• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

昨日で丸2ヶ月 乗り始めて3600キロをオーバーしました。

昨日で丸2ヶ月 乗り始めて3600キロをオーバーしました。昨日でスバルR2のRタイプが納車されてから丸2ヶ月経ちましたが、今朝出発前にオドメーターを確認したら69445キロと示していて、トリップメーターが85.3キロとなっていたことから、トータルで69445.2キロ、納車時点で65842.7キロだから、自分が乗り始めて3600キロをオーバーしました。



ちなみに先月25日に丸1ヶ月経った時のオドメーターおよび走行キロ数を取り上げるのを忘れてしまいましたが、その時点では67898.8キロでおよそ2056キロ走っていたんですね。先月25日から数えると昨日の時点で1547キロ弱でしたが、1ヶ月あたりで1500キロをオーバーしています。



納車当初はここまで多くなるなんて予想もしなかったのですが、やはり片道約23.4キロで往復では47キロ弱も毎日のように走って、どこか給油やコンビニへ行くために寄り道したらさらに伸びるし、日曜日も休まずに走らせているために多くなってしまいがちです。







年式が2005年でオドメーターのキロ数が少なかったから今すぐに壊れることは無いと思いますが、前車のサンバートライRJエクストラSで1992年式、さらに前のアルトターボSXが1987年式だから、年式が古ければ過走行に耐えられない傾向にあります。



あと、過走行になることで大事なのが燃費とオイルおよびエレメント交換、そしてタイヤのローテーションも数ヵ月おきに行わなくてはならないですし、定期点検も必ず実施した方がベターかも知れません。当然タイミングベルトはまだ交換していないから、再来年1月の車検で交換する必要があります。



来月は今月よりもキロ数が伸びそうな感じがしますし、燃費は良くなっていても毎月1万円は必要になります。できれば過走行車にしたくないのが正直なところです。
Posted at 2016/09/26 13:27:13 | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月25日 イイね!

スバルR2 ワックス掛けとオイル交換をしました。

スバルR2 ワックス掛けとオイル交換をしました。今日は休みでお昼過ぎに目が覚めましたが、あれこれ済ませているとこの時間になるのはあっという間に感じます。午後からはR2のワックス掛けをしてから近くのイエローハットでオイル交換をしました。



ちなみに今日で丸2ヶ月が経ち、納車されてからは3600キロ以上走りました。久々に晴れましたが、明日からはしばらく雨降りメインで、10月になってもしばらくは晴れ間が期待できなさそうです。







もし、今日も曇り空で時々雨が降っていたらワックス掛けはできなかっただろうし、ワックス掛けする前でワックス効果が薄れているのがハッキリと分かる状態でした。



来週は山形県寒河江市まで行く予定ですが、当日の天気がどうなるのか非常に気になります。再び長雨の影響でワックス効果が早く落ちてしまうのか‥。
Posted at 2016/09/25 19:14:37 | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月24日 イイね!

路線バスのデジタコによる運転 交通の流れに乗っていけない場合があります。

路線バスのデジタコによる運転 交通の流れに乗っていけない場合があります。今やほとんどのバス会社で当たり前になっているのがデジタル式のタコグラフ。それをドライバーや会社側ではデジタコと呼んでいますが、大手企業のバス会社が積極的にデジタコを採用していて、運転評価を出すために2000回転以上回すなとか、地域によっては50または60km/h以上出すなとかいろいろ制約があるみたいです。



ちなみに地元宮城の宮交の場合は1800回転以上はNGで、中型車ベースのエンジンだと3000回転からレッドゾーン(いすゞエルガのLV234系の場合)で、1800回転ではとてもじゃないけど交通の流れには乗っていけません。



逆に旧型式のエアロスターのPJ-MP35J系やいすゞエルガのKL-LV280系ならば低速トルクがあるからデジタコに従った運転でも可能ですが、急勾配が多いと1800回転では登らない箇所が多々あります。







今年6月上旬に「発進は2速で~〇〇〇編」として3回に分けて取り上げたことがありますが、ローカル都市で交通量が少ないのであれば、1800回転から2000回転程度でも問題は無くとも、大都市部のように交通量が多くて流れが速い場合はレッドゾーン寸前まで引っ張らないと流れに乗っていけないし、一昔前の路線バスなんかレッドゾーンまでブチ回して当たり前でした。



もう1つ問題点としては流れに乗っていけないだけではなく、路線バスの場合は徐々に時間の遅れは広がって定時性に欠けてしまうし、折り返しの発車時点で5分遅れならまだ良い方で、10分以上遅れることもざらにあります。



昭和後期から平成前期にかけては路線バスの運転が乱暴だと全国的に社会問題化されたことがありますが、エンジンの回転を引っ張らずに定時運行するのは自分には到底無理です。



昨年から福島県の飯舘や川俣、今年から南相馬の日帰り送迎としてふそうローザや日野リエッセⅡに乗っていますが、1500回転前後では流れに乗るのは難しく、やはり2200回転は引っ張る必要はありますし、高速道路へ合流する場合はレッドゾーン近くまで引っ張らないと流れに乗れないどころか非常に危険に感じます。
Posted at 2016/09/24 23:13:47 | トラックバック(0) | バス | クルマ
2016年09月24日 イイね!

サンバートライXV 民間整備工場系では限界かも知れません。

サンバートライXV 民間整備工場系では限界かも知れません。これはサンバートライに限ったことではないと思いますが、それは1960年代生まれのクルマ達だろうが、1970年から1980年代生まれのクルマ達でも状況は同じだと思います。特にディーラーは旧いクルマに関しては敬遠して診ようともしない感じが伝わってきます。



サンバートライXVも今までは地元の民間整備工場系で診て頂いていましたが、スーパーチャージャーの異音と分かって中古のスーパーチャージャーへ交換するまでかなり時間が掛かったし、エアコンのコンプレッサーの件でも難儀したし、ちょっとした修理ならまだしも、大掛かりな修理に関してはもう限界なのではと感じております。



あと、冷却系の修理もしたのですが、ラジエーターキャップが未交換なのにビックリしました。仮にガスケットを交換しても、ラジエーターキャップが未交換ならリザーバータンクへの逆流は止まらないかも知れないし、それが原因と分からないままシリンダーヘッドの変形で廃車に至る可能性も高いです。ラジエーターキャップのように簡単に交換できるパーツならば自分で対処しなければなりません。















あと、ECVTの電磁クラッチの交換やサンサンルーフを開閉できない原因を解決するのも、地元の民間整備工場系ではパーツが見つかりにくかったり、原因が判らずに難儀するかも知れません。もし長く生き延ばすのであれば、場所は遠くとも専門的に診て頂けるところまで行くしかありません。



これが埼玉県南部に住んでいたらと冗談抜きで思ったことが何回もあります。栃木県の佐野市や宇都宮市界隈はもちろん、神奈川県の横浜市や川崎市界隈、相模原市内までそれほどキロ数を走らずに移動できるし専門的な修理工場も豊富だから、地元宮城よりも関東圏の方が古いクルマ達の現存率が高いのも頷けます。サンバートライもA型に関しては東京都の城東地区や埼玉県南部では程度の良い悪いは別として意外と見掛けました。



今年6月25日に25年で四半世紀を過ぎましたが、旧車を含めて共通しているのは、どこまで見映え良くして生き延ばすのか、修理費が工面できるかどうか、トラブルと向き合っていけるかどうかが最大の課題となるのは同じです。
Posted at 2016/09/24 13:35:47 | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月23日 イイね!

子供の頃 よく観たCM

子供の頃 よく観たCM今観ればチンパンジーが子供たちと一緒に行動している姿が微笑ましいし、このCMに登場していた笹川良一氏の「〇〇を〇〇にしよう。一日一善」の言葉が何とも懐かしいです。子供の頃よく観たCMで、この頃は治安がまだ良かったのかと振り返ります。



特に1980年代前半は頻繁に放映していて、プロレスの放送の合間によく流れていたのを覚えています。大太鼓と拍子木から始まる演奏は多少怖さがありましたが、子供のしつけをするために「一日一善」は必要だったし、威圧感のある演奏を含めて悪いことをしてはならないと雰囲気が伝わってきました。











YouTubeで取り上げて下さった方、ありがとうございます。CMの出だしで大太鼓を叩いているのが元力士の高見山関で、その次に旗を振って踊っているのが、今は亡くなられましたが作曲家の山本直純氏であることを知りました。この曲そのものを作曲したのも山本氏本人だそうです。



笹川良一氏も生前はかなり大胆だったと聞いていますが、CMを観ている限りは何も間違ったことは言っていないし、今はそういった道徳が無くなって年々治安が悪くなっているように思えます。



昭和後期から平成生まれの方がこのCMを観たら、演奏からいって出だしから怖く感じるかも知れません。特にCM最後に拍子木が「キンキンキンキン‥」と音を立てて終わるのは怖さがあります。
Posted at 2016/09/23 13:40:39 | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation