• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

高速道路の120km/h制限 自分は安全には感じません。

高速道路の120km/h制限 自分は安全には感じません。これは賛否両論に分かれると思いますが、2016年3月24日に警察庁が高速道路の制限速度を100から120km/hに引き上げると公表してから東北道では花巻南インターから盛岡南インターの区間、新東名では御殿場JCTから浜松のいなさJCTまでの区間の2箇所が2017年度以降にまずは暫定的に110km/h制限にしてから120km/h化を目指しているようです。



速度を引き上げることで大型車との隔たりを減らすと言っていますが、自分から言わせると「何寝ぼけたことを言っているのかね!?」と言いたくなります。と言うのも5トン以上の大型トラックが80km/h制限のままで、東北道に限って言えば宇都宮から先は走行車線と追越車線の2車線のみ、これが東名高速みたく3車線にして追越車線は大型車を走らせないようにしても危険極まりないです。東名高速でも2車線目は大型車が走っているのは当たり前です。



高速道路の半分以上は大型トラックだし、タンクローリーやダンプなどが80km/hで走っているのも少なくないから、冷凍車を含む箱車などの大型車が95km/h弱で追越するのも珍しくない。それを120km/h以上で走っていて追越車線に大型車が入ったら安全に減速できますか!?減速すれば急減速になるはずです。また別な問題として高速道路はオーバー速度が40km/h未満であれば反則金で済むわけでして、120km/hにしたのなら159km/hまでなら反則金で済んでしまうし、高速道路を159km/hで走行するなんて危なすぎるし、今以上に無謀に飛ばすクルマ達が増えるでしょう。



これはみんカラ版ブログネタとして独自に書いていますが、自分は高速道路120km/h化に大反対です。ハチマル車でも普通車ならば120km/hでは走れても、軽自動車の場合は1990年代前半だと4速マニュアルのモデルも珍しくなく、シャーシも軽自動車では当時の高速道路の制限速度80km/hで設計されているから、毎日のように120km/h区間を120km/h以上で走ったらガタが来るのも早そうだし、ハンドリングも80km/hで設計されているために急激に悪くなって、エンジンもより高回転を多用するためダメにする可能性も高くなります。



いくら平坦で交通量が少ないとは言えども制限速度を上げることで事故が減ると思ったら大間違いだし、かえって事故を増やす要因になるのはここで伝えておきたいです。
Posted at 2016/12/11 20:18:46 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月11日 イイね!

今日はかなり寒かったです。

今日はかなり寒かったです。今日はお休みでしたが、午前中はどんよりとした曇り空で13時頃は青空は覗いていたものの、18時あたりから雪がチラついています。今のところ路面には積もってはいないのですが、屋根には1㌢弱の雪が積もっています。それにしても今日はかなり寒かったです。



皆さまの地域はいかがでしたでしょうか。みん友さんの何シテルで富士スピードウェイの様子を確認したら、綺麗な青空に快晴で羨ましかったです。昨日もあいにくの曇り空で18時を過ぎたあたりから雪がチラついてあいにくの1日でした。











せっかくの休みでしたが、連日の長時間勤務による疲れで何もする気力がありませんでした。今夜から明日未明にかけては冷え込みそうですから、十二分ご注意下さい。
Posted at 2016/12/11 19:11:52 | トラックバック(0) | モブログ
2016年12月10日 イイね!

サンバートライXV vamonosさんのホームページで取り上げられました。

サンバートライXV vamonosさんのホームページで取り上げられました。昨日の夕方にvamonosさんのホームページに入ったら、こちらのサンバートライXVの鈑金塗装について取り上げられていました。やはりというか、サンサンルーフは両方とも、リアのクォーター部分も外されていてかなり大掛かりだったように思えます。ブログの方でもドミンゴオフ会の続きでトップ画面がこちらのサンバートライXVになっていて、出だしでこの日のために修理していたことを書いていました。



vamonosさん、取り上げて下さってありがとうございます。来春にはステッカーのリビルト品を製作を依頼してから、残りドア5枚とフロントパネルも鈑金塗装をお願いする予定です。
Posted at 2016/12/10 12:09:11 | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月09日 イイね!

天気予報の曲として使われた1曲 村松健さんの「グリーンシャワー」

天気予報の曲として使われた1曲 村松健さんの「グリーンシャワー」
この曲は1985年当時のJNNニュース&スポーツの天気予報のBGMとして使われていました。天気予報のみならず1990年代前半はスーパーを含めて施設のBGMとしても流れていました。



この曲が久々に流れたのが2008年7月頃のNHKラジオ深夜便の0時台で、翌2009年5月に村松健さんの「グリーンシャワー」であることを知りました。







村松健さんは1962年に東京都世田谷区に生まれで1980年にスタジオミュージシャンとしてデビュー、1984年にはメジャーとして音楽活動を始めて、翌1985年にこの「グリーンシャワー」を自身のピアノおよびシンセサイザーのプログラミングで作り上げました。



改めて聴くと1985年当時で23歳ですが、それを感じさせないクオリティの高さとアレンジの良さに度肝を抜かれますし、メジャーデビューから2年目でここまで繊細なアレンジに今でも驚きを感じます。
Posted at 2016/12/09 22:37:09 | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年12月08日 イイね!

今日の1曲~シティ・イン・シティ

今日の1曲~シティ・イン・シティ1981年にマッドネスというグループが歌ったものですが、この曲は同年の本田技研工業からシティが新登場した際にCMソングとしても使われていたことがありましたね。CMだけではなく、「8時だョ!全員集合」のコント内でも積極的に使われていたし、自分が小学校低学年の時も学校内で「ホンダホンダホンダホンダ‥」と独特の振り付けは大流行でした。



YouTubeで取り上げて下さった方、ありがとうございます。改めて聴くとアップテンポでジャジーな感じがするし、シティ・イン・シティ=この初代シティ無しでは語れないと思います。ちなみに作曲が今は亡くなられてしまったんですが、井上大輔氏であることを30代半ば頃に入って気づきました。







こちらがホンダ初代シティのCM。田宮模型でも翌年ターボ仕様がプラモ化されましたが、モトコンポが付属されていましたね。ここでもCMの最後にモトコンポが登場していますが、シティのトランクルームにスッポリ入ったのも魅力に感じた方は多いはずです。CMでは「ホンダホンダホンダホンダ‥」の部分が原曲では「ドバドバドバドバ‥」と歌われていたんですね。








ハチマルミーティング2016でも閉会式の30分ぐらい前にシティ・イン・シティが流れていましたが、初代シティと同様にハチマルを代表するには欠かせない1曲です。
Posted at 2016/12/08 11:25:56 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「令和7年9月6日。 http://cvw.jp/b/2491312/48641321/
何シテル?   09/06 23:28
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation