• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

ハロウィンにふさわしい1曲

ハロウィンにふさわしい1曲10月と言えば、ハロウィンの季節でもありますが、個人的にはポール・モーリア氏の「ファントム・オブ・ザ・オペラ」がふさわしい1曲に思えます。元々は「オペラ座の怪人」というミュージカル曲であり、ポール・モーリア氏の演奏版は1987年のオリジナルアルバム「嘆き鳥のレジェンド」のラスト(11曲目)に収録されていますが、ベストアルバムにも数多く収録されていて、そちらでは「オペラ座の怪人」として取り上げられています。



この「ファントム・オブ・ザ・オペラ」はアンドリュー・ロイド・ウェイバー氏による作曲で、日本語詞を付けたものから、クラシカルに仕上げたものまで、多くのアーティストが取り上げています。オリジナル版はパイプオルガンから始まるメロディが印象的ですね。



1986年以来、毎年のようにミュージカル公演していて、世界的に多くの方から親しまれていますし、今年で30周年を迎えます。YouTubeで取り上げて下さった方、ありがとうございます。







ポール・モーリア氏のオーケストラによる演奏版はメインメロディはストリングスに置き換えられていますが、シンセサイザーも頻繁に出てきて、エレクトリックドラムのリズムにシークエンサーという自動演奏装置まで使っていて軽快に仕上がっています。特にエンディング部分での怪人の叫び声を表現しているのはさすがです。



この演奏を聴いていると30年近く前とは思えないし、現役時代は当時の最新曲をモーリア流にアレンジしてファンの方々を楽しませてくれ、取り上げる早さも1990年代半ばまで衰えることなく続いていました。ポール・モーリア氏のようなアーティストは今後は出てこないだろうし、イージーリスニングそのものが衰退する可能性は大きいです。
Posted at 2016/10/20 16:34:30 | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年10月19日 イイね!

サンバートライXV 経過報告です。

サンバートライXV 経過報告です。昨夜20時前に栃木県佐野市のvamonosさんから電話があって、経過報告を伝えられました。ECVTのシフトロックのセンサー部分は既に交換で、今までは解除ボタンを押さないとシフトレバーを動かせなかったものが動くようになったそうで、ECVT関連については解決しました。



ただ、問題なのは鈑金塗装で、右側のクォーター部分の斜めに欠けてる部分に凹みがあって、色合わせをするとなると、サイドミラーと同じような濃い目のワインレッドになってしまうとのことで、今週木曜日には施工するそうですが、色合わせに苦労するかも知れないです。



画像で見ると右側のクォーター付近が凹んでいるのがお分かりだと思います。横線状のキズがクォーター部分から右側スライドドアの一部まで断続的に入っているし、いずれはステッカー類を剥がさなければなりませんが、その前に左右スライドドアとバックドアの部分のステッカーをリビルト品で製作してもらって寸法を測ってからにしたいものです。











現在のところ、サンサンルーフの両方と車内の内張、サンサンルーフ後部を支えるレール部分のカバーを取り外した状態になっているとのことで、後日vamonosさん側のブログにてアップされると思いますが、25年以上も前だから、外された時の姿は想像を絶する状態になっているのが思い浮かびます。



来週の初めまでにはステアリング系を支えるブッシュの交換を含めて修理が終わるそうなので、今月30日の引き取りおよびドミンゴメインのオフ会への参加は間に合いそうです。あと1週間半になりましたが、戻って来るまでもう少し待つのみです。
Posted at 2016/10/19 13:18:43 | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月18日 イイね!

あと2週間弱です。

あと2週間弱です。今月30日にサンバートライXVを栃木県佐野市にあるvamonosさんまで行って引き取る予定ですが、修理経過がどうなのか気になるところです。特に修理するのに劣化しすぎて難儀する箇所があるとは言われていないから、着々と進んでいることを祈りたいものです。



先月の下旬頃にも書きましたが、この日はドミンゴメインのオフ会を開催予定で、こちらのサンバートライも引き取るついでに参加します。おとといに近くのホーマックでタイヤワックスは買ったし、お盆前に買ったお手入れガラコも残っているから、仕上げるには十二分です。



あと2週間弱になりましたが、サンサンルーフとフロントガラスの間の窓柱とサンサンルーフ後部の屋根まわりの塗装劣化している部分がどう甦るのか、シフトレバーはセンサーの交換で難なく入るか、ステアリングを支えるブッシュの交換で安定したハンドリングになるのか、修理後が楽しみです。







あとはサンサンルーフのリア部分を開閉できるようにしたいのですが、今年5月27日に天井裏を見たらサンサンルーフを駆動するモーターそのものが外されて無くなっているし、モーターの取り付けだけで解決すれば良いのですが、モーターを外した時点であれこれ無くなっていそうで難儀しそうな予感はします。



左右スライドドアとバックドアのステッカー類の劣化に関してはレプリカ品で対応して、新車時と同様とは言わないまでも見映えを良くしたいものです。劣化しているステッカー類を見る度にどうすればここまで劣化させることができるのだろうかと感じてしまいます。



サンバートライXVの引き取りおよびドミンゴメインのオフ会まで日にちは迫っていますが、どうか無事に引き取ってその後のオフ会で楽しみたいものです。
Posted at 2016/10/18 13:25:45 | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月17日 イイね!

今やマニュアル車は減りつつあります。

今やマニュアル車は減りつつあります。1980年代ですと、クラウンやセドリック、またはマークⅡ3兄弟やローレルのようなハイオーナーカーでない限りマニュアル車がメインだったように思えます。特に軽自動車に関してはオートマチック車は稀少でマニュアル車が当たり前、当時は2速が主流で3速オートマチックと言ったら今で言えばCVTに匹敵するようなハイテク装備でした。



カローラⅡやターセル、コルサの3兄弟やスターレットに関してもマニュアル車がメインで、オートマチックに関しては3速で女性向けのグレードに一部設定されていたのみで、今のようにオートマチック車は普及していませんでした。もちろんパワステ無しでエアコンは車種によってはメーカーオプションでしたね。



1980年代後半から1990年代へ入ると軽自動車やコンパクトカーを含めてオートマチック車が増え始め、既に電子制御化やロックアップの改善で扱いやすくしたせいもありますが、マニュアル車を選ぶユーザーが半数近くになったように思えます。カリーナEDのように9割近くがオートマチック車だったという例外はありますが、どのグレードもマニュアル車は選べました。



1990年代後半から2000年代に入るとオートマチック、それもCVTと言われるスチールベルトを利用した無段変速式が急増して、普通のトルコン式でも5速や6速へ多段化、軽自動車やコンパクトカーも一部はオートマチック車のみのグレードも目立つようになり、マニュアル車を選べるグレードは少なくなっているし、今や軽自動車を含めて9割はオートマチック車になっていて、マニュアル車は減りつつあります。







もし、マニュアル車に乗るとしたら軽1BOXや軽トラック系の商用車か、同じく軽の2BOX系の場合は低級グレードまたはスポーツ系のグレードか、あとはBRZか86のようなスペシャリティーカーに限られてしまいます。ダイハツの場合は2BOX系のミラにマニュアル車の設定がありますね。



タクシーの方も1990年代前半まではマニュアル車が当たり前でしたが、1990年代後半からはオートマチック車を選ぶ事業者が少しずつ増え、現在はプリウスやシエンタなどのハイブリット車でCVTの組み合わせが主流となっており、そのうちコンフォートやクルーのマニュアル車は絶滅危惧種になりそうな感じがします。



オートマチックが主流の中で、マニュアル車を選ぶとしたらオートマ嫌いの方かマニア向けの方、どちらにせよマニュアル車で楽しみたい方に限られてしまうのは否めないですし、マニュアル車を選べる車種そのものが減っているように感じます。しかし、この世からクラッチペダル付のマニュアル車は消えてほしくないです。
Posted at 2016/10/17 15:46:27 | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月16日 イイね!

あっという間に夕方 東北地方ではやや強い揺れを観測しました。

あっという間に夕方 東北地方ではやや強い揺れを観測しました。今日は朝10時に目が覚めて近くをドライブしたものの、遠くへ行く気になれずあっという間に夕方を迎えてしまいます。ただいま近くのコインランドリーで洗濯していますが、日曜日の今日も天気は朝から晴れていて過ごしやすかったです。



先ほど16時37分に東北地方でやや強い揺れがあって、宮城県北部と中部で震度4を観測したのを含め、東北地方の広い範囲で揺れを観測しました。幸いに津波の心配が無くて安心ですが、地震というのは何の前触れも無く起きるので怖いものがあります。強いて言えば携帯電話の地震を伝える緊急アラームでしょうか。



これがもっと強い揺れだと路面に亀裂が入ってしまうし、津波が僅かでも到来する可能性があります。JRを含む在来線はストップして遅れが生じて高速道路も状況確認のため通行止めになることも有り得るし、交通そのものがマヒしてしまいます。



17時を過ぎて夕方になりますが、地震による被害は報告されていないのでホッとしています。しかし、再び揺れが襲う可能性はありますから、十二分にご注意下さい⚠
Posted at 2016/10/16 17:01:47 | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation