• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年10月17日 イイね!

今やマニュアル車は減りつつあります。

今やマニュアル車は減りつつあります。1980年代ですと、クラウンやセドリック、またはマークⅡ3兄弟やローレルのようなハイオーナーカーでない限りマニュアル車がメインだったように思えます。特に軽自動車に関してはオートマチック車は稀少でマニュアル車が当たり前、当時は2速が主流で3速オートマチックと言ったら今で言えばCVTに匹敵するようなハイテク装備でした。



カローラⅡやターセル、コルサの3兄弟やスターレットに関してもマニュアル車がメインで、オートマチックに関しては3速で女性向けのグレードに一部設定されていたのみで、今のようにオートマチック車は普及していませんでした。もちろんパワステ無しでエアコンは車種によってはメーカーオプションでしたね。



1980年代後半から1990年代へ入ると軽自動車やコンパクトカーを含めてオートマチック車が増え始め、既に電子制御化やロックアップの改善で扱いやすくしたせいもありますが、マニュアル車を選ぶユーザーが半数近くになったように思えます。カリーナEDのように9割近くがオートマチック車だったという例外はありますが、どのグレードもマニュアル車は選べました。



1990年代後半から2000年代に入るとオートマチック、それもCVTと言われるスチールベルトを利用した無段変速式が急増して、普通のトルコン式でも5速や6速へ多段化、軽自動車やコンパクトカーも一部はオートマチック車のみのグレードも目立つようになり、マニュアル車を選べるグレードは少なくなっているし、今や軽自動車を含めて9割はオートマチック車になっていて、マニュアル車は減りつつあります。







もし、マニュアル車に乗るとしたら軽1BOXや軽トラック系の商用車か、同じく軽の2BOX系の場合は低級グレードまたはスポーツ系のグレードか、あとはBRZか86のようなスペシャリティーカーに限られてしまいます。ダイハツの場合は2BOX系のミラにマニュアル車の設定がありますね。



タクシーの方も1990年代前半まではマニュアル車が当たり前でしたが、1990年代後半からはオートマチック車を選ぶ事業者が少しずつ増え、現在はプリウスやシエンタなどのハイブリット車でCVTの組み合わせが主流となっており、そのうちコンフォートやクルーのマニュアル車は絶滅危惧種になりそうな感じがします。



オートマチックが主流の中で、マニュアル車を選ぶとしたらオートマ嫌いの方かマニア向けの方、どちらにせよマニュアル車で楽しみたい方に限られてしまうのは否めないですし、マニュアル車を選べる車種そのものが減っているように感じます。しかし、この世からクラッチペダル付のマニュアル車は消えてほしくないです。
Posted at 2016/10/17 15:46:27 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation