• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otsu☆のブログ一覧

2022年07月16日 イイね!

連休なので車中泊の旅へ(その1)

連休なので車中泊の旅へ(その1)今年から道北に単身赴任になりまして、週末のお出かけがめっきりと減ってしまいました。

そんな中、連休明けにもう一日休みが取れたので、3連休はフルに使おうと車中泊に行くことになったわけであります。


行先は直前まで未定。
というのも、最近の北海道、週末のたびに天気が悪い。
同僚も天気予報を見るたびに嘆いております。

結局行先を決定したのは出発前日の15日の夜。

正直、この3連休は道内どこに向かっても晴れはおろか、曇りですらなく、必ず雨マークがついている。
それでも、こっちに向かえば多少はマシかなということで、道南方面に決定したのでした。




ということで、15日の10時ころ出発。
まっすぐ函館に行っても今は土砂降りのはずなので、まずは日本海側に向かいます。
途中のさっぽろ湖。当然雨模様。


朝里峠を越えて朝里ダム。
ここに来ると雨は上がってくれました。


朝里スカイループを見下ろす。


角度を変えて。この辺りがループ全景を見渡せる場所かな。


朝里ダムの突き当たり。この扉はいったいどこへ続くの?




小樽まで来ました。
水族館をスルーして、祝津展望台へ。


そこからの景色。

空がねぇ


ちょっと進んで、オタモイ遊園地跡に行ってみました。
いくつもの細いヘアピンカーブを下ると現れます。


ここに何があったというのか。



ほんとに?こんな絶壁にあったの?


なぜこんな場所に作ろうと思ったのか。ここに来ること自体が大変な場所なのに、建物は崖に作ってしまうなんて。


おそらく当時はこのように建物があったということなのでしょう。
「龍宮閣」




ここからは少しの間海岸線。
積丹半島をぐるっと回るのは時間がかかるので今回は見送り。でもちょっと進んで、この特徴的は岩を見に行きました。
ローソク岩


これもそうなんだけど、今回はこっち


いずれ倒れるであろう「えびす岩」

この角度なんか、ほんとに細い。よく倒れないな。



そういえば、この前パドルクラブの早期予約会で知ったSUP。
やっている人がいました。


これはこれで楽しそうね。


ここは白岩という地区らしい。
その理由はこれだよね。



積丹半島をショートカットし、岩内へ。
スキーヤーとしては、このゲレンデが気になるところ。

日本海に滑り込むようなロケーションでサイコーの雪質なんだろうなぁ(妄想)
リフトもあるようですが、今はキャットスキーがメインなんだろうな。


ここからは右手に海の海岸線をひたすら進みます。
少し空模様も機嫌を取り戻してきたかな。




蘭越町のとある海岸にて。


穏やかな海。海岸で遊ぶ家族もいてゆったりと過ごしている様子。


ここにきて初の日差し。
影ができた!





この辺りを調べているときに発見した磯谷牧場跡地。


ここは絶景でした。


虹が姿を見せた。








下ではほとんど風を感じないくらいだったのに、ここはものすごい強風。
風力発電が設置されているだけのことはあります。


再び虹!




そろそろ日が傾いてきたので、ここでサンセットを見届けることにしました。

また時間があるので、車内で買っておいた弁当で夕食。
太陽を眺めながらの贅沢な時間。


食後、そろそろ陽が落ちそうです。






残念なことに下の方に雲がある。どうやら海に沈む夕陽は拝めないようです。



バイバイ太陽。



海岸線まで降りると海が燃え上がるようなオレンジ



陽が沈んだので、今日はここまで。






ハイドラ、途中から起動。

思ったより雨に当たらず。
作戦は一応成功している。


Posted at 2022/07/26 23:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年06月26日 イイね!

パドルクラブ早期予約会で目の保養をしてきました

久々のスキーネタ。

特に用具を更新する予定もないけど、見るだけは見ておきたい。

ということで、パドルグラブ主催のニューモデル予約会に足を運んできました。


本日、みんカラスキー同好会のbeaver@vivaさんm-Anesysさんjin@FITさんが参戦、久々の顔合わせになりました。




なにやら世界情勢が影響しているようで、ウエアなんかはサンプルが入ってこない状況らしい。
なので、選手が着ていたものをお借りしてきたと言っておりました。
このワッペンが付いたやつです。



スキーウエアコーナーを一回りし、板をじっくり。


ハイクアップの世界、興味がないわけではないけどなかなか手が出せない。



分割できるボード。説明を受けて使い方を初めて知りました^^;



スキー板、いろいろなジャンルがあり、かなりマニアックなメーカーもありますので、見ごたえは十分。
もはやスタンダードとなったLINE


こちらはほとんど聞いたことがないRMU
読み方すらわからない^^;


こちらは格安旧モデルコーナー。買うとしてもこういうので十二分だなぁ。


外国人の使用率が多いblack crows



基礎系では採用されなそうなデザイン


4FRNT こちらも派手なデザイン



K2 デザインコンセプトは貫いていますね


それらに比べると落ち着いたデザインのサロモン


でもきっと次に何かを購入するとしたら、こっち系になるかな。

(奥の方のやつ)







OGASAKA、国産には乗ったことがないのです



スキーウエア、結構長く使っているので、そろそろ新調したい気分ではあります。
旧モデルウエアを漁ってみましたが、なかなかピンと来るのがない上に、お値段も高め(←いったいどれだけ安けりゃ買うんだよ)



同好会の皆様とは、順次解散。


ちょっとしてから同じく同好会メンバーのこうじ@ODYSSEYさんが向かっているとのこと。
ハイドラを起動すると、もうすぐそこまで来ている。
駐車場への入場を待ち構え合流。お嬢ちゃんと一緒に登場でした。

子供向けヘルメットやウエアを見たり着せたり。着飾りたくなるのがよくわかります。
その後は大人用のウエアや板も見て、サマーギアのSUP(スタンドアップパドルボード)なんかの説明も聞きました。これはこれで楽しそう。


スキー談議に花を咲かせ、気が付けば3時半。

皆様とお話でき、充実の一日を過ごしたのでした。


それにしても、ルスツの来季リフト券が1日券で8800円と驚愕のお値段。
こんなに上げるとは、外国人狙い?地元の日帰り客は来なくなるんじゃない?
などといろいろ心配になります。。。。


あーあ、冬が待ち遠しいなぁ

Posted at 2022/06/29 21:48:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年05月04日 イイね!

2022GWの旅 その6

2022GWの旅 その66日目 最終日


車中泊の旅では早寝早起き。

この日も早起きをして6時には出発。


天気はイマイチ

本日はのんびり走りながら帰宅の途に。

スマホで道の駅スタンプラリーをやっているので、最初に目指したのは白糠の道の駅。


まだ6:30でお店も開いていないし、まだお休み中の方も多かったので、ひとまわりして出発。



近くにトーチカがあるとの情報があったので、向かってみる。
ここは白糠町庶路


しかし、どこを探してもトーチカらしきものは見つからず。
上級者向けの場所でした^^;




ちょっと脇道へ
キナシベツ湿原


天気が良くないから?それほど良い景色とは思えず。




この先はしばらく太平洋の海岸沿いを走ろうかと。
国道38号線から道道1038号線へ。
















昨年も訪れた昆布狩石展望台。
昨年は天候が悪くリベンジと思っていたのだが。。。
リベンジはかなったものの、天候は昨年よりましかという程度。更なるリベンジをしなければ。







この方面に来た目的。それはこのトーチカ。
トイトッキ浜トーチカ




なぜ鳥居が?
ここでは先ほどの昆布狩石展望台でも見かけた他県ナンバーの車が先客で訪れていました。トーチカ巡りでもしているのだろうか。



せっかくなので、このトーチカの浜を散策。

右奥に見えるのはトイドッキ沼





ここからトイレタイムとすべく、浦幌の道の駅へ。






少し走って、この木何の木で有名な豊頃町のハルニレの木

ここも青空だったらなぁ。


ハルニレの木を見学後、町内の朝日堂さんへ
人気のドーナツを。




小さめの「かぼちゃあん」をいただきました。めちゃうま!




では、このまま帯広方面に向かいます。


新しくできた道の駅ガーデンスパ十勝川温泉
ここまでの道中、ザーーっと雨が降りましたが、にわか雨だったようで、青空が見えてきました。


GWだから?大人気の道の駅でとても混んでいました。



ここまで来たら、せっかくなので、数日前に車中泊で利用させてもらった新しい道の駅、おとふけへ。
広ーい駐車場なのにほぼ満車。一部は隣接する柳月の駐車場へ流れていました。

これだけ混んでいると、
やはり入場制限かかりますね。


ここまで来たからには並ぶしかない。
でも、案外スイスイと進み、10分もかからずに入場。
一通り見てすぐに退散(笑)

お隣の柳月へ



こちらも激混み。
道の駅との相乗効果でしょうね。



人ごみの場所は早めに退散。



帯広市内へ入り、こちらのお店へ



お土産も購入しましたが、激安140円のソフトクリームも。


このお値段なのに妥協のない味。



3時と中途半端な時間ですが、十勝地方を離れる前に食べておきたいインデアン。


いくら食べても飽きない。


辛い物を食べた後は甘いものが食べたくなる。
先ほどのドーナツを!





あとは自宅まで。

日高山脈を覆いつくす雲。
これから向かう日勝はどうなっているだろうか。


それにしてもいい景色。



日勝峠第一展望台。ここはまだ雲はかからず。しかし、ものすごい強風。
体感温度かなり低め。



山頂付近で雲がかかり始め、下りに入るとしばらく雲の中。
山の向こう側は雲に覆われていたんですね。


日高の道の駅


上にたたずむリスのキャラクターが気になる看板




樹海ロードを抜け、道の駅夕張メロード。
メロン熊のキャラバス



ここはおまけで、自宅から近いとなかなか行かなそうなのであえて立ち寄った安平の道の駅。
辺りはもう真っ暗。






今回の旅の途中の網走から始めたスマホスタンプラリー。
その後、ルート上の道の駅は全て立ち寄りスタンプはゲットしました。


6日間はほんとにあっという間。
天気に翻弄され迷走したルート。
その甲斐あって?青空の景色も見ることができ、悪天候の予報の中、なかなか良かったのではないかと思います。


これでGWの気ままな旅、完結!









帰宅後

湧別でゲットしたチューリップを庭先に植えたら元気に花が咲きました。



Posted at 2022/05/21 01:51:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月03日 イイね!

2022GWの旅 その5

2022GWの旅 その5今年のGWの旅も5日目。
短い旅ですわ。


道の駅摩周温泉で目覚めると、辺り一面ガスの中。
天気が悪いだけなのか、あるいは雲海の下ということなのか。


まずは身支度を。

ふと見知らぬ人に声を掛けられ、ジャンプコードは持っているかとのこと。
どうやらバッテリーが上がってしまったらしい。

もちろんジャンプコードは積んでいるのでお助けマン。



無事エンジン始動を確認し、身支度の続き。
ここの道の駅は何といっても足湯。



午前6時、道の駅を出発。

本日、まずは摩周湖へ向かいます。
ちょっと走ると雲を抜けました。



そしてたどり着いた摩周第一展望台。
見事な雲海が広がっていました。
どこまでも続く雲海は圧巻。











そして摩周湖












第3展望台からの眺め













雲海を狙うなら、いつもは津別峠に向かうところ。
でもこの日は特に雲海を狙うわけでもなく、いつも通り車中泊のペースで起きて、それから行き先を決めただけ。
それがこんなに素晴らしい景色に出会えるとは、なんという幸運!

景色を目に焼き付けるべく、しばし眺めていました。

そしてこの景色を眺めながら朝食。





摩周湖を降りて川湯に立ち寄りました。

(その途中での硫黄山。上から見たときは雲と噴煙が混在していたけど、これは青空でスッキリ)



川湯でも目的は足湯。


ここのお湯がまた最高なんです。
営業時間中だったらすぐそばの公衆浴場に入りたかった。



ちょっと移動して、今度は砂湯。
雲海の残骸が残る屈斜路湖。



湖畔で砂を掘るとお湯が出てきます。


ちょっとぬるめ。




ここからは天気予報を勘案して、釧路方向に向かいます。

と、そのまえに、道の駅で水汲み。


いい天気になりました。


晴天のドライブは最高ー!




たどり着いたのは浜中町。
ここでしか買えないタカナシ乳業の4.0牛乳を購入。
なんせ、国内のハーゲンダッツに使われている牛乳ですから、おいしくないわけがない。


牛乳は車載冷蔵庫へ。


そして、「ヨンゼロ」というソフトクリームもいただきました。


牛乳感半端ない。濃い、ウマイ!!




釧路方向へ走って、厚岸の道の駅。


館内は激混み!
いつかここの2階で炭焼きをしてみたいと思っているのだが、なかなか実現せず。




同じく厚岸の子日公園。
日本でも後ろから何番目?という遅さの桜の開花地域。
桜はつぼみでした。




愛冠岬にも行ってみました。
岬までの道のりの途中に北海道大学のミュージアムがありました。


中は見ごたえ十分。いろいろなはく製や標本がズラリ。



じっくり見ていたら結構な時間がかかりそうですが、この日はほどほどにしておきました。

鹿がそこらじゅうで散歩をしている獣道をしばし進むと岬です。

しかし、ミュージアムを見学しているうちに、天気が急変。
あの青空はどこへ?
雨も降りだしちゃいました。




天気が良く、もう少し暖かかったらのんびりと眺めていられるんだろうなぁ。


雨はすぐに止みましたが、タイミング悪かったなぁ。


さて、釧路市内。
たまには外食でも。
本日選んだのは鄙びたレストラン「山彦」さん。
レストランというより食堂といった佇まい。


釧路に来たら食べたくなるスパゲッティ。

スパカツに


山彦風



味はウマイ。
しかし、店員さんの対応に若干の不満あり。

SNSの書き込みを見ると、そういう対応のお店とのことでした。
常連さんになれば対応が違うのかな。賛否が分かれているようです。



本日の宿は、道の駅阿寒丹頂の里。


釧路を抜けようと走っていたら、とてもきれいな夕焼けに出会いました。




道の駅丹頂は駐車場が満車になるほどの人気でした。



ハイドラ、誤って途中で終了させてしまい、二分割・・・









そして最終日へ。

Posted at 2022/05/17 20:39:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月02日 イイね!

2022GWの旅 その4

2022GWの旅 その44日目

網走の道の駅で目覚めた朝、路面はまだ濡れていたけど雨はひとまず上がっていた。


さて、ここからどこに進むかな。

天気予報をチェックすると、ここより東は天気が良くない。
ということで、オホーツク海を北上する方向へ。


ところで、道の駅のトイレで見つけたこのポスター(これはスクショですが)

ここにきて始めてみることにしました。
ここに来るまでたくさんの道の駅に立ち寄ってきたというのに・・・・^^;
とりあえず、肩の力を抜いて、寄れるところではスタンプを押していきたいと思います。スマホ位置情報なので時間も関係ないみたいだし。


さて


まず向かったのは能取湖。


小雨が降っていたので、駐車場から眺めただけ。





その先へ。
能取湖の河口方向へ。

ふと見ると、オジロワシ。


猛禽類は何とも言えない迫力がありますね。


SUVならではの場所へ。


天気が良くないのでいい景色とは言えず。




能取湖畔沿いの道を走っていて見つけた、何とも言えない形の切り株。
何かが木にしがみ付いているように見えません?




サロマ湖
ここまで来ると狙い通り、雨は上がりました。



サロマ湖は北海道最大の湖ですが、そのほぼ全体が漁場となっていて、50%以上はホタテの養殖だそうです。



サロマ湖を通過したら湧別町になります。
ここの桜はどんなものか、チェックしに行きました。

五鹿山(ごかざん)公園

なかなかの咲き具合



可憐に咲くやつもあれば


豪快に咲く木も



ここはキャンプ場にもなっていて、敷地内をうろうろしていると、こんなところに出ました。


ここは、スキー場のてっぺん




こちらはちょっと急な上級者コース。
ボトムの桜を見下ろします。


オホーツク海を見ながら滑走できるコース。おそらく2月には流氷に覆われて、一面の雪原のようになるのかな。

そんなローカルスキー場、スタート地点から斜面を見下ろすと、雪があるときのことを想像してテンションが上がったのでした。



ほかにもウロウロしていると、

こんな景色や



「満開の桜の木の下で」と題名をつけたくなるような木にも遭遇しました。








まだ咲いていないとわかっていたけど、せっかくなので寄ってみました。チューリップ公園。
無料で入園できました。こんな感じですからね^^;



一部ハウス栽培のものが飾られていましたよ。






お土産にチューリップをこの中から6株ばかり







湧別の隣町、遠軽では道の駅に立ち寄り、ここでもスキー場見学。


ピスラボのサマーゲレンデ。


ここは遠軽ロックバレースキー場。
自分的にはサマーゲレンデよりも、冬にきて上部のコースまで全体を滑ってみたい。でも、なかなか冬には来れません。


これはピスラボ用の板。確か滑走面がステンレスなんだとか。



施設は新しくおしゃれ







ここでこの先どこへ向かうか考えた。
天気予報とにらめっこ。
残りの日数と行きたい場所と、そして天気。


その結果、ここから屈斜路湖へ向かうことにしました。


この旅2度目の美幌。
街中で給油していると、大粒の雹。
スーパーの駐車場にちょうど軒下があったので退避。
この大きさなら車が凹むことはないと思いますが、バチバチ当たる音を聞くと、念のためボンネットやルーフには当てたくないと思いました。




空模様が不安定のようで。

美幌峠への道中では、光と影の競演。




美幌峠の道の駅はリニューアルされ、とてもおしゃれな空間になっていました。



峠の向こうは明るい。
何とも不思議な景色。




撮影しているうちに、ここでも雹に襲われました。
それにものすごい強風!飛ばされそう。

そんな中、嫁ちゃん、カメラの首掛けストラップが抜けて、プラスチックの部品を紛失。
雹が降る中、しばらく探すも見つからず。。。

一旦建物へ退避。

あまりの天気に再捜索することを諦めかけましたが、最後のひと踏ん張りと、荒天の中、無くしたと思われる場所へ。
すると奇跡が!
石ころが混じる土の上にある黒い物体。注意して見ていなければ見落としてしまうような小さなパーツ。

発見!!


これです(奥にあるやつです)



発見したときは嫁ちゃんにかなりどや顔をしていたはず(笑)


購入したときのまま使用していたのですが、紐の通し方が悪かった。
なので、自分の一眼レフと同じ通し方に変更しました。


車に戻ると、雹が溜まって窓はこんな状態に



道も



下る途中で雹は消え、雨模様に。

ここでも街中のスーパーで弁当を調達し、道の駅で車中泊。






不安定な天候は続く・・・

Posted at 2022/05/16 21:20:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation