• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

富谷町から富谷市へ

富谷町から富谷市へ今日10月10日は宮城県の富谷町が市制移行によって富谷市になりました。人口は2014年11月に日本の町村の統計で全国で1位になり、その時点で人口は5万人を上回っていたそうで、宮城県では富谷市で14番目としての市の誕生、そして合併しないまま市制移行するのは45年ぶりだそうです。



元々富谷町は1963年に町制施行で誕生しましたが、2013年までの50年間で10倍以上に増えていたそうです。また、隣の仙台市内や黒川郡大和町内へ通勤しやすい位置にあり、1991年の将監トンネルの開設、1992年7月15日に仙台市地下鉄南北線の泉中央駅開業とバスターミナル開設で仙台市内への通勤時間が短縮となり、失われた20年と言われる中で今もなお人口は増え続けております。



さらに平均年齢も39歳台と若い傾向があり、30代を中心に富谷市内へ土地およびマイホームを購入している方々が多いと思われます。ちなみに富谷町として最初の団地開拓が東向陽台だそうです。他にも明石台、成田、鷹乃杜、あけの平、大清水、上桜木、日吉台など複数の団地があります。



2000年代前半は岩手県の滝沢村が日本で1番目に人口の多い村として知られていましたが、その滝沢村も2014年には市制移行によって滝沢市になりました。自分は2003年10月下旬から翌年2004年10月上旬まで当時の滝沢村へ住んでいたことがありますが、その時点で人口は5万3千人は居たと思います。



今や平成の大合併で古くから親しんできた地名が消えつつあり、宮城県でも2006年3月31日に古川市およびその周辺を合併して大崎市へ、2005年10月に志津川町と歌津町を合併して南三陸町、石巻市の場合は2005年4月に河北町、北上町、桃生町、河南町、牡鹿町を合併して新・石巻市へなっています。



宮城県では石巻市が2番目、大崎市が3番目に人口が多いですが、富谷市も4番目になりそうな勢いを感じるし、北隣の黒川郡大和町も富谷市同様に新たに団地を開拓して人口が増えそうな感じがします。大和町も既に人口は3万人近くは居るはずだし、3万人を超えるのも遠くはなさそうです。



昨日までは富谷町、今日からは富谷市だから馴染むのに時間は掛かりそうですが、これからも仙台圏北部のベットタウンとして進化しそうな感じがします。
Posted at 2016/10/10 12:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation