと目を開けるけど、ほぼ無視(笑)



こんな場所で。




今回大失敗したことが。
雨が降ることがわかっていたのに、傘を忘れてしまったのです。



この先の白藤の滝。
ここで傘がなかったのが痛い。


小雨が降る中の撮影。




ここも全体的に茶色っぽい。錦沼と同じ成分があるのかな。



お次は阿寒湖。
しかし、雨だし今回は温泉街を通過するのみとしました。

このまま屈斜路湖方向へ向かおうかと思いましたが、天気予報を見ると、行先は雨が長時間強く降る模様。
そこで、ちょっと引き返し、北上することにしました。
目指すは網走。



お気に入りの道の駅、津別「あいおい」


名物クマヤキ推し!



ちょっと進んで21世紀の森


桜がちょうど見ごろでした。


野球場を囲むように桜






美幌町まで来ました。
神社で大量の鯉のぼりを見かけたので見学。



これは、鯉の滝登りを表現したのかな






そろそろ6時。この空模様もあり、あたりは暗くなってきました。

女満別のメルヘンの丘。不気味な空でメルヘンチックではなかった。



この後、網走市内のスーパーで総菜等を調達し、道の駅へ。





Posted at 2022/05/15 16:11:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2022年04月30日 イイね!

2022GWの旅 その2

2022GWの旅 その22022GWの旅、2日目。

朝目覚めると快晴。
そういえば今日は、今回の日程の中で一番天気がいい日だった。

早速向かったのは朝の桜ロード。




こんな天気なら、あと1時間早く起きて行動すればよかった。
そう思わせるような天気です。





車も入れて



明るく晴天のときの百年桜


方向変えて


それから長寿桜


この桜は色が濃い!



昨日のお馬さんも寛ぎ態勢



やはり、青空の下で見る桜はいいですね!





次は襟裳岬を目指します。

その途中で、様似町にある親子岩


軽トラ、完全に海水に浸かっていますが大丈夫ですか?



日高耶馬渓


を経由し、

襟裳岬に到着。






あの先端まで行ってみよう。



途中で、ゼニガタアザラシ発見!


すぐに潜っちゃうので、なかなか姿を見せてくれません。





海岸に降りてみます。


農道のフェラーリならぬ、浜のフェラーリ。



低い位置から見ると襟裳岬感が無くなりますね。





このあたりのもう一つの桜名所、庶野さくら公園


ここには「夫婦桜」という名物桜があります。


これです。


支えられ、幹をケアされ、何とか生き延びている感じ。
巨大であるとか咲き乱れるといった見た目の派手さはありませんが、何とも言えない風格があります。



青空と海の色が最高の黄金道路を少し走って



昼時になったので、海を眺めながら昼食としました。


昨日のスーパーで買ったお弁当です^^;


外で食べる弁当はウマイ。



フンベの滝を眺め



たどり着いたのは大樹町にある旭浜トーチカ群






こんなに沢山のトーチカが。
貴重な戦跡ですが、このまま風化していくのでしょうね。




奥のトラクターはなんなんだろ



ここで北上、帯広方向に向かいます。
理由は、釧路方向の天気が悪そうだから。
気ままな車中泊旅の醍醐味ですね。


大樹町の中心部。
鯉のぼり







ものすごい強風で、鯉のぼりが生き生きしていましたよ。




帯広では緑が丘公園を散歩






ここでも満開の桜。




帯広競馬場へ。

無料で入場できるとのことで、競馬場内部へ。





すでに暗くなってきたけど


コース整備をしているということは、まだレースがあるのかな?



そうしているうちに馬たちがゲートイン。


そしてスタート




トップの馬



こちらは頑張ったけど、坂を登れなかった馬


坂の途中で力尽き、倒れこんじゃいました。


これにはちょっとびっくり。
でも騎手さんが駆け寄り、馬具を外すと元気に立ち上がり一安心。




馬が一生懸命走っている姿に感動し、もうひとレース観戦しました。
今度はナイトレース。





ばんえい競馬はスピードがないので、観客も一緒になって移動するんですね。



800㎏もの重さのそりを引いてレースをさせることにはいろいろな意見があるようですが、その昔、人が土地を耕すときには馬に引かせてきたのですから、ばんえいは開拓の歴史の一部を反映したものなんですよね。
今回は馬券を買いませんでしたが、次に立ち寄った時にはちょっとやってみようかなと思いました。ばんえい競馬の発展のためにも。


因みに、競馬場の中に入らなくても、お店があり楽しめます。





十勝地方にいるということは、当然インデアンカレー



この日の寝床は新しくできたという、音更の道の駅。


早めに就寝しますが、念のため目覚ましをかけておきます。
寝坊しちゃもったいないからね。









Posted at 2022/05/12 22:38:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年04月29日 イイね!

2022GWの旅 その1

2022GWの旅 その1今年のGW、人の動きに制限がないということで、各地前年の人出を上回っていた模様。
北海道にもたくさんの方が来道していたようで、観光地には賑わいが戻ってきたのかな。
コロナの感染対策は個人個人がこれまでの経験をもとにやればいいことであって、観光地が賑わうことは、個人的には歓迎していいことなのではないかと思っております。




さて、自分たちのGWはというと。
いつものようにしっかり車中泊の旅に行ってまいりました。

今年の連休は、2日に休みをいただいて7連休。
しかし、私が単身赴任となったので、最終日は赴任先への移動日にあてねばならず、旅に使える日数は6日間。

出発前日までノープラン。
さてどこへ向かうことになるのか。


まずは初日(4/29)の記録から。



荷物を詰め込み、出発したのは昼近く。
最初に向かったのは日高地方。
今年は桜前線は早く上陸したので、この地域も桜が見ごろを迎えているとのこと。
日高道を使い、一路新ひだか町へ。



ふとバックミラーを見ると、CR-V。
しかも向こうは無限エアロ付き。




このままランデブー走行が続くのかと思いきや、途中のインターで降りて行っちゃいました。



新冠町の「サラブレット銀座」という高台。
この辺りは馬産地なので、馬好きにはたまらないでしょうね。



新冠町の道の駅。
ここはお気に入りのピーマンソフトがあります。


ほんのりとピーマンの香り。これが意外にもはまるんです。



新ひだか町静内に入り、桜の名所「二十軒道路」。


全長8キロにも及ぶ桜並木の直線道路。



その入り口にある「桜舞馬公園」。
「オーマイホースパーク」と読むらしい。

公園の名前らしく、馬の銅像と桜



とりあえず、適当なところに車を止めて、みんカラらしく写真撮影。






ちょっと歩いてみます。
桜まつりが開催中。消毒をして出店が並ぶ会場へ。


これと言って目に留まるものもなく通過^^;

桜並木を歩きます。









天気がいまいちだけど、桜は満開でよかった。






次の目的地に移動します。




到着したのは浦河町。
ここにも「優駿桜ロード」という桜並木の道があります。

静内の二十軒道路よりも桜は小さく、距離も短いですが、桜間の幅が狭くトンネルのようになります。





幹の根本にはカタクリも元気に数本。








日高育成牧場の敷地内には

「百年桜」




「長寿桜」


どちらも見ごろを迎えていました。


馬と桜


人に慣れているのか、人懐っこくお馬さんが寄ってきます。


一通り見たらあたりは暗くなり夜桜に。






桜を満喫した半日でした。


この後、町内のスーパーで買い出しをして就寝。





Posted at 2022/05/12 21:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation