• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

道南へ①

道南へ①新型コロナウイルスの感染者数が、落ち着くどころか増え始めた4月、GWだというのに。。。。

そんなことで今回の旅は非常に迷いましたが、自分達の旅のスタイルが車中泊であることから決行しました。



一番の目的は松前の桜をターゲットに。
今年は桜が早かったので、松前ではいつもと違う種類の桜が見られるのではないかと思ってのことです。

そして、行程はコンパクトに2泊3日で設定しました。



5月2日(日)

今年のGWは気温が低かったですね。
それほど高い山ではなくても山頂付近は凍っているようでした。


ルスツへの道。羊蹄山のビューポイントにて。羊蹄山は見えず。


ドライブしながら行こうと、最短ルートではなく、内陸ルートを選択。

真狩村で水を汲む。




水分は沢山摂りましょう。



ニセコの道の駅で。
雨でした。
人気の道の駅で混雑。





黒松内の道の駅


お目当てはパン


人気で売り切れもあったけど、いくつかゲット。

そのうちの一つ、チョコチップメロンパン。
若干、粒粒多すぎて、集合体恐怖症気味の自分には苦手な見た目。


でも、味は相当ウマイ!


パンを昼食とし、その後さらに南下。



駒ヶ岳は見えず。
でも、その後雨に当たらなかったから良し。






森町の道の駅。
ここはオニウシ公園とつながっていて、桜の名所。
満開を迎えていました。













北斗市法亀寺の枝垂桜


ピークを過ぎて葉が出てきていました。





大野川沿いの桜トンネル

青空でないのが残念


道道96号沿いの100本桜並木



松前藩陣屋跡





陣屋跡では、こんなに桜に近づけるので


桜に囲まれたCR-V





桜を満喫し、函館市内で夕食でもと思い、ラッピに向かう
とりあえず、港町のラッピ

激混みで、店内にも入らず退散

次に本通店に行ってみる。空いていたので注文しようとしたら、予約がいっぱいなのか、提供できるのが1時間後くらいになるらしい。。。
ということで、またもや見送り。

人気店のラッピ。GWには厳しかった。

ということで、次の候補、いつものそば屋「どばそば和家」さんへ。
私はいつものざる中盛り


嫁ちゃん、珍しく温かいの





今回函館はこれだけ。
本日の宿泊場所を木古内の道の駅としましたが、向かう前に朝食用に名物やきとり弁当を仕入れ。




到着した道の駅は、なかなかの混み具合でした。
このご時世だからなのか、このご時世でもなのか、車中泊をしている人はいるもんだなぁと実感。

続く
Posted at 2021/05/07 23:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月18日 イイね!

久々函館へ②

久々函館へ②CR-Vでの初の車中泊はとても快適でした。

ここ何回かはN-BOXで旅をしていたので、寝るときにはどうしても段差が気になっていました。
(それでも寝られるのですが^^;)
その点、CR-Vは荷室に段差がなく、マットレスを敷くだけで快適なベッドの出来上がり。

前車シャトルとの比較をすると、幅はCR-Vですが、長さと高さはシャトルの方がありますね。あと、CR-Vは荷室に若干傾斜があります。

でも、使い勝手はほぼ変わらずといったところでしょうか。



さて、そんなCR-Vの荷室ですが、洗濯バサミを駆使して目隠しをしたところ、快適に寝られたので、目覚ましをかけなかった結果、車中泊にしては寝坊してしまいました。

豊富にあるので今朝もリンゴ


このほか、パン、それに嫁ちゃんのリクエストにより納豆!!
これが朝食でした^^;






最初にこんなところに行ってみました。

史跡「志苔館」


いわゆる城館跡なのですが、ここに来てもただの広場のよう(←価値観のわからない人)



しかし、ここからの景色はなかなかものでした。

帰港する漁船。奥には青森。そして光芒。



引くと青空も
ここにはいろいろな天気が凝縮しているかのようでした。



函館山
山の麓だけ日の光を浴びるなんとも不思議な光景




次は香雪園に行きました。
ここは紅葉がキレイなので、そろそろ良い頃かなと思っておりました。

ところが、青々としている^^;


やはり函館は温かいんだなぁと改めて思う。


ガクアジサイもキレイだし




とは言え、寒さをまともに受ける場所は少し色付きもありました







香雪園は手入れの行き届いた見事な風景式庭園(←調べたらこう言うらしい)です。


結構広いので、散歩、ウォーキングなど地元の人も多い場所です。













リスがいました



年配のカメラマン
ほぼ毎日ここに来ているらしく、なんと、リスが近づいて行ったかと思ったら、この方の体に飛び移ったのでした。
リスも懐くんだなぁと驚きました。
(写真はこの方から柵へ飛び移る瞬間)







ここに来てすぐの所で、木から栗が落ちてきました。
栗を剥くと、まだ濡れていたので、木の陰で乾燥させていました。

あの栗はどうなったかなぁと思い、帰り際に見てみると、置いてあった栗がない。
どうやら誰かに持っていかれたようでした。
周りを見ると、何かを探すように下を見てノロノロと歩いている方が、、、
きっとこの方に拾われたのでしょう。なかなか目ざといな


気を取り直して、たまたま一個だけあった栗
これまた落ちていた松ぼっくりと共に切り株に置いて、秋のやらせ写真





近くにある市民の森にも行ってみましたが、特にめぼしいものはなく、通過してトラピスチヌ修道院へ。









函館に来ると、住んでいた当時のような行動パターンをしてしまうこともあります。
複合型商業施設に行ってみたり。。。
今回はリサイクルショップに寄って、服を購入してしまいました^^;



そんなことをしているうちに、昼近くになりお腹も空いてきたので、これは外せないラッキーピエロへ。
今日は戸倉店。お店によって少しメニューが違います。



でも選んだメニューはどこにでもあるカレーとオムライス

カレーカツ丼


オムライスとカツ丼にカレーをかけたところ


ボリューム満点。ウマイ。最高。

でも、いつも同じようなメニューを選んでしまうので、次回はちょっと違うメニューにしてみようと思ったのでした。



せっかく函館に来たのだから、ミスドも

相変わらず安い。



次はどうしようかなぁと、ちょっと時間を持て余し気味
思いついたのがフェリーターミナル

駐車場に停めると、珍しい車がありました。



建物から海を眺め、いつか愛車で本州に渡ってみたいと思いました。



ハートのモニュメントとフェリー





みん友さんのお勧めもあり、きじひき高原を道南観光の締めとしました。

函館を見下ろす絶景ポイントです。





ここはお隣の北斗市なので、ゆるキャラ「ずしーほっきー」がいますね



違う方向を見ると、大沼と駒ヶ岳



こう見ると、新幹線が走るルートがよくわかります





この後、ラッピの峠下総本店で持ち帰りのハンバーガーを購入し、ノンストップで帰宅。








帰宅後、ラッピバーガーで夕食。





購入したミスド


これは食べきれず


弾丸函館の旅はこれで終了です。
ご覧いただきありがとうございました。

(ラッピ峠下総本店のラッキー君)


Posted at 2020/10/22 00:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年10月17日 イイね!

久々函館へ①

久々函館へ①10月16日の夜
仕事から帰宅し、「明日どうする?函館に行こうか」

これで決定。

もちろんこれだけで決まったわけではなく、ちょっと前から函館に行きたいなぁと話してはいたのだが、決めていたわけではなかった。

CR-Vの窓の目隠しをまだ作っていないし、準備不足だけど、布切れと洗濯ばさみ、それに布団を積み込めばなんとかなるでしょ。


10月17日(土)の朝。
特に早起きをするわけでもなく、いつもの時間に起床。

先週の富良野ドライブの後、洗車をしていなかったので、まずは車をキレイに。

その後、荷物を積み込み、出発できたのが11時。
こういう旅に出る日としては超絶スロースタートです。


天気がいいので、道中の紅葉も満喫しながらの快適ドライブ。



美笛峠の駐車場


ここは展望台のような作りにもなっているのですが、見晴らしはあまり良くない^^;
遠くに支笏湖



北湯沢温泉まで来ました。
山間部にポツンとそびえ立つ二つの大きな温泉ホテル。
そのすぐ脇を流れる川

ここの色付きはこんなもんなのかな?




なんとなく愛車を撮る





壮瞥まで来ました。
今回の旅、目的地は函館なのですが、せっかくそっちの方向に走るなら、途中でリンゴを買っていこう。邪魔になるけど、車大きいから何とかなるでしょ。

近藤果樹園さんで1袋(大袋)


ほりぐち果樹園さんで一袋(小袋)


阿野観光果樹園さんで一袋(大袋1.5倍)



さすがに買い過ぎじゃないか!?


でも、このリンゴを見たら。。。




車内のスペース的に一抹の不安を覚えながら、大量のリンゴを積み込み、一路函館へ。






洞爺湖



なんじゃこのスワンボートの色。。。
目立っていました。


羊蹄山は少しだけ冠雪




14時を過ぎ、ちょっとお腹が空いてきました。
函館に着いてから食べようと思っているので、ここで満腹にしてしまう訳にはいきません。
なので、リンゴを食べます。


そこそこ満足。



ここからはバビューンと道南まで一気に走ります。

(雪虫にやられたフロントガラス)




助手席の人が退屈で寝てしまう長万部~八雲の道




駒ヶ岳が近くなってきたときには日が落ちてしまいました。





函館に向かう道は、一般的に国道5号線以外は考えにくいので、行楽シーズンや連休前は渋滞しがち。
この日は桜の時期でも夏のいい時期でもないのになぜか車が混み気味。
何かあるのかなと調べていると、大沼でイベントやっていることを知る。

ちょっと寄ってみようか。
(5号線の混み具合はこれとは全く関係なかったのだけど)


イベントというのは「大沼ハロウィンナイト」
300個のかぼちゃのランタンが並ぶらしい。


あるある




いろんな表情のかぼちゃ達










ライトアップもしています


ナイトクルーズも開催中



ふと、場内放送に耳を傾けると、サプライズ花火打ち上げがあるらしい。


適当なところに陣取り、カメラを構える。










この時期に花火が見られるとは思ってもみませんでした。
3曲の歌に合わせて打ち上げた、わずか15分程度の時間でしたが、休みなく打ち上げられるので、かなり見ごたえがありました。
インターバルを長くとってだらだらと打ち上げるよりいいですね。


花火後、ちょっと周辺を撮影し、大沼を後にしました。






この日の夕食はここに決めていました。

「和家」さんのどばそば



ここのそばは、太めで歯ごたえがあって最高にうまいんです。
以前函館に住んでいた時から通い続けています。

どばそば(中盛)



お腹も満足したところで、次はどうしようか。

せっかくなので、函館山でも登ってみようか。
この日は9時から一般車が登れるということで、少しだけ待ちました。
9時になると、一気に待っていた車が続々と登山道へ。

こんなに登っても駐車場ないんじゃない?

予想的中
自分は停められる順番だったものの、山頂の駐車場は幅が狭いうえに、斜め。
ドアパンチされたら嫌なので、ここは諦め、少し下にある駐車場に停め、歩いて登ることにしました。

寒くなったからかな。
空気が澄んでいるようで夜景がとてもきれいでした。





行き当たりばったりの割に充実した1日でした。


Posted at 2020/10/21 07:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月22日 イイね!

2020シルバーウィークの旅4

2020シルバーウィークの旅4最終日

当麻の道の駅はなかなかの混みようでした。



この朝も日の出散歩






実りの秋
稲刈りの真っ最中ですね。



あれ?雲が。。。





一気に押し寄せてきました


この後しばらく曇りで経過。


当麻町内を散策

キツネさんのお出迎え




屯田開拓公園


色付き始めていました。





くるみなの庭
小さな庭ですが、きれいに整備されていました。









すぐそばのパークゴルフ場
地図を見て、池の形が気になったので。

google MAPでは


北海道っぽい形

すぐそばまで行ってみました





・・・カメラに収まりきらん
せっかくの北海道なのに、高台もなく、その形を実感できる場所はありません。
何ともったいない。

因みに。。。
一枚目はえりも岬あたりから釧路方向を、二枚目は日高山脈から函館方向を見ています。



今日の目的地に行くにはまだちょっと早いので、名もない林で時間つぶし。




案内板を見ると、旧当麻神社跡でした。




では目的地へ

ここ。旭川の酒蔵、男山。



歴史ある貴重な資料を見学したり




※これらの資料にはどこかに男山が描かれています


精米歩合38%のお米



もちろんお買い物もできます。


父親に純米酒を買ってあげました。



この旅は博物館づいている。
まだ時間があったので、旭川市内に何かないか探してみる。

気になったのが北鎮記念館(無料だし^^;)


ここは屯田兵などの功績を称える資料館でした。

受付後、自衛官による説明を希望するか聞かれたので、お願いしました。
時間は約1時間。資料について、時系列に説明していただけます。たまにダジャレを盛り込みながら。。。


資料はホントに貴重なものばかりでした。
当時の服装や


北海道開拓の様子を描いた絵や



型崩れしないよう、ブリキで出来た帽子ケース。
「型崩れボウシ」とのダジャレ炸裂!



当時、将校たちの社交場として建設された偕行社の再現模型。


今は旭川市の博物館となっているそうです。今度実物を見てみたいな。

ところでこの模型、なんとタバコの包み紙でできているんです。




とてもそんな風には見えない精巧な作り。



旭川は日本のスキー発祥の地と言われているんですね。



軍らしいところでは、

※下の3本は、ある戦争中刀で、上から初期、中期、末期のもの。
戦争が進むに従い、徐々に作りが荒くなっています。




ノモンハン事件の様子を再現したジオラマ

ソ連の戦車を相手に日本軍は竹やりや火炎瓶で立ち向かっています。


精巧な作りの模型



見ごたえありました。
歴史の勉強にもなるし。
もうちょっと知識をつけていたら、更に面白いんだろうなぁ




北鎮記念館を出たらちょうど昼時でした。
またスマホでいろいろ探す
私、お手頃なのにおいしいB級グルメが好きなんです。

そこで出てきたのがこれ


旭川しょうゆ焼きそば


ここは、とり丸亭というお持ち帰り専門のお店。
ただ、一部座席があるので、店内でいただきました。

そのしょうゆ焼きそばと


ピリ辛ザンギ定食(ザンギ≒唐揚げ)


ボリューム満点でうまかった






今回の旅はこれでおしまい。
この後は実家経由で帰宅しました。


旭川で給油
走行距離:251.6km
給油量:11.57ℓ
燃費:21.74km/l

帰宅後給油
走行距離:177.6km
給油量:6.97ℓ
燃費:25.48km/l

3日目と最終日の軌跡





今回の旅の総走行距離:1060.6km
消費燃料:44.7ℓ
トータル燃費:23.72km/l




しばらく車は1台態勢でしたが、9月26日、ついにCR-Vが納車になりました。
これまでの旅で、N-BOXでも十分車中泊に対応できることがわかりましたが、今後ロングドライブはCR-Vにバトンタッチです。


でも、可愛らしく快適に走るN-BOXでも、たまには旅に行きたくなるかも。



ではまた。
ご覧いただきありがとうございました。




Posted at 2020/10/01 00:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月21日 イイね!

2020シルバーウィークの旅3

2020シルバーウィークの旅34日間の休日なんて、旅をしていればあっという間。
道北から道東へと移動してきた旅も3日目を迎えました。


天気予報では今日あたりから悪化傾向になっていたはず。

それでも、雲の隙間からわずかでもいいから朝陽が望めないかと、日の出前にカメラを持って外に出てみる。




雲はかなりぶ厚い。
こりゃ太陽さんは見られないな。


せっかく起きたので、周辺をウロウロしてみる。


少し雲の切れ間がみえるぞ



結構波が高いなぁ。


日の出時間過ぎましたが、一向に太陽見えず。




一度車に戻り、車内のお片付けをして朝食。



周囲をウロウロ

ちょっと空模様回復か



カニ爪とお別れ記念写真





オホーツクタワーへ


いつの間にかピーカン!


タワーの先までお散歩



先っちょにはこんなキャラクター


クリオネ星人かな?



波の力で鳴る笛?もありました。
なにやらアザラシの鳴き声と似ているらしい。




紋別の朝をのんびり過ごし出発

南下して湧別町。

こんな施設を発見し立ち寄る。


見学無料です。


いきなりドーン



この地方の文化を伝える展示が



一番驚いたのは、北海道最大の湖、サロマ湖の海とつながる湖口は人の手によって造られたものだということ。



人の手で造ったこの湖口により淡水から海水へと変化、サロマ湖の生態系を変え、今ではホタテ貝を主とする漁場となっています。


オホーツク海のこの辺りは、冬には流氷で埋め尽くされます。
その流氷は湖口から流入し、漁場に被害をもたらしていたとのこと。

それを阻止し、漁場を守るのが、このアイスブームらしいです。



これにより、被害を食い止めたとのことですが、人の手で造った湖口が人の営みを豊かにすることもあれば、あだとなることもある。
皮肉というか、なんというか。。。


他にもみどころたくさんありました。
湧別郷土館、勉強になりました。





そのサロマ湖の湖口の方へ向かおうというところで、こんな展望台


登ってみましたが、特にめぼしい景色は無し^^;



すぐ隣の直売所でホタテのミミを購入しました。





サロマ湖第一湖口方向へ
行き止まりにはキャンプ場もあります。

波は高いですが、海の色は綺麗だし、青空で眺め最高


湧別方向(北)を見る
右側が海、左がサロマ湖


サロマ湖第一湖口方向
右がサロマ湖、左が海。



こんなに狭けりゃ、海と湖を繋ぎたくもなるか。。。




さて、ここからは内陸へ



遠軽町に到着。

もうすぐ見頃が終わりそうなコスモス畑へ
(さっきまでずっと晴れていたのに、着いた途端曇ってくるという。。。)



コスモス園で撮ったいろいろな写真。










雨が降ってきちゃった

でも、そのおかげでこの旅2度目の虹



その後雨はあがってくれました。









遠軽に来たら、がんぼう岩






遠軽には道の駅も新しくできました。
新しいだけあって激混み。
おまけに結構な雨



お土産にピング色のカレーを購入




残りあと1日
ちょっと家に近づいておきます。

ここから高速を使い、一気に山越えして比布町へ。




比布スキー場麓にあるこちらの施設でまったりと過ごす




夕食を同じ町内の「ばらえてぃきっちん紙風船」さんでいただこうと思いましたが、駐車場に車がっ入りきらないほどの混み具合だったのでパス。

隣町当麻町の「たかはし」さんへ



こじんまりしていて落ち着くお店です。

カツカレーと


チリソースカツ丼


どちらもおいしかった!


本日は当麻の道の駅でお泊り。


最終日へ

Posted at 2020/09/30 01:53:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation