• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

2020シルバーウィークの旅2

2020シルバーウィークの旅2N-BOXでの車中泊は、寝床の作り方で寝心地がかなり違います。

稚内での目覚めはというと。
自分はそこそこ快適だったけど、嫁ちゃんは途中から腰の激痛で眠れなかったそうな。。。


ストレッチなどで、とりあえず腰痛は解消したみたいなので良かったけど。


車中泊にしては遅い目覚めで、既に太陽は昇っている。


良い天気で一日が始まる。
気持ちのいい朝だ。






北防波堤ドームを散歩



宗谷岬方向。ちょっと怪しい雲があるけど大丈夫か?











さぁ出発。
今日はオホーツク外側を南下してみよう。

まずは宗谷岬方向へ。


向かう方向はどうみても雨が降っていそう。。。




案の定、来ました

それも、かなり強いやつが



前に行けなかったところのリベンジも兼ねて、白い道をゆっくり見たかったのですが、それどころじゃない。
先には青空も見えますが、降りは強いまま






気温は一気に13度まで降下


雨のまま、白い道区間終了。
下り坂なので、白く濁った雨水が流れています。





宗谷丘陵を眺めながら進むと、急に雨が弱くなりました。

雨の境い目です。





前を見れば青空、後ろを見れば厚い雲
って感じでした。

ちょっと進んで、雨が止んだところで立ち止まり、その場所からみた風景





振り返ると虹が














あそこに行ってみよう!







先に進んで振り返る



宗谷丘陵、本日も絶景でした





宗谷岬に着くと、再び曇り空。
ささっと岬のシンボルを眺め、定番のお土産屋さんへ。


いくつかお土産をGETしました。

ここからオホーツク海側に入り南下。
しかし、宗谷丘陵での青空はどこへ行ったやら。
曇り空が続きます。

猿払の道の駅まで来ても変わらず
でかいホタテなどを見ているうちに土砂降りに。。。




自分的には今回の旅で一番行きたかった場所。
それはエサヌカ線。
今まで行ったことがありませんでした。


それだけに楽しみにしていたのですが、あいにくの天気となってしましました。

でも、先ほどまでの土砂降りはなんとか回避





途中、本州ナンバーのポルシェ2台にぶち抜かれる。

良い音してたなぁ





次回、青空でリベンジしたい






浜頓別まで来ました。
クッチャロ湖でちょっと休憩。
足湯


朝か昼かわからない食事も






この日はなんだかおかしな天気でした。
車を走らせていると、先の方には青空が見えるので、進んでいけば晴れてくるだろうと思っていました。
天気予報でもオホーツク海側は南に行くほど晴れっぽかったですし。


しかし、実際には行けども行けども曇り空。
神威岬でもどんより雲




だいぶ南下して、枝幸町音標岬になんとなくハンドルを切ってみる。
漁港で

こんな感じでどんどん雲が押し寄せてくる


オホーツク海側は見通しも良く気持ちのいい道だけど、こんな天気なので、隣の人はすぐに寝るし、一人ドライブ感覚。
ついにはこっちも眠くなり、パーキングで30分ほど爆睡(笑)

そんなこともありながら、ようやく紋別まで来ました。
このままでは、この日はエサヌカ線を最後に何もしていないことになってしまう。
なにか行事的なものを作らなくては。

ということからここへ



ここ、なかなか見ごたえがあります。

可愛い剥製のお出迎えから始まり





懐かしのグッズたちが展示されていました。
かき氷メーカー


湯たんぽ



紋別地方の文化を伝える展示物



紋別を含むオホーツク海側では砂金がたくさん採れたそうで、鴻之舞鉱山はその代表格だったそうです。


動画をみて、今の鉱山跡の様子はどんなだろうなどと非常に興味も湧きました。

ただその地域へドライブで訪れ、きれいな景色を見て、おいしいものを食べるのもいいですが、その中にこんなイベントが加われば、よりその地方に興味を持でますし、行けなかったところがあれば、また来たいという原動力にもなると思うので、今回訪れたことは新たな発見となり、とても有意義な時間となりました。



閉館が5時とのことで、ほぼその時間まで見ていましたが、そろそろお腹も減ってきました。

ここでまたスマホで食事処をさがしました。
で、気になったこちらのお店へ。


そばのお店のようですが、定食などいろいろなメニューがありました。


親子丼と温そば


勝山弁当(安い方)


料理もおいしく、通された場所は小上がりで、落ち着ける感じのお店でした。





本日はもう暗くなってしまったので、紋別滞在とすることにしました。


ちょっと山に登ってみました。
「オホーツクスカイタワー」



こっちは海のタワー「オホーツクタワー」



一組のお客さんと入れ替わりで入りましたが、約1時間貸し切り状態でした。
入館料も200円と安く、それでいてコーヒー無料サービスもあり、お手頃感のあるとてもいい施設でした。


紋別のゆるキャラのシールが売っていました。買いませんでしたが。
その名も「モンベモン」

なかなか強力なキャラ




この日の締めとして、

オホーツクタワー


それと

カニの爪


に挨拶をして、道の駅へ。



本日の走行軌跡


紋別市内で給油もしました。
走行距離:243.5km
給油量:9.64ℓ
燃費:25.25km/l


後半へつづく。

Posted at 2020/09/29 00:09:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月19日 イイね!

2020シルバーウィークの旅1

2020シルバーウィークの旅12020シルバーウィークは4連休。
またまたN-BOXで車中泊の旅へ。


まずは行先。
南もいいが、最初に頭に浮かんだのは北。

ただ、第一候補は北としつつも天気も大事なところ。

出発一週間前からは天気予報とにらめっこ。
どうも天気はスッキリとはいかない模様。


出発前日。
前半は比較的晴れ、後半は雨模様との予報になり、最初の候補地が晴れになるよう、最初に向かうは北へ決定。



当日。
頑張って早起きし、なんとか7時前には出発できました。



天気は快晴


まずは最短距離で日本海を目指します。

海を見下ろす小高い丘から
もう野菊が咲く季節。この紫色を見ると初秋を感じます。





雄冬岬の白金の滝


N-BOXも入れておきましょ




海岸線を快走






そして行きたかった場所
新しくオープンした留萌の道の駅




以前達成できずにいた道の駅スタンプ帳。
この旅では一応持ってきたので、予備ページにスタンプゲット



11時とちょっと早いけど、たこザンギとたこ飯を注文。


たこザンギは揚げたて

※「ザンギ」≒「唐揚げ」



建物横の小さな露店でしたが、行列のできるお店でした


たこが柔らかく、味もとてもおいしかった!(どっちも)
強いて言えば、たこ飯はクーラーBOXに入っている作り置きだったので、温かいのを食べたかった。




さて、先に進みます。

小平町の国道から逸れたお気に入りの海岸




時間があれば、しばらく海でも眺めていたい場所ですが、のんびりもしていられないので先に進みます





海は波が高く荒れ気味
急に雨が降り出すこともあり、天気は不安定


でも、すぐに止んで青空




小平町の道の駅でこんなスタンプラリーを発見


せっかくなのでやり始めます。

このため、この先の道の駅やスタンプゲットできる施設は、無理のない範囲で寄っていきました。

「ビンゴde」とあるように、二つ以上ビンゴになれば、商品の応募ができるというもの。
コンプリートはできなかったけど、9つのうち8つのスタンプをゲットしたのでした(写真ありませんm(_ _)m)


それにしても日本海側の海岸線は気持ちよく走れます。





しょさんべつの道の駅で
強風だったので、ソフトクリームのオブジェが。。。

案外軽いんですね、これ。
直しておいてあげましたが、きっとすぐ倒れちゃうでしょう・・・

睡魔のため、ここでちょっとだけ仮眠。
起きたら、目覚ましのため外に出て撮影歩き。




遠別町の道の駅は建物が新しくなっていました。


ここで、道の駅アンケートの調査員に声を掛けられ、協力しました。

天塩では温泉施設でスタンプを押させてもらいました。



天塩からは国道を離れ、抜海線へ。

遠くにオトンルイ風力発電


近づいて、



ちょっと脇道に(砂利)





ここは画になるので、いつも長居しちゃう。
本日もしばらく眺め、いろんな場所や角度から、愛車と一緒に撮りたかっけど、日も傾いてきたので、先を急ぐことにしました。




利尻島に目を向ければ


雲取れてくれないかなぁ



利尻富士を左手に、抜海線を北上します。









しばらく進み、ふと利尻富士を見ると、なんだかすごい光景に出会いました。








この雲、なんていうんでしょうか。
傘雲でいいのかなぁ。


雲と太陽が重なって、雲から光を放つ不思議な光景でした。

後に続く車やバイクも次々と停車し撮影(笑)


ここでもしばらく眺めていたい景色に出会えました。








あと少しでノシャップ岬というところ。
のんびり走っているので、自分を追い越していく車もあれば、サイクリングをしている方を自分が追い越したりして、宗谷サンセットロードを進みます。


ついに到着!ノシャップ岬
利尻富士をみると、先ほどの傘雲がまだありました。



もうすぐサンセット。
人がどんどん集まってきます。



気温も下がってきました。
ちょっと車に上着を取りに戻った時

「otsuさーん、otsuさーん」

と、自分を呼ぶ声が。

最初は空耳かと思いました。

しかし、振り返るとそこにはみん友のkitakazeさんが!!
本格サイクリングのお姿で、先ほど追い越したサイクリングの方に他なりませんでした。
どうやら、私の車を見て気が付き、追いかけてきてくださったそうな。

後から気が付きましたが、LINEにも自分の発見を知らせるトークが(笑)


しばし雑談をし、もうすぐ来る冬のスキーでの再会を約束しお別れしたのでした。






そうしているうちに、ちょうどサンセットの時間帯に入ってきました。



定番の場所は人が増えすぎなので、ちょっとずれて、灯台の前あたりから見届けることにしました。








ズームで











キレイなサンセットでした。
そりゃ、拍手する人も出ますわな。



さて、夕飯でも食べに行きましょうか。
結構冷えたので、ラーメンを食べたいなと。
ネットで調べ、第一候補で挙がったのが、「青い鳥」さん。


移動開始
その途中の住宅街で。
鹿さんが車の通りが止むのを待って横断していました。それも4~5頭。



お店に到着しました。
しかし本日は休業日のよう(TT)

再びスマホとにらめっこ。
次に目についたのが「はるき茶屋」

行ってみると、、、やってました~




このお店で有名なのは、しじみラーメン
これを一つと、もう一つは塩ラーメンを注文


しじみラーメン、うまい
そして、塩ラーメンも今まで味わったことのない味でウマイ!


ウマ過ぎて、しじみラーメンは汁まで完食。
塩ラーメンの汁は自重しました。


お腹も満足したところで、明日に備えガソリンを補給し、早めの就寝としました。

走行距離:387.9km
給油量:16.52ℓ
燃費:23.48km/l

しかし道の駅は激混みで、隣りの敷地の砂利駐車場にスペースを確保できました。


本日の走行軌跡




明日はどんな日になるかな。



つづく

Posted at 2020/09/28 21:44:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月06日 イイね!

週末プチトリップその3

週末プチトリップその39月6日の後編

帯広でのんびりしすぎて、出発が大幅に遅れる(汗)



今日の目的地は夕張のシューパロ湖だけど、目的のイベントには時間制限がある。
大丈夫か!?



帯広を出る前に念のため給油しておく。
走行距離 323.4km
給油量 13.49ℓ
燃費 23.97km/l






今日の目的地、シューパロ湖はざっくり言うと、シューパロダムに堰き止められたダム湖で、これにより一つの集落が湖に沈んでいるという。



そして、この時期は湖の水位が下がっており、そのダムに沈んだ集落が姿を現しているのですが、地元の方の努力により、集落を散策できるというイベントが開催される。それが9月6日なのでした。
その名も「沈んだ街あるき~夕張市鹿島地区~」


帯広を出たのが11時。
ホントは1時までには着きたかったのだが。。。

兎に角、N-BOXを頑張って走らせます。



シューパロ湖に到着したのが14時。予定時刻を大幅にオーバーです。
イベントは15時まで。時間がないぞ。


それなのに








大渋滞です。
(因みにここは既にダム湖の中です。普段は水に浸かっていない場所のようですが)






もう、なるようにしかなりません。。。。



渋滞待ちの車の中からも、この辺りに街並みがあったことを知らせる案内板がいくつもありました。




渋滞すること1時間
ようやく受付場所まで来ました。

コロナのためなのか、それともイベントの傾向を見るためなのか、住所や名前、電話番号を記入し入場。(これに時間がかかっていたようです)



散策開始。既に終了時刻の3時だけど、まだ終わる気配がない。(というか、まだ人を入れているし終わらせられないですね^^;)




ここは普段は水の中らしいです。



住宅の基礎があったり


電柱があったり



建物自体はありませんが、結構な衝撃を受けます。

やはり、集落が沈むということは、それなりに反対運動もあったようで。
しかも、シューパロダムの竣工が2015年
ということは、街が沈んだのもごく最近。
(住民の移転はかなり前に完了しているようですが)

ついこの間までここには道路があり、車も自由に行き来できていたようです。ネットで調べると、沈む前に見てきたというブログもいくつかありました。



この場所は、小学校だったようです。



ガードレールのようなものが沈んでいますね



用水路と昔の鉄製のスノーダンプ



スコップ(立てたのはイベント参加のどなたかのようですが)



看板



あちこちに生活の跡が垣間見られます。




夕張は炭鉱で栄えた町。この鹿島地区も同じで、全盛期には2万人もの人が暮らしていたらしいです。

炭鉱から運び出された石炭はこの線路を使って輸送していたとのこと。








少し場所を移して












ダムを造る、
そして街が沈むとはどういうことか


いろいろ考えさせられました。





さすがに5時になるとゲートを閉めるとのアナウンスが^^;
約2時間、正直時間は全く足りませんでしたが、それなりに見ることができました。

このイベントは、今年は初開催だそうで、来年もやるならまた来たいです。
スタッフは地元の建設会社や元住民だそうで、今回は入場無料でしたが、いろいろお金はかかると思うので、入場料くらいとってもいいのではないかと思いました。






湖底を出て、国道452号やシューパロ湖を渡る橋から見られる景色を写真に収めました。












シューパロダムにも行ってみました。

大きなダムでした。


ダムの向こうにはきれいな景色がありました。




因みに、シューパロダムができる前にも、ここには大夕張ダムというダムがあったようで、この写真の中央あたりに、その大夕張ダムが沈んでいるそうです。


ダムでダムが沈む。なんだかすごいことですね。

建設中はこんな感じだったそうです。



これらを観光資源として、夕張が少しでも潤うことをお祈りします。











今回の旅の軌跡
1日目

走行距離332km

2日目

走行距離305km

1泊だけど充実した旅でした。



最後は唇の形になり切れなかった然別湖でお別れ。




Posted at 2020/09/13 19:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月06日 イイね!

週末プチトリップその2

週末プチトリップその29月6日のこと

糠平温泉は静かな夜でした。
夜は気温も下がり、かといって寒いということもなく、快適な寝心地でした。


糠平温泉から然別湖へ。
この道は以前通行止めでしたが、昨年解除となったので、是非とも走りたい。


AM6:00
早速出発します。


どんより曇り空からのスタートでしたが、上がっていくと


雲の中に入り


抜けました



眼下には雲海が広がっていました


わずかに見える山は雌阿寒岳かな?


ものすごい雲海が広がっていそうなんだけど、開けているところがここくらいしかなくて、ちょっと残念。






然別湖まで来ました。
(トップ画像は然別湖です。オンネトーにも負けないくらいきれいな色)

キャンプ場ではキャンプをしている人も多数。
カヌーを楽しんでいる人も。


然別湖も雲がかかっていて幻想的でした。



フキって水滴が葉の周りに付くんですね。



ちょっと色付いてきているのかな



湖畔まで来ました。

(ここの縁石、高くて助手席のドアを開けた時にガリっちゃいました(T_T))


雲も切れ、クリアな然別湖



水も透き通っていてホントキレイ



この魚は!?結構大きいぞ


調べたら、然別湖に生息する魚は、オショロコマ、ミヤベイワナ、ニジマスなど。
オショロコマかなぁ



この日の目的地は夕張のシューパロ湖なので先を急ぎます。


然別湖から帯広方向へ向かって走り出すと、ここでも雲海が広がっていました。








十勝平野いっぱいに広がる雲海なんて初めて見た。






でも、平野に降りてみると、青空
今通ってきた場所はこの写真中央の山間部


でも、反対を見ればこの雲。さっきの雲海はこれを見ていたんだね





道の駅ピアしほろで


この中から、かぼちゃ大福を食べてみる

うまかったー


十勝に来たら?
開店時間の10時を狙って入店

お決まり、インデアン


それから、以前温め方を失敗してしまったので、リベンジのハピマンチーズを仕入れ、夕張へ。




今回の旅のメインとなるシューパロ湖は次のブログで^^

続く。。。
Posted at 2020/09/13 07:31:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年09月05日 イイね!

週末プチトリップ

週末プチトリップ9月5日~6日。ただの週末だけど、車中一泊の旅に出かけてきました。

最初は行先を道南にしようと思いましたが、親戚が夕張のシューパロ湖を見てきたこと、それが良かったことから、一つの目的をここにして行程を考えることにしました。
そして、シューパロ湖について調べると、いろいろと知らないことだらけで興味が湧いてきました。

そんなシューパロ湖は帰りに寄ることにして、迎えた土曜日、最初の目的地に向かって出発します。


まずは北へ。
国道12号線をN-BOXでのんびり走ります。

日本一長い直線道路、29.2kmを通過し、砂川で給油しておきました。
(N-BOXはタンクが小さく不安なので^^;)

ここまでの走行距離 124.6km
給油量 7.08ℓ
燃費 17.6km/l

さらに北上し、旭川市内を通過。上川町にある「よし乃」さんへ




「味噌ラーメンのよし乃」なので、頼んだのは味噌ラーメン^^;

味はめちゃめちゃウマイけど、ちょっと濃い。
次に立ち寄るときには、塩か醤油にしてみようっと。



目的地はもうちょっと先ですが、通り道ですし一応寄ってみました。

流星の滝に



銀河の滝


短いけど、途中の散策路も気持ちいいね






さて、今日の目的地は銀泉台。
ここは紅葉の名所であるとともに、大雪山系の赤岳への登山口。

紅葉はまだ先だけど、この翌週には規制がかかって車では登れなくなるので、行けるうちに行ってみようという計画です。

ちょっとくらいは色付いているんじゃない?という淡い期待を抱いて。。。


道中は砂利道です。
車高を落としたN-BOXにはちとキツイか





雲が薄くなると緑が鮮やかに



お、ちょっと山肌が見えたぞ




色付き始めですね





せっかく来たので、ちょっと登ってみます。(途中まで^^;)




30分くらい歩いたでしょうかね。
視界が開けました。
雲かかっているのが残念









雲はどんどん流れていて、濃くなったり一瞬の切れ間があったり





この天気に見合わず蒸し暑く、汗だくになったけど、登山の楽しさを垣間見た気がします。



途中で引き返し、銀泉台まで戻るとバスが止まっていました。ここまで来るんですね。
一人乗っていました。



鹿さんも元気に飛び出してきます



銀泉台を降り、一旦国道273号へ



せっかくなので、もう一つ行ってみたかったところの高原山荘方向へ。
再び砂利道を走ります。

途中で地元ナンバーのアクアが路外脱輪していました(汗)
室内に人がいなかったので、既に助けを呼びに行ったのかな?
ちょっと進むと、なぜが山側からJAF車両が来ました。とりあえず安心かな。


この日はもう遅かったので、温泉も入れないし、山にも入れなかったけど、次はどちらも達成したいな。



ここからは三国峠を越えて十勝方向へ

三国峠は雲の中で何も見えず



糠平方向は車を走らせます。

白樺の森




交通量が少なく快適な道です。



この日の癒しは、前から気になっていた幌加温泉、鹿の谷



ここ、内湯には湯舟が3つあり、すべて泉質が違う。
温度もちょうどよく、ゆっくり入っていられる。
この温泉、かなり気に入りました。

ただ、この内風呂、それに露天風呂は混浴。
女性は勇気がいるかな^^;(女性専用の湯舟もありますが小さいらしい)


ここで日が暮れて本日の行程終了。
糠平温泉まで移動し車中泊。



Posted at 2020/09/12 18:49:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation