• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2024年09月07日 イイね!

キャンプしてきました

キャンプしてきました去年は諸事情からキャンプに行けず、2年ぶりのキャンプ。
先輩と2人で行ってきました。

9月7日
前日に買い物と荷物の積み込みを済ませておき、キャンプ場のチェックイン時間めがけて出発。
本日のキャンプ場は


「ゴルフ」とありますが、元はパークゴルフ場だったようです。
今は「ファミリーパーク追分キャンプ場」。
「パーク」は残しているんですね。



良い天気


汗だくになりながら設営


設営完了したら、お疲れの一杯をプシュッと。


天気もよく気温もそこそこ高いのですが、もう赤とんぼが飛び回る季節なのだなぁと


ところで、赤とんぼになるのはオスだけなんだそうです。




空を見上げると、この雲も秋を感じさせるなと




ツーショット


このクオリス、新車から二十数年乗り続けている先輩の愛車。
マフラー交換やエアロの塗装を一緒にいじってきて、ホイールも自分の使っていたものを譲って履いてもらっている、自分としても思い入れのある車です。
走行距離は20万キロ超。多少の故障はあるものの、まだまだ乗り続けるそうです。
というか、ここまで来たら乗り換えることもできないと。




さて話は戻って
早めに夕食の準備


各自好きなものを持ち寄るスタイル。
自分はキャンンプの定番、白米を炊き、肉を焼く。

(自宅にあった廃材を薪にしました)

一方、先輩はなにやらごそごそと準備を始める。


なにを作るのかと思ったら、なんと、ハンバーグ!
ハンバーグをキャンプ飯にするとは。

ソースは和風


ライスは超高カロリー。チーズたっぷりおこげがウマイ。


これはもう青空レストランだ。
おろしそバーグディッシュだよ(byびっくりドンキー)



これだけでも十分満腹なのに・・・
さらに焼肉、じゃがバター、焼き芋







さらに満腹に

語らいながら夜が更けていくのでした。





夕方から曇り空になり、星空は期待できないなと思い、眠りについたのですが・・・
深夜にトイレに目覚めたら満天の星空!




一時間くらい空を眺めていました。
オリオン座が見えました。
冬が近づいているのだなと。
それに夜は結構冷えました。

(これを書いている9/22。先日黒岳では初雪を観測したとか)

翌日もいい天気


目覚めのコーヒー


朝食はうどん。(先輩と被りました)




だらだらしていましたが、10時のチェックアウトに間に合いました。


Posted at 2024/09/22 18:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年09月03日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】20周年おめでとうございます。
自分を見ると9年。その歴史の半分近くやってきていたとは知りませんでした。

ブログはMy日記として過去を思い出せるし、車の記録も備忘録にもなる。
車いじりや写活のモチベーションになりますしね。
なによりみんカラを通じて友達もできました。これが一番大きいかな。

これからもマイペースで続けていきたいと思います。
Posted at 2024/09/03 22:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月15日 イイね!

2024夏休み 道東へ(5)

2024夏休み 道東へ(5)8/15

道の駅おんねゆ温泉は広いので隣とのゆとりもあって快適でした。

昨夜から引き続き、ちょっと雨模様。それもあり、のんびりとした朝を過ごしました。



出発は8時ころ。
本日の予定。夕方までに実家に行くこと。


真っすぐ行っちゃうと早すぎるので、寄り道しながら向かいます。

まずは石北峠を越えます。


雲の中。気温は22度でした。


大雪湖。ここで分かれ道。


三国峠に向かいます。

三国峠山頂
人気のカフェ。行列はありませんでしたが、入りませんでした。


景色優先で


ここで写真を撮っていたら、年配のご夫婦が写真を撮ってあげるよと。
ありがたく撮っていただき、その代わりに撮ってくれと^^;
もちろん!と。
その後ちょっとお話させていただき、京都からおいでになったこと、北海道は何度か来ていて、せっかく来るなら長期の休みを使って、レンタカーでじっくり、一気に道内を周るというコンセプトであることなど雑談させていただきました。
特に奥様、この後見る橋が見たくて見たくて何度も夢に出て来たらしいです。
最初ぶっ飛んだじい様かと思いましたが、とても紳士的で奥様もお上品な淑女といった感じでした。


山頂から少し下ったところにわずかですが駐車スペースがあります。最近さらに整備されたようで、浅めの側溝がグレーチングで埋められ、さらに停めやすくなりました。


そして、橋には見学者のためのポールが立っていました。
安全を考慮すればこうするしかないですよね。



さてここからの景色




まさに樹海




樹海の道を下っていくと、両サイド白樺の並木道が現れます。
ここはお気に入りの場所。









糠平湖
この周辺には国鉄士幌線の鉄道遺産が多くあります。
橋梁もたくさんあるのですが、その中でも有名なのがタウシュベツ橋梁。





確かこの春、タウシュベツ橋梁がまた一部崩落したとのニュースがありました。
この形、いつまでもつのだろうか。

崩れたのはこのあたりかな。



配線跡を歩くこともできますが。。。




熊が怖いね。



糠平温泉郷には立ち寄らず、幌鹿峠経由で然別湖へ。


峠の途中で路外に出られる場所があったので行ってみたら。

これまたなかなかの絶景




湖畔のぐにゃぐにゃ道を通過し、然別の観光拠点へ

足湯


ちょうどお昼なので
こちらで昼食




ベーグルがおすすめの店(米も選べる)

ビーフシチューとベーグルのフレンチトースト


おしゃれなお店。どちらもおいしかった。
二度目の訪問。外れ無し。


然別湖と言えば。
湖底線路。

激混み。線路の写真を撮るために並ぶ。。。

光ってなんにも見えないわ


みんな見えない見えないと(笑)


PLフィルター使って横から撮ってみた。






写真を撮っていたある女性が言いました
なんでこんなところに船が置いてあるんだと・・・・
・・・・
・・・・
本来の使い方ですからー!!

因みに、湖底線路は2本あります。




ここからはグーンと進んで南富良野町のかなやま湖。




多めの雲。ただの青空よりも変化をつけてくれて、時には景色を引き立てる。
この日はそんな雲ではないかと思う。






夏の雲?夏の終わりの雲?
旅の終わりが近づき、その心境からか、この空に秋の気配を感じてしまった。


金山ダムにも行ってみました。
このダムによってかなやま湖はできているんだなぁと。




大気が不安定だったのかな。積乱雲が立ちこめるこの雲を眺めながら実家まで快走。予定通り夕方には到着したのでした。



芦別で給油
給油量 32.69ℓ
走行距離 619.2km
燃費 18.9km/ℓ


実質5日間の旅。
オホーツクでは奇跡的に晴天に恵まれたけど、反面、根釧方面では霧の洗礼を受け、天候に行動が左右された旅でもあったなぁと。
バイクのブラザーズとの行動の時に悪天候だったことが恨めしい。


(翌日、実家で見た積乱雲)




おしまい

Posted at 2024/09/14 01:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月14日 イイね!

2024夏休み 道東へ(4)

2024夏休み 道東へ(4)8/14

女満別の道の駅はそこそこ混んでいました。
確かに暑かったんだけど、近くの数台、一晩中エンジンかけっぱなしはやめてほしかった。こっちは網戸で開けっ放しだからうるさいのなんのって


いきなり文句たれましたけど、
そんなこともあり、早起きしました。まだ4時台。
せっかく目が覚めたし、天気も良さそうなので、カメラもって散歩。
嫁ちゃんは自分よりさらに寝られなかった様子。なので、もう一寝入り。

歩いて5分程度で写真スポット、メルヘンの丘。
ちょうど5時ころ






道沿いを歩いてみましたが、それほど目を惹く場所は見つからず(画にできず?)。
カメラを持ってウォーキングしてきた感じ。


コンビニ調達の朝食を食べ、身支度をして出発。
近くにひまわり畑があるようなので行ってみます。
朝日ヶ丘公園
ひまわり畑の奥には斜里岳が見え、後ろを振り返ると網走湖。ロケーションは最高です。ただ電線が邪魔。。。





残念なのがひまわりが全部向こうを向いていたこと


因みに網走湖方向。送電線・・・




ここから適当に走ってたまたま着いたところ。
オーヴェールの丘
映画のロケ地らしい。


景色がいい






誰も来なくて景色を独り占め。


ここから屈斜路湖へ。
その途中も景色が良く立ち止まりポイント多数。



いっぽんの松と知床連山





東藻琴経由、藻琴山から屈斜路湖へ

春は芝桜で賑わう東藻琴芝桜公園


この時期から手入れしていました



藻琴山登山口のパーキング
珍しいCR-Vのコラボ。


ここはまだ晴れていますが、ここから上は雲の中っぽい。


ハイランド小清水駐車場
なんにも見えなくなりました。



山頂から少し下ると雲の切れ間というか、雲発生の標高より下に来たというか。



さらに下った展望駐車公園


屈斜路湖ブルーが半端ない。

俺もまけじとカミキリムシ
珍しい青色はルリボシカミキリというらしい。




平地まで降りてきた。
冷たいものが食べたくなった。


くりーむ童話へ


味は
しそ、さくらもち、ほうじ茶にブルーベリー


珍しい味を食べたくなる。どれも美味。



摩周湖へ。第3展望台

霧がお出迎え


でもちょっと待っていたら霧が取れてきた




摩周ブルー


ここでもセミ。遊びに来た。



この後、弟子屈の道の駅に寄り、スーパーでお買い物。

そうしているうちにお昼になった。

さっきジェラートを食べたくりーむ童話。カフェでもあるようだ。
メニューも気になっていたので、そこで食べてみようか。


再びくりーむ童話


その中にある「ちゅっぷ」。

ポークカレーと


ちゅっぷピザ


ものすごくうまい!

レジで野菜も売っていた。袋一つ100円。





移動


川湯温泉経由で砂湯へ。午後2時。

キャンプなどたくさんの人で賑わっていた。




砂から温泉が湧いている。あちー。




この日の目的地は道の駅おんねゆ温泉。
美幌峠経由で向かう。


午後3時。美幌峠山頂。

絶景なり。


↓フルサイズ一眼レフの24mm


↓iPhoneの広角


一眼でも広角レンズ欲しくなる・・・




ここからはのんびり走って目的地へ。
宿泊地は道の駅ですが、楽しみにしていた塩別つるつる温泉。


嫁ちゃんは長風呂です。
自分も鍛えられ、比較的長風呂です。
2時間コース。日帰り温泉の終了時間まで。

なんと、館内に網走のジェラート屋Rimoがありました!


ちゃんと写真撮らなかった。食べかけ。


おいしいのよねーRimo。




つづく

Posted at 2024/09/13 01:16:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月13日 イイね!

2024夏休み 道東へ(3)-2

2024夏休み 道東へ(3)-28/13の続き


オホーツクの海岸に向かうも、途中もなにかと良い景色が広がるのでその都度立ち止まる。

なだらかなアップダウンの畑に、奥には知床半島に続く山々


この青空がその景色をさらに引き立てる。




おおよそ真っすぐ海岸方面に向かうと、そこは止別(やむべつ)の駅近く。
ふと見ると何やら線路を渡って海岸に行けそうな砂利道が。
その先が気になって行ってみる。

行き止まりはちょっとした砂場。


海岸に出れました。


青空に青い海。ただここで風に当たっているだけで心地いい。



止別駅はなぜか車が多数。ここはスルー。

ちょっと進むと小清水の道の駅。
中に入ってびっくり。きれいに、そして大きく改装されていました。
地ビールなんかもあり、ちょっとお買い物。


そしてちょうど昼時だったので、新しくなったキッチンで昼食に。


これを見てオホーツクしらうお丼に決めていたのに、なんと品切れ。残念。

ということで、ジビエバーガーと恋麵なるものを。




ジビエ。きっと鹿だと思うけど、これがウマイ!
恋麺は焼きそばのような。。。山わさびが効いていてこれもウマイ。



お腹も満たされたので、先に進んで有名な北浜駅。


古い木造の駅舎が何とも言えない哀愁を漂わせます。


海に一番近い駅だとか。


しかしここは観光地化されていて、だいぶ前ですが展望デッキができています。
そこからの眺め。知床半島方向。



汽車というかディーゼル車はめったに来ないのですが、ここにポツンと1両で走ってくる姿はどことなく寂しさを漂わせ、ホームにいると発車までを見届けたくなるのです。
これが夕方だと尚更。今回は車両は来ず。





網走市内で給油
ここまでの走行距離 482km
給油量 26.03ℓ
燃費 18.5km/l



網走市から能取岬方向の街はずれにある二ツ岩海岸で砂浜歩き



その先の能取岬へ





セミの季節ですね。いたるところで泣いています。おそらく鳴き声からコエゾゼミかと。


灯台の周りをぐるっと散歩。





能取湖をぐるっと周って、お気に入りの場所(その1)






ここまでダートを結構走ってきた。かなり汚れちゃったな。
でもたくましい感じが出ている。









お気に入りの場所(その2)


日が傾いてきたな




ワイルド感



ここはちょっと小高い丘の上なんだけど、その先のサロマ湖の方をみると、雲が立ち込めている。なんだこりゃ


車の後ろから太陽に向かって撮ると後光が射している感じに


この先、あの雲の方向に進むつもりなんだけど、この雲の中に入ると思ったら、踵を返したくなる。



とりあえず進んでみる、見事に曇り空に変身。
うーん、とりあえず夕飯をと、セイコーマートで適当に。


で、食べながら考えた。次の日の行動のことも含めて。
その結果、来た道を引き返すことにした。

宿泊地は女満別の道の駅だ。

同じ道を戻ると、丘の上ではやはり晴れていた。




4日目につづく
Posted at 2024/09/11 00:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation