• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2020年07月03日 イイね!

あってはならないこと。

あってはならないこと。
おはようございます。先日仙台市交通局の某営業所の運転士が未成年のバス愛好家2人に1996年製のバスを宮城野区内の某車庫跡地の回転場で運転させた不祥事が起きてしまいました。道路交通法では回転場だから無免許には問われないものの、職務中に運転させるのはどうかと自分自身感じました。



一昔前ならば営業所の許可を得れば身内や知り合いを回送→営業所まで乗せることは可能でしたが、2010年代に入ってからはそれもダメで、発覚すると不祥事扱いになるし、運転士本人の処罰も厳格化されて良くても数ヶ月間乗務から外されるか、最悪懲戒解雇になるのが現実で怖いところです。



確かに自分も20代の頃はバス運転の経験があって、バス愛好家の方とも数人仲良くなって電話や手紙などでやり取りしていたことはありましたが、1999年当時でさえ大型二種免許を所持していたとしても、外部の方に運転させるのは極めて危険で不祥事扱いになるのは変わらないです。



どうしても運転したいならば、地元の宮城交通でも会場によっては会社説明会のついでに運転体験コーナーもありますから、入社前提で応募してみればと思いますが、最低でも大型一種免許は必須なのをここで伝えておきます。
Posted at 2020/07/03 05:39:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | バス | クルマ
2020年06月10日 イイね!

JR気仙沼線 柳津駅。

JR気仙沼線 柳津駅。
今年の5月31日におよそ6年と9ヶ月ぶりにJR気仙沼線BRTの発着所でもある柳津駅へ行きましたが、2011年3月の東日本大震災後は柳津駅から先は部分的に線路は残っていたものの、震災で崩壊した箇所もあって、数年かけて復旧するも柳津駅から気仙沼駅間にかけては鉄道としては完全廃止になってしまいました。






















現在は43年ぶりに鉄道としては起終点扱い駅になり、柳津駅から先はご覧のようにBRT専用道になっているし、上り線だと前谷地駅まではBRTとして利用は可能ではあるものの、柳津駅の次は前谷地駅になり、その間にある駅(御岳堂駅や豊里駅など)をご利用の方は従来どおり鉄道を利用しなくてはなりません。







この日は顔は出しませんでしたが、昨年暮れに現行型日野ブルーリボンハイブリッドが4台新車導入され、平日ならば乗れる確率も高そうです。ちなみにミヤコーバス築館営業所へ行く前に柳津駅から歌津駅間を往復しましたが、乗ったのは日野ブルーリボンシティハイブリッドで行きが2223号車、帰りが2219号車でした。



















料金ですが、柳津駅からの場合で志津川駅までが330円、旧志津川町内で南三陸町役場と志津川中央団地まで同じく330円、清水浜駅が420円、今回往復として利用した歌津駅が510円で南気仙沼駅までが990円、終点気仙沼駅だと1170円になります。



但し、欠点として気仙沼線BRT全車が宮交グループと同じレシップ製の料金箱であり、1000円以上の区間だと千円札を直接投入できないから両替機で小銭に崩さなければならず、例えば1170円区間だと千円札を両替してから小銭で投入→そして残り170円を投入と二度手間となり、同じ料金箱を使っている事業者の利用客からも意外と不評なようです。
Posted at 2020/06/10 06:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | バス | 趣味
2020年04月22日 イイね!

まさか老舗のはとバスが・・・。

まさか老舗のはとバスが・・・。
例年だと観光客などで忙しくなるのが当たり前なはずが、今年は新型コロナウイルスの影響で東京含む首都圏では老舗のはとバスが1台も動いておらず、約130台が車庫にびっしりと停まっています。今月に入ってからは特に予約客のキャンセルが相次いでいるとのことですが、まさか1台も動いていないとは想像もしませんでした。







YouTubeで取り上げて下さった方、ありがとうございます。既に新規参入系の観光バス会社では、特にリバウンド系をメインにしていたところだと倒産が相次いでいるし、動画を見ていても数ヶ月から半年続いたら老舗でさえ倒産する危険性が高いのではないかと思わず感じてしまいました。今は1日でも早い終息を、そしてかつての賑わいが戻ることを自分からも祈りたいです。
Posted at 2020/04/22 18:52:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | バス | クルマ
2020年01月26日 イイね!

最初で最後のエアロスターMP38系ノンステ。

最初で最後のエアロスターMP38系ノンステ。
昨年度は1月に東仙台や白沢などの宮城交通およびJRバス東北の受託営業所向けに7台が、3月に東仙台の残り2台にプラスされて交通局本体の長町・実沢・川内の3営業所向け合わせて13台の計22台の三菱ふそうのエアロスターMP38系ノンステが納車されました。



しかし、令和元年度(2019年)は再びいすゞエルガのLV290系へ戻っていて、まずは白沢や東仙台、霞の目のJRバス東北や宮城交通向けの受託営業所へ年明けてから11台納車されましたが、知人から聞いたら「エアロスターはコストが高く、エルガ含むJバスの方が安い」とのことです。


















画像は昨年3月下旬に導入された1台でもある東仙台営業所向けの1809号車ですが、この型のエアロスターノンステは別名で「ゲテノン」と呼ばれていて、確か都心部のバスマニアの方々がMP37系を含めこの不恰好なスタイルから命名されたと逸話を聞いたことがあります。



昨年の時点では平成30年度(2018年)以降はエアロスターMP38系ノンステが増えるのだろうと思ったら、エルガノンステに戻った時は「やっぱりな・・・」と感じたぐらいだし、ひょっとしたら最初で最後のエアロスターMP38系ノンステになる可能性も高そうです。













こちらは昨年1月下旬に先に新車導入された七北田出張所向けの1816号車ですが、今までは毎年3月に20台から25台を一括で導入していたのが、昨年から1月と3月の2回に分けての新車導入方式へ変わっているし、仙台市バスにとっては1980年から1983年にかけて以来だと思われます。
Posted at 2020/01/26 16:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | バス | クルマ
2019年08月17日 イイね!

昨日は実沢と吉岡方面へ行きました。

昨日は実沢と吉岡方面へ行きました。
昨日は休みでお昼前に泉中央駅近くのコインパーキングまではR2 Rタイプで移動して、泉中央駅からは仙台市バスが2台で泉中央駅から実沢エリア間往復、ミヤコーバスが同じく2台でそちらは泉中央駅から大和バスターミナル間を往復で計4台乗車しました。しかし、あいにくの雨降りで行動しにくかったです。



①泉中央駅から泉ビレジ~水泉荘~実沢営業所



車番‐仙台230あ6593



型式‐日産ディーゼルKC-UA460LAN



年式‐1996年7月



備考‐富士重工17Eボディ、UA460系の低床仕様、LED方向幕、FCT付直結5速マニュアルトランスミッション、逆T字ブルーウインドー。



12時10分発で泉ビレジ~水泉荘経由の実沢営業所行きで終点まで乗車。6593号車そのものは撮影できませんでしたが、実沢営業所の左奥には同じ日産ディーゼルのRM210系の中型バスで6141号車がいました。年式は1993年7月登録ですが、この日は予備車だったために左前タイヤに赤いパイロンが置いてあった状態なのはご了承下さい。







②実沢~泉中央駅



車番‐仙台230あ・572



型式‐日産ディーゼルKK-RM252GAN



年式‐2002年2月



備考‐富士重工18E後期型ボディ、ワンステップ仕様、FCT付直結5速トランスミッション、ニーリング機能付エアサスペンション、令和元年7月よりご当地ナンバー。



13時13分発で実沢小学校のある実沢バス停から泉中央駅行きに乗りましたが、雨の降っている中、実沢営業所から実沢バス停までは徒歩で移動しました。料金は水泉荘経由で実沢営業所まで乗車して610円、それに対して実沢からは泉中央駅まで乗車で320円。終点でオドメーターを見たら2365??.?kmとなっていたことと、新車登録から17年半経っていることから、プラス100万キロで実走行の可能性が高いです。
















③泉中央駅~大和バスターミナル



車番‐宮城200か2899



型式‐2DG-LV290N2



年式‐2019年7月



備考‐現行エルガのノンステップ仕様、4HK1型インタークーラー付ターボエンジン(5193cc 240ps)6速オートマチック、白LED方向幕、アイドリングストップ付、高速道路走行不可能車。



令和元年式として吉岡営業所へ今年7月に配属されたエルガノンステの新車で乗車した時間は確認しませんでしたが、発車時点で13時50分ぐらいでした。昨年に村田営業所に配属されたエルガノンステの2796号車に同年10月半ば頃、大河原駅から終点の村田営業所まで乗ったことがあり、2796号車はエンジン音がかなり喧しかったのに対し、2899号車は多少ビビり音はするものの、だいぶ静かで変速ショックも少なめでした。
















④大和バスターミナル~泉中央駅



車番‐宮城200か2697



型式‐QDG-LV290N1



年式‐2017年9月



備考‐基本的には③の2899号車と同じだが、エンジンの馬力が250psになるのと、オレンジのLED幕になるのが識別点。

















15時52分発で大和バスターミナルから帰り便として泉中央駅まで乗車、行きの2899号車に対してこちらのエルガノンステは2017年9月登録ですが、村田所属の2796号車よりも体感的にはエンジン音が喧しく、泉中央駅到着時点でやや頭痛が発生していました😰運賃は泉中央駅~大和バスターミナル間は770円。



以上4台になりますが、撮影時点では時々本降りの雨に見舞われたものの、18時台に入ってから雨も止んで、台風10号の影響も無かったのでとりあえずホッとしています。しかし、台風10号の影響で亡くなられた方や怪我された方もいらっしゃるし、亡くなられた方のお悔やみを、そして怪我したり家屋倒壊などの被害に遭われた方々のお見舞いを申し上げます。
Posted at 2019/08/17 16:44:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | バス | クルマ

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation