• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

花ドライブ

花ドライブ実家に帰省した7月18日。
両親を連れてドライブへ。


この日のお供は親のルーミー。
全然走っていないので、少しは走ってあげなきゃ。

(春に撮った横顔写真です)



まずは秩父別のローズガーデンに行きたいというので、そっち方向へ車を走らせる。


すると、ひまわり畑で有名な北竜町で、いい感じで咲いているヒマワリを発見。
まだ交通規制もなかったので、車で間近へ。


人も少なくのんびり散歩もできますが、目的地もあることなので、先を急ぎます。


ローズガーデンに到着


花は十分に開いているけど


気温が高いからか全体的にお花に元気がない。






それにしても、まぁ暑い。
今年の北海道はいつになく暑い。
そして雨が降らない。

ここ、ローズガーデンでも、水やりはしているけど、すぐにカラカラになってしまうらしい。


すこし残念なバラをみたあとは、富良野方向に車を走らせます。
秩父別からだと、旭川周りで富良野へ。

旭川付近の外気温。34度!



道民は30度を超えると会話は「暑い」しか言わなくなります。




まずは美瑛。ぜるぶの丘




ひと周りして次へ


かんのファーム




ここはひと周りもせず次へ



最終目的地。ここは外せないファーム富田

さすがの賑わい


ラベンターも満開


彩りの畑







とにかく暑い1日でした。


Posted at 2021/07/29 19:14:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月29日 イイね!

ぷらドラ2

ぷらドラ2一人ドライブ。

青空は期待できない天気だけど、まねしすはいさんのソロドライブに影響され、目的地は富良野・美瑛方向へ。


どうせドライブするなら、と、夕張のシューパロ湖周りで向かいます。


青空はないけど、風がなかったので湖面のリフレクションがなかなかいい感じ。






クロスバーも外し、車は夏仕様(ただのノーマル)



富良野から右手に山を見て走る
緑と雪山。この時期ならではの風景。




十勝岳温泉 凌雲閣に到着。
かみふらの八景のひとつ
凌雲閣からみる上ホロカメットク山


視線を移すと


ズーム
いました!スキーヤー




駐車場ではキタキツネがくつろぎ中









ここで軽食を。
リヤゲート開けて腰掛けて。
このパンは、スキー帰りにいつも食べていたミルクフランス。
季節が変わっても変わらない選択。美味いものはウマイ。
でも、冬に車の中で冷えて固まったクリームを食べるのが案外美味しかったかも。



比較的気温が高かったこの日ですが、ここまで標高が上がると寒く、食べ終えたらすぐに退散。



そのまま横移動し、十勝岳望岳台へ。



ここはスキーヤー、ボーダーが多数。

まさに今登っていく団体も







山を下り、美瑛の丘へ







ズラズラーっと写真を並べてみます。

ケンとメリーの木



名もない丘


親子の木


セブンスターの木


車入れて


その隣の白樺並木



今は種まきの季節。数か月後にはこの畑が緑で覆いつくされるはず。



丘はきれいな風景を見せてくれますが、先人たちは大変な苦労をしてここを開墾したのではないでしょうか。




三愛の丘


この時期に丘巡りをしている人は少なく、のんびりと眺めることができます。


名もない丘



そろそろ戻ろうかと車を走らせ、こぢんまりとした建物の赤い屋根がかわいらしい美馬牛駅で立ち止まる。


特に何もない駅だけど、立ち寄りたくなる場所。
でも、何もないのでスナップだけ撮って帰路へ。


あとはひたすら走って帰宅。
400kmドライブでした。





車が停車したり人がいると、近づいて来るキタキツネが気になりました。
きっと、何かくれると思っているからなのでしょう。




Posted at 2021/05/01 23:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年11月22日 イイね!

ちょっとルスツまで

ちょっとルスツまで11月も後半ですが。。。
昨年のブログを見てみると、11月23日にルスツでシーズンインしていた。

今年はコロナの影響で、シーズンを通して運休するリフトもあるとの情報もあるルスツ。
また、同じくコロナの影響で、オープン日時がもともと12月4日(金)に設定されている。

なので、この時期に雪不足となっている状況もそれほどストレスにはなっていないです^^;



とはいえ、ここ最近リピーターとなっているルスツのシーズン券はテイネやサホロも滑ることができるので、先にオープンした場合のことも考え、早めに手に入れておきたいところ。


ということで、ルスツまでドライブしてきました。



支笏湖畔を走る。
風不死岳(ふっぷしだけ)なのかな?冠雪



雨のドライブなので、寄り道せずにルスツに到着。




まだ冬季営業していないので、チケット売り場のみ開いていました。


先シーズンから着工していましたが、こんなに立派なものができていました。


コロナで人が来ないだろうに大丈夫だろうか。。。。



圧雪車のスタンバイは完了。ドカ雪待ってるよー




まだ時間が早かったので、倶知安方面へ足を延ばしました。

ニセコ地区へ


雨なのと、まだ雪が積もっていないのもあるけど、外を歩く人はほとんどいません。車は結構な台数走っているけどね。
今シーズンは外国人は来ないよね、きっと。
ニセコは外国人の街と化しているので、外人さんが来なくなったらどうなってしまうのだろうと心配になりました。
でも、これを機に、日本向けに回帰してくれればいいなとも思うのでした。














中腹までは積雪ありでした。
でも、見える部分はこの日に降った雪なのではないかな。


まだオープンしていないのに、温度計は動いているんですね。




ゴンドラ乗り場にも行ってみました。
今日は羊蹄山見えず



一度ドカッと降ったけど、先週の暖気がなければ、まだかなりの雪が残っていたのではないかなぁ



冷えてきていたので、これからの雪に期待。




倶知安に来た目的はこちらお邪魔すること。スポーツたきぐちさん。


店内で目の保養をして、お買い得品を発見しGET。




天気のせいで景色も良くないので、ここで帰路へ。

ふと振り返ると、アンヌプリが少し顔を見せてくれました。



羊蹄山もちょっとだけ



早く雪景色になーれ



Posted at 2020/11/23 17:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年11月03日 イイね!

リンゴ調達

リンゴ調達前に購入したリンゴはそろそろ食べきります。

そろそろ次のリンゴを調達せねば。



私、一番好きな果物はリンゴなんです。


11月に入ったので、違う種類のリンゴが並んでいるはず。


そんなことで、11月3日の祝日はリンゴ調達とスタッドレスタイヤの皮むきドライブに行ってきました。

行先は毎度の壮瞥町。洞爺湖のある町ですね。



まずは支笏湖方向へ車を走らせます。


脇道に落ち葉の絨毯を発見したので突入してみる。







さすがに葉っぱは全部落ちていました。





支笏湖畔のモラップキャンプ場で。



キャンプをしていたのは一組。
静かなキャンプを楽しめそう。




温泉で有名な北湯沢まで来ました。
10月中旬に来た時には紅葉真っ盛りでしたが、ここもさすがに落葉していました。

なので、さっさと先へ。



壮瞥に到着。
果樹園ストリート(勝手に命名)を行き来して偵察します。

偵察しながら「これはお得」と感じたリンゴを購入。


まずは近藤果樹園さん。サンフジ




次、ほりぐち果樹園さん

「高嶺」を購入。



さらに、タカシナ観光果樹園さん

写真左手前のレッドゴールドと、急遽袋詰めしていただいたシナノスイートを購入。



もう一丁
阿野観光果樹園さんでは小玉のシナノスイート

おまけ付き。




結果


また買い過ぎた。




ここからはこの辺ドライブ。

高台にある壮瞥公園に行ってみました。


洞爺湖もきれい。


公園を下る道のこの場所からの眺めが目を惹いた




そしてその先は背の高い木に守られてか、鮮やかな紅葉達。







洞爺湖を一周してみようか

と、走り出してすぐに車を止める


黄金色の壁
って感じ?




北の湘南と言われる伊達市に近い壮瞥町は、気温も高めなのか、葉がまだ十分に残っており紅葉は見頃でした。

湖畔沿いの道も見どころ満載










「公園」の文字が目に入ったので立ち寄ってみる。


えぼし岩?

北の湘南とは言ったものの、えぼし岩まであるのか!?


周りを見渡すも、それらしい岩は見当たらない。


看板の説明を読み、ふと見上げると。


あー
あれか!




小さなこぢんまりとした公園、その名も

でした。






既に午後1時、お腹が空いてきたので「水の駅とうや」に立ち寄り、カレー三昧。
ホタテカレー


それと

カレーうどん


どちらも500円台で安いのにウマイ、ボリューム満点。




この後は、こんな感じで曇ってきたので、どこにも寄らずに帰宅しました。



このドライブ以来、毎日リンゴ食べてます(笑)

Posted at 2020/11/07 00:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月11日 イイね!

富良野方面へ紅葉ドライブ

富良野方面へ紅葉ドライブ10月11日

きっと山は紅葉真っ盛り・・・のはず
いや、もしかしたらもう遅いかな?


まずは行ってみようか。


CR-Vでドライブもしたいし(←一番の目的かも)


快晴の朝を迎え、食事もそこそこに出発しました。
(雲がキレイだなと思った場所で立ち止まる)








夕張の滝の上公園に寄ってみました。


色付き具合も進んでいますね








先に進みます


湖底散策で訪れたけど、季節が進んだらどんな感じなのか
と思い、シューパロ湖へ



ここにも沈んだミラーが。


沈んでいく道


秋色が入ってきて夏とはまた違う雰囲気に。さらに季節が進むと寂しさを感じる景色になりそう。









シューパロ湖から桂沢湖へ
共にダムにより作られた人造湖

桂沢湖へ向かう気持ちのいいワインディングロード




桂沢湖に到着

水位低い?

ちょっと写真撮って進みます。




グーンと進んで、一気に富良野。
カンパーナ六花亭の駐車場で




十勝岳連峰はうっすら冠雪
ここからの景色、額縁に入った絵画のよう



旭岳はしっかり積雪





ちょうど昼時になったので、いつも行くラ・マルタさんで食べようと言ってみたけど、タイミング悪く、「満席です」と断られた。



そこで、ここに来てみた。四季彩の丘


2階にあるレストラン「フロックスホール」さんへ

普通のカレーと


鹿肉カレー


スパイシーで美味しかった。
鹿肉が柔らかくてこれまたウマイ。
どちらにも添えられているハートの揚げ物。何かと思ったら、いも餅。
これがまたうまかった。

ボリュームも満点



食後の散歩




ダリアが満開




ずーっと奥まで行ってみる


戻り際に振り返ってみると


いい腹ごなしになりました。

(アルパカと目が合った)






十勝岳バックにCR-Vを


場所をちょっと変えて





隣りの人が「ウサギを触りたい」と。

ファームズ千代田にて



ちょっと山の方へ向かいます。

望岳台へ

まだ残っていた!紅葉





そのまま山沿いに移動して、カミホロ荘の駐車場。



凌雲閣まで来ました。

上富良野八景にもなっている上ホロカメトック岳






どこを切り取ってもいいねぇ




登山口から少しだけ進んでみました。


山が近くなって迫力




車に戻ると日も陰り薄暗く



紅葉ドライブはここで終了



最後は「あいチュらんど」のソフトクリームで締め



この日の走行距離と燃費


メーターでは燃費上々だけど、前回の給油では実燃費と結構な差があったからなぁ。。。
20km/lは超えて欲しいなぁ。


長いブログ、最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2020/10/16 22:10:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ノス次郎 さま
ありゃりゃ、どうしちゃったの!?
こりゃ直らんかねぇ」
何シテル?   09/08 18:38
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation