• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

原付バイクの自動車税2000円 小型自動二輪免許へ統一したらどうですかね。

原付バイクの自動車税2000円 小型自動二輪免許へ統一したらどうですかね。2つ前の記事内で50ccから125cc以下の原付から小型自動二輪までの自動車税の増税について触れましたが、今年から原付バイクの税金が1000円から2000円、51cc以上で90cc以下の小型自動二輪も1200円から2000円、同じ2000円にするなら小型自動二輪免許へ統一したらどうですかね。



FC2かlivedoorか忘れましたが、小型自動二輪免許へ統一すると、警察の検挙率が減るという理由であえて統一しないのではないかと書いている方がいました。逆に自動車学校側は小型自動二輪免許への統一を勧めているそうです。



個人的な意見になりますが、125cc以下の小型自動二輪は別名原付二種で、車重だって50ccの原付一種とさほど違わないし、だいたい公道を30km/h以下で走れというのは馬鹿げています。当然ながら51cc以上であれば60km/hで二段階右折から開放されます。



原付は二輪車ばかりじゃなく、ジャイロXやジャイロUPなどのスリーターだって原付の仲間で、トレッドを50センチ以上にすればミニカー扱いとして登録は可能で、小型自動二輪と同じく60km/hで二段階右折から開放されますが、そうでなければ片側一車線の道路なんか普通の原付よりも車幅が広いから、対向車が多けりゃ追い越しをしにくくなるし、かえって交通の邪魔になってしまいます。



税金だけは90cc以下と統一しているのに、免許に関してはなぜ小型自動二輪へ統一しない!?それはどういうことだと言いたくなります。



ハッキリ言いますが、50ccの原付一種って何かメリットはあるのかね!?30km/hではとてもじゃないけどかなり危険だし、バイパスなんか60km/hでさえ危険に感じますよ!!なのに警察は30km/h以上を出している理由でスピード違反として検挙している。こちらはスピード違反を推奨しているわけではない!!30km/hでは危険すぎることを伝えたいんだよ。



バイパスなどでトの字の交差点へ差し掛かった時に標識では「原付の小回り方法」として二段階右折を免除している箇所も多々あるけど、ただでさえ交通量が多いのに30km/hでいきなり右車線に寄れるでしょうかね。クルマ逹は少なくとも60km/h以上で流れているのに危険すぎませんかね!?これも60km/h前後でなければ小回りなんかできませんよ!!



遠回しになってしまいましたが、自動車税を2000円に統一したのなら冗談抜きで小型自動二輪免許へ統一すべき。なのに統一しないということは原付一種に乗っている人達から反則金を巻き上げたいんだろうね。そろそろ古い考えは撤廃せよ!!



そして自分はこれだけは言いたい。交通安全とは無縁の罠にハマるな!!どうせ2000円にしたのなら125cc以下までは統一すべきです。
Posted at 2016/10/15 21:40:46 | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月15日 イイね!

素晴らしい青空です。

素晴らしい青空です。今日は週末で土曜日になりますが、南相馬界隈は素晴らしい青空です。今朝は肌寒いには違いなかったですが、昨日の朝方よりはマシに感じました。自分はあいにく仕事なので、どこにも出掛けられないですが、休みの方はツーリングおよび紅葉、芋煮会を楽しむには最適な日ではないでしょうか。



明日まではこの晴天が続きそうですが、来週月曜と火曜にかけては多少は良い方向に変わったものの、あいにくの曇り空で推移しそうです。もし休みだったらR2のワックス掛けをしてドライブするところですが、遠くには出掛けられないです。



あと2週間少しとなりましたが、サンバートライXVの修理が終えて栃木県佐野市まで遠征して引取って、そのついでにドミンゴメインのオフ会へ参加するため、修理代やガソリン代を含めて金額が掛かる1ヶ月になりそうです。ドミンゴの他にサンバーディアスやヴィヴィオも来るそうですが、何台集まるのか気になるところです。







現在、アイドリングストップ状態で待機していますが、日射しが結構強くて窓および自動ドアを開放しておかないと暑くなるし、お昼休み時間はアイドリング+エアコン使用状態で待機することになりそうです。おそらく20℃は確実に上回るでしょう。



今日終われば明日は休みになりますが、仕事終わりに飲み屋へ出掛けるのも1つの手でしょう。休みでお出掛けの方も仕事でクルマを運転している方も、事故や災害に巻き込まれてこの晴天が台無しにならないようご注意下さい。
Posted at 2016/10/15 11:03:16 | トラックバック(0) | モブログ
2016年10月14日 イイね!

一度軽自動車に乗ると普通車に戻りにくいです。

一度軽自動車に乗ると普通車に戻りにくいです。かつてはGX81クレスタのスーパーチャージャー車に乗っていたことがありましたが、2004年の時点で自動車税が39500円に重課税率10%が加算されて43400円と高かったし、2005年も2006年、そして2007年も分割で支払っていた覚えがあります。



2008年1月にジムニーのJA11パノラミックルーフのECへ乗り替えたら、当然ながら自動車税が4000円だから10分の1以下だし、遅れが無く支払えました。ナンバーを登録する際も住民票だけで、10万以下の都市だと車庫証明すら要らないという恩恵を感じました。逆に車庫証明が必要な地域でもナンバー取得後に手続き可能です。



こうして一度軽自動車に乗ると普通車には戻りにくいものがあります。いや乗りたくないわけではないですが、税金面で二の足を踏んでしまうからです。それにナンバー登録も管轄の警察署に行って車庫証明の用紙を貰ってから不動産会社または大家から記入後、再び警察署へ行って2600円前後の金額を支払って提出しないと登録できないし、普通車の場合は住民票の他に印鑑証明も必要だった記憶があります。







今時のコンパクトカーを含む普通車は排出ガスや燃費基準+〇〇%達成によって自動車税が安くなっていますが、逆に13年以上の古いクルマだと昨年から重課税率が10%から15%へ引き上げとなり、例えば2000年式のヴィッツのF-Dパッケージはいくら2010年燃費基準+20%達成車と車検証に記載されていても、13年以上経っている理由だけで税金が29500円の重課税率15%として4400円加算されて33900円と高額になってしまいます。



もちろん50または580ナンバーの軽自動車も13年以上経っていれば7200円から12900円へ引き上げられますが、これでもまだ安い方です。しかし、軽自動車を含めて125cc以下の二輪車の増税に関しては10%どころか安くとも50%以上の増税で暴力的に過ぎず、50ccの場合は1000円から2000円、90ccまでが1200円から2000円、125ccまでが1600円から2400円とかなり増税されるし、特に50ccなんか100%で2倍へ増税され90ccと同額だからわざわざ50ccに乗る理由は無くなるし、いっそのこと原付免許と原付二種を統合して普通自動二輪免許へ統一した方がよろしいのではないでしょうか。



どちらにせよ、新車では軽自動車も普通車も買えませんが、中古で購入する場合に限っては総額では軽自動車の方が安い個体が見つかりやすいし、このまま軽自動車へ乗り続けるかも知れません。
Posted at 2016/10/14 22:29:21 | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月14日 イイね!

今日は鉄道の日です。

今日は鉄道の日です。おはようございます。今日は鉄道の日で、1872年(明治5年)の10月14日に新橋駅から横浜駅まで一番最初の鉄道が開業しました。鉄道開業50周年を迎えた1921年(大正10年)には東京駅丸の内北口に初代の鉄道博物館が開館され、翌1922年(大正11年)には鉄道省から鉄道記念日として制定され、1994年の今日から鉄道の日になって今に至ります。



1994年の第1回の鉄道の日には、きんさんぎんさんこと成田きんさんと蟹江ぎんさんが102歳で東京駅の1日駅長を務め、東北・上越新幹線の新潟行き「Maxあさひ309号」の出発に立ち会って出発指示を行ったエピソードがあります。



翌1995年からは東京都千代田区の日比谷公園で毎年鉄道の日イベントが行われていますが、2000年以降は10月の第2月曜日が体育の日になっているため、必ずしも10月14日に行っているわけではなく、地域によっては10月または11月の土曜・日曜にズレ込むことが生じています。



1949年からは当時の「日本国有鉄道」の記念日にもなっていて、1987年に分割民営化後もJRグループで祝っていたそうですが、1994年に運輸省(現在の国土交通省)から、「鉄道記念日ではJRグループ色が強い」という提案で、鉄道の日に改められてJRグループを含むすべての鉄道事業者で記念日として祝っているそうです。



ちなみにタクシーの日やバスの日は分かっていても、鉄道の日は今日初めて知りました。今年も鉄道の日を祝って日にちは前後しても、記念乗車券やプリペイドカードが発売されたり、多くの地域でイベントが行われることでしょう。
Posted at 2016/10/14 08:25:49 | トラックバック(0) | 趣味
2016年10月13日 イイね!

日野リエッセⅡ 来週いっぱいで下ります。

日野リエッセⅡ 来週いっぱいで下ります。今月6日に「ふそうローザ 廃車になりました。」という記事を書きましたが、先ほど会社から電話が掛かって用件を聞いたら、再来週から昨年に飯舘や川俣へ行く時に使っていた色違いのローザに乗ることになり、今年7月16日以来乗っている日野リエッセⅡは今週いっぱいで下りることになりました。



昨年からお読みの方はお分かりかと思いますが、そのローザはアイボリー色で、昨年の6月1日から8月8日までは飯舘方面、お盆明けの8月18日から20日までは太白区の中田界隈から飯舘方面、同じく9月2日から12月24日までは車検や故障の時を除いて川俣方面で使っていました。



今年7月16日以降、泉区内でそれも泉ヶ岳に近い営業所へずっと通っていて、結局黄色のローザは不動車扱いとして業者へ売却、修理をしないまま3ヶ月が経ち、往復47キロ弱の通勤が続くことになります。これが本社だったら早いことには違いないけど、朝4時起きで早ければ19時過ぎには自宅へ帰れるのだから‥。























そこでお知らせですが、今月22日分の燃費記録を最後にリエッセⅡのページは凍結して、逆にふそうローザの燃費記録を再開することになります。今回廃車になった黄色のローザとアイボリー色のローザは同期納車で、内外装が色違いである以外は初年度登録も全く同じであるため、敢えて愛車紹介としては一緒にしています。



来週土曜日でリエッセⅡとは代車で乗らない限りお別れになりますが、今まで愛車紹介や燃費記録に「イイね」を付けて下さった方、およそ3ヶ月間でしたが、ありがとうございました。とりあえず来週土曜日とは言われていますが、時期が早まる可能性もございます。
Posted at 2016/10/13 13:10:34 | トラックバック(0) | バス | クルマ

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation