• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

スバルR2 燃費が良くなっています。

スバルR2 燃費が良くなっています。昨夜、利府街道沿いにあるセルフスタンドのヤシロ石油で給油したら、359.8㌔走行して22.3リッターだったから、16.13km/Lを記録しました。前回の給油が9月2日で、通勤のみでエアコン使用状態であること、さらにi-CVTであることを考えてもかなり良い方です。



今朝は朝方は肌寒く感じてエアコンOFFで通風のみの状態で走りましたが、エアコン使用時とOFFの状態ではどれだけ差が出るのか楽しみです。以前乗っていたアルトターボSXが17から18km/L台だったから、それに匹敵する数字を出せそうな感じもします。



勾配がキツい箇所以外はECOモードにして無駄に飛ばさないようにしているし、50km/hで1700回転ぐらいでも平坦路では回転を上げずに使えるから、上手くECOモードを利用すればさらに伸びそうだし、一般道のみの長距離では10・15モードの24km/Lには届かないまでも22km/Lは上回りそうです。







ただ、国道45号線の気仙沼から唐桑へ向かう途中の東陵高校入口のバス停を過ぎてから唐桑トンネルを出るまでの区間、同じく国道45号線の横山峠から南三陸町へ入るまでの区間、石巻市北上町の398号線の相川から白浜界隈の区間は勾配がキツく、場合によっては5000回転以上吹かさなくてはならないから、そこで悪化して数字が下がることも考えられます。



だいたい燃料計が半分を指した状態で13から14リッター、あと3分の1で19から20リッター、燃料残量警告灯が点灯した時点で24リッターは入るから、ほぼ正確な方ではないでしょうか。あと5リッターぐらい入ればと思うこともありますが、軽量設計したために30リッターが限度だったと思われます。



これから秋らしくなりますが、同時に朝晩も涼しいどころか肌寒く感じる日もありそうです。特に快晴の時は放射冷却でさらに冷えるし、アイドリングの時間も多少は伸びそうだから、いかに燃費良く走るか自分なりに考えているところです💸💸
Posted at 2016/09/10 09:30:44 | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月09日 イイね!

台風13号 仙台市内では冠水したようです。

台風13号 仙台市内では冠水したようです。昨日はお昼前に雨や降り出しましたが、夕方ぐらいには台風13号の接近で風が出ていて19時台には雨や風が両方とも強くなっていていました。多賀城・塩釜界隈は22時を過ぎたら雨は止んでそれ以上荒れることはなかったです。



ただ、今朝出勤したら仙台市中心部が冠水に見舞われたと他のドライバーが言っていて、出勤や回送途中で木の枝や複数の石が散乱していた箇所があったことから、冠水したことでそうなった可能性があります。自分はニュースは見なかったですが、仙台市中心部が冠水に見舞われたのに驚きました。



2013年から2015年の9月は必ず冠水で被害が出ていましたが、今年9月も8日に冠水で被害が出てしまいました。今日と明日は天気は良いみたいですが、来週の初めは再び雨降りになるようで、日が経つごとに降水確率が上がれば大雨になる可能性があります。







一方、仙台市内から南相馬へ向かっている時には冠水したような箇所は見当たらなかったし、路面が濡れているだけでしたが、大雨で通行止めになった区間もあったようです。それにしても9月は7月や8月に比べても台風を含む集中豪雨が起こりやすいように感じます。



皆さまの地域はいかがだったでしょうか。自分は全く大丈夫でしたが、台風13号の影響で冠水による立ち往生、床上または床下浸水などの被害に遭われた方々のお見舞いを申し上げます。
Posted at 2016/09/09 13:34:27 | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月08日 イイね!

サンバートライXV 昨日帰ってきました。

サンバートライXV 昨日帰ってきました。昨夜、サンバートライXVがヘッドランプの接触不良から帰ってきましたが、原因はステアリングコラム内の接点が劣化していたために交換したとのことで、再発したらコラムレバーそのものの交換になるそうです。費用は4000円でそれほど高額ではありませんでした。



おとといでみんカラ再登録してから1年を迎えましたが、1日遅れでサンバートライも戻ってきたからホッとしています。ただ、今月26日には鈑金およびECVTのシフトロックのセンサーの交換とステアリング系の修理のため入庫させなければなりません。



理由はハチマルミーティング2016へ出場するためで、ルーフまわりの色褪せを解決させるためです。フロントウインドーとサンサンルーフの間とサンサンルーフ後ろの屋根まわりの色褪せがかなり目立つのでどうにかしたいものです。







今日のお昼前におよそ1ヶ月ぶりに撮影しましたが、昨年のハチマルミーティング2015以来、雨降りの状態での撮影になりました。昨夜もヘッドランプが段差やエアコンのON/OFFの度に暗くならないかどうかテスト走行しましたが、瞬きのように接触不良になったり、1秒間以上消える挙動は示しませんでした。



何せ25年以上経った個体だし、いつ何が起きるのか分からないので、トラブルに関しては常に警戒しております。屋根まわりを鈑金すればだいぶ見映えは違うはずだし、あとはリアと左右サイドのステッカーをレプリカ品へ交換すれば、新車同様とは言わないまでも程度は良く見えると思います。
Posted at 2016/09/08 19:23:17 | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月08日 イイね!

台風13号 夜にかけて注意が必要です。

台風13号 夜にかけて注意が必要です。今朝は曇り空で雨は止んでいたものの、11時前から本降りになって、これから夜遅くにかけては台風13号の影響で雨や風が強まる可能性があるので警戒が必要です。多賀城・塩釜界隈は今のところ風までは吹き荒れていませんが、夕方から夜遅くにかけては心配です。



前回の台風10号は宮城県内はそれほどではなかったものの、岩手県では死者が何人も出て孤立した地域もあるようなので、決して他人事とは言えないし、北海道でも相次ぐ台風で死者は出ているし、かなりの被害が出ています。



9月は7月や8月よりも台風を含めて集中豪雨が起きる回数が多く、今回も台風13号によって河川の氾濫や道路の冠水、床上または床下浸水、山間部では土砂崩れやそれに伴う家屋倒壊の可能性があります。







昨年9月も10日から11日にかけて集中豪雨によって、至るところで冠水していたし、行きも帰りも迂回するのに時間が掛かった覚えがあります。過去には22年前の9月21日に午後から夜にかけて雷を伴った大雨によって至るところで冠水したことがあります。



その時は太白区内への配達で渋滞で全く動かずに急いでいて、ようやく動いたと思ったら長町1丁目のガード下が冠水していて、無理矢理通過したらエアクリーナーから大量の水が入り、その場でエンジン停止してスターター回してもエンジンは掛からず、そのまま立ち往生してしまった経験があるのでよく覚えています。当時乗っていたのがSGH40系のコンドル20で、あとでエンジンを見せられたらコンロッドがくの字に曲がっていました。



台風接近中や集中豪雨時の外出や仕事はしたくないものです。特に軽を含む1BOX系や2㌧トラック、フロントエンジンのマイクロバスは助手席下にエアクリーナーが設置されていて、一昔前だと普通→冠水路の切り替えレバーが装着されていた車種もありましたが、現在は切り替えレバーが装着されている車種は皆無で、冠水路を走ったらその場で終わりだし、ディーゼル車はエンジン内部のダメージをさらに受けやすくなります。



これから台風13号がどんな動きをするのか分かりませんが、夜遅くにかけては雨も風も大荒れになるのは間違いないし、空の便や公共機関にも乱れが生じる可能性が大きいから十二分に警戒して下さい⚠
Posted at 2016/09/08 12:48:18 | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月07日 イイね!

天気予報のBGMとして流れている曲

天気予報のBGMとして流れている曲
地元宮城県では、ミヤギテレビの23時前の天気予報でBGMとして使われている曲ですが、自分が幼い時からずっと流れていて、その曲は「明日は月の上で」という曲で、原曲はサダム・アダモ氏によって歌われていますが、ここで取り上げるのはフランク・プゥルセル氏のオーケストラによる演奏版で、現在に至るまでBGMとして流れています。



演奏者と曲名を知ったのが2012年頃で、ポール・モーリア氏の作品ではないとは気づいていましたが、調べていたらフランク・プゥルセル氏の作品であることを知りました。



日本では越路吹雪さんによって歌われていましたね。フランク・プゥルセル氏の演奏版は1969年で、出だしはボサノヴァ調で始まり、ストリングスを中心に演奏されるのですが、曲の後半部分は特に1分50秒を過ぎたあたりからどこか怒っているような演奏に変わっていて、幼い時は聴いていて怖かった覚えがあります。1980年代初期だと1分30秒を過ぎたあたりから使われていたこともありました。







YouTubeで取り上げて下さった方、ありがとうございます。機種によっては再生できない場合がありますのでご了承下さい。フルコーラスに近い状態でまともに聴いたのが1989年の秋頃で、TBCラジオのお昼前の番組で流れていた覚えがあります。



宮城県を離れた方でも、大型連休で帰省した際にこの曲を聴くと「あっ!!この曲だ」と感じる方も多いはずだし、別な方の動画で今はそのコメントは消えて見れなくなってしまいましたが、YouTubeで「久々に宮城へ帰ったら流れていて懐かしかった」と投稿している方もいました。



宮城県民の方もしくは宮城県内へ住んでいたことがある方は、フルコーラスでは聴いたことが無いにしても、この曲を聴けばお分かり頂けると思います。
Posted at 2016/09/07 13:12:26 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation