• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月05日

新車の慣らし運転は必要・不必要

新車の慣らし運転は必要・不必要
何人かのページにお邪魔してリンク付で何シテルへ投稿しているのを見掛けましたが、記事にて独自で取り上げます。自分はここ19年、新車を買ったことは全くありませんが、タクシー会社で勤務していた時や前職の陸送会社へ勤務していた時に新車を運転する機会は多くありました。



前々職のタクシー会社へ勤務していた時の2016年4月30日に3日前に納車されたばかりのカローラアクシオのハイブリッド仕様を運転したことがあり、走行キロはたった150キロということもあってエンジン回転を3000回転以下にするよう心掛けましたが、勾配だと3300回転まで上げなくてはならない場面も多くあったことを覚えています。



クルマによって慣らし運転は不要な車種はありますが、軽自動車や普通自動車の場合は最低でも1000キロまではレッドゾーンの半分以内、トラックやバスでもレッドゾーンの回転数によって違いますが、グリーンゾーンを超えない程度に抑える必要はあると思います。もちろん、急発進や急加速、急ブレーキは禁物です。























昭和後期の月刊自家用車には誰が書いていたかは忘れましたが、1000キロ以内だったら3000回転以下、2000キロだったら4000回転以下、3000キロ以内だったら5000回転以下と書かれていた(その時取り上げていたのがAE90系のカローラ1500SEリミテッド)覚えがあり、自分も1997年1月にシビックフェリオViを新車導入していた時は実践していました。



しかし、神経質になりすぎることもなく、現在生産販売されているクルマたちだったら1000キロ以内だったら4000回転以下、2000キロ以内で6000回転以下、2000キロ過ぎたら高回転まで回す扱い方でも大丈夫でしょうし、常にレッドゾーンに入るような運転さえしていなければ壊れないと思います。



逆に常に低回転のまま長く扱うのも良くなく、いざと言う時に高回転まで回らなかったり、肝心な時にパワーが出なくなるとも聞いたことがあります。いきなり高回転で慣らすのはタブーですが、低回転で長く扱うのもクルマの寿命や性能に影響を与えるのは間違いないです。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2018/05/05 11:07:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

猛牛
naguuさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

テレビを更改
どんみみさん

この記事へのコメント

2018年5月5日 12:48
こんにちは
最近は慣らしは必要ないと言ってますが、
僕も慣らし運転は必要派です。機械なので初めて金属同士が擦りあい馴染みが出て滑らかになると思います。
僕の自家用車の慣らし方は250㎞→500→750→1000㎞まで徐々に回転数を上げて慣らしていて
神経質過ぎると思いますが1000㎞でエンジンオイルとエレメント
3000㎞でエンジンオイル、5000㎞でエンジンオイルとエレメントは交換して10000㎞でATF、デフオイルも交換しています理由は、
今でも新車の大型車や建設機械の1回目のエンジンオイルとミッション、デフオイル交換をしたオイルを見ると
かなりギラギラしていて精神的にもなんか嫌だなぁと感じているからです😃
コメントへの返答
2018年5月5日 16:03

こんにちは!!コメントして頂きありがとうございます。250キロ刻みで徐々に慣らすのも1つの手ですよね。新車から1000キロでのオイルおよびエレメント交換は重要で、歯車類が馴染んでいないからオイルの中に鉄粉が混ざっているし、車種関係なく守った方が無難に感じます。



それ以降はだいたい3000キロから5000キロまたは半年のどちらか早い方で行っていて、エレメントに関しては2回に1回のペースで行っていました。ミッションやデファレンシャルに関しても1回目の点検で行うのがベストかも知れないですし、鉄粉混じりのオイルが抜けるのを安易に想像できます。
2018年5月5日 12:49
こんにちは

ハイブリッドでも勾配では回転数を上げぎみで走らないといけないとは意外でした( ゜o゜)

昨日のことですが、三越から荒井駅まで帰る際に市営バスの現行エルガ(AMT車)に乗って帰ってきました。その時のバスは若干新車の香りが残るバスでAMT車だったこともあり加速時の違和感はあまりになかったのですが、途中で運転手さんがアクセルを吹かし過ぎたのか警告音らしき音が聞こえました。
乗っていて思ったことが、霞目営業所のエリアのような平坦路が多い路線ならば、慣らし運転で回転数を上げなくてすみますが、それ以外の営業所だとわりと坂道が多い(主に実沢営業所でしょうか?)ので、新車の慣らし運転でもエンジンに負荷が掛かる恐れがありそうに思いました。

コメントへの返答
2018年5月5日 16:13

こんにちは!!コメントして頂きありがとうございます。カローラアクシオのハイブリッド仕様に乗った時ですが、勾配に差し掛かった時は3000回転以下では厳しく3300回転まで回す必要がありました。ある程度回転数を上げてモーターも連動でパワーを出すのかも知れないです。



長町や実沢、川内営業所向けの路線では旧型式のLV234系でさえ、結構エンジンをブン回している光景を当たり前のように見るし、現在のエルガノンステップに関しては慣らし運転どころではなさそうで、エンジンやシャーシ類のダメージも霞の目や東仙台の車両と比べても早そうです。
2018年5月5日 18:15
新車の慣らし運転は、エンジンの当たりを付けるだけじゃないですからね(^^ゝ
コメントへの返答
2018年5月7日 14:24

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。やはり新車時の慣らし運転は当たりを付けるだけではなく、するかしないかで寿命や性能にも大きな影響を与えると思います。



やはり1000キロまではエンジン回転はレッドゾーンの半分以下に抑えて、1000キロになったらオイルおよびエレメント交換はオイル内に鉄粉がかなり混じるから必須ではないかと思います。
2018年5月5日 20:46
南三陸のサンバートライさん
こんにちは😀
自分も全く同じ方法でやってました🚗1000kmまではレッドゾーンまでの半分以下。急💨がつく行為はなるべくしない。1000kmでフルード、エレメント交換してからは時々レッドゾーンまでわざと回すようにしていました。
ずっと昔、初めてバイク🏍を買った時にオイルエレメントに磁石を組み込んで鉄粉をキャッチするものを付けていたのですが、1000km時点でジャリジャリでした。2mm程度の粒みたいのも引っかかっていたのを見た時には壊れないか心配もしましたが😭、、、、、。
コメントへの返答
2018年5月7日 17:05

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。1000キロまではレッドゾーンの半分以下で抑えて急がつく運転しないことがエンジンやミッション類にとって良いのではないかと感じます。もちろん、1000キロでのオイルやエレメント、フルード交換も重要ですね。



新車から1000キロ走った時点でオイルを抜くと意外に鉄粉が混ざってギラギラとしていますが、2ミリ程度の粒が引っ掛かっていたとなると自分でも壊れないか心配になって不安になってしまいます。
2018年5月5日 22:40
私のタウンエースは1000kmまで2500rpm、2000kmまで3500rpm、3000kmまで4500rpm、4000kmまで5500rpm縛りで、1000kmでエンジンオイル・エレメント交換、2000kmでエンジンオイル、ミッションオイル交換と、頑丈なトヨタ(ダイハツ)の貨物車には丁寧過ぎるレベルの慣らしをしました。

タコメーターが無いので、各ギアの速度と回転数の関係を調べました。

おかげさまで、エンジンオイルとギアオイルを厳選していることと相まって、大変エンジンとミッションの調子が良いです。
コメントへの返答
2018年5月8日 9:55

おはようございます。返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。タコメーターが無いと正確な回転数は分からないですし、エンジンの音域でおよその回転数を把握しなくてはなりませんね。4000キロまで1000キロごとに回転数を上げる扱い方だったら慣らし運転としては十二分です。



あとは1000キロでのエンジンオイルおよびエレメントの交換もしていて、2000キロの時点でさらにエンジンオイルおよびミッションのオイルを交換しているのであれば、整備面でも十二分だし慣らし運転の効果は絶大だと思います。
2018年5月8日 12:33
こんにちは!
最近の車は馴らしはいらないとか聞きますよね~
僕のえっくろうは確か回転数の制限がマニュアルに書いてあって従いました(^O^)
ハーレーは絶対馴らし下ほうがいいですけど…
タクシーは昔は中々新車に乗せてもれなかったですよね~
大体3000キロが目安でした。
コメントへの返答
2018年5月8日 16:43

こんにちは!!コメントして頂きありがとうございます。今どきのクルマたちは慣らし運転は不要と言われてはいますが、やはり1000キロまではレッドゾーンまで回すような運転はしない方が寿命を伸ばす意味でも良いのではないかと思います。



ハーレーはエンジンに関しては結構シビアそうだし、慣らし運転をするかしないかで寿命や性能面に大きな違いが出そうですね。自分も今までタクシー会社に何社か勤務しましたが、都内で勤務していた時は当時で3~4年落ち、新しくとも1年落ちで、仙台市内で勤務の場合は1000キロ弱の車両に何回か乗ったことがありましたね。
2018年5月8日 16:26
慣らし運転☆必須☆彡(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
だと、思われま~す!👍👍
前にも?他のユーザーさんの?
ブログで?慣らし運転不要!!
と言うような記事を見ました!
でも?書いている本人が?
慣らし運転☆派でありました♪
(* ´艸`)クスクス♪なら?書くな♪ちゅー☆の♪(笑)
ですよネ?♪ぷ。(笑)☆彡
コメントへの返答
2018年5月8日 16:54

こんにちは!!コメントして頂きありがとうございます。慣らし運転不要派の記事をどんな意味で不要なのか是非とも見てみたかったのですが、書いていた方が慣らし運転派だとすると、慣らし運転不要と書いても上手く伝わらないですよね。



いくら慣らし運転は不要でも、いきなり高回転でレッドゾーン近くまで回す気にはなれないし、7000回転がレッドゾーンだとして1000キロ以内であれば回してもせいぜい4000回転以下に抑えますね。

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation