• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

ハチマルミーティング2018 どこか意味深なことが・・・

ハチマルミーティング2018 どこか意味深なことが・・・
今年もハチマルミーティングの開催場所が決まって富士スピードウェイになったまでは良いのですが、どこか意味深なことが書いてあります。例年だと500台で締切で昨年はなりきり西部警察と頭文字'Dを入れて700台だったのが、開催枠が少なくなるみたいで、もしかしたら同一車両での参加は無理になるか、可能でも審査がかなり厳しくなることが予想されます。



ハチマルミーティング2016の時は東京都港区お台場(正確には江東区青海)で開催され、その時に「来年(2017年)はどこで開催しようかな~。東京より北で宇都宮も良いかな~!!」みたいなことをMCカモ氏が言っていたのを思い出しますが、やはり会場選びも安易ではないかも知れないです。個人的には宮城県村田町のスポーツランド菅生も良いと思いますが・・・。



次回号で詳細が分かり、場合によっては参加するのを断念するかも知れないですが、現時点では何とも言えないので、諦めない気持ちを持ちたいところです。いつもだと450台から500台だったのが400台や350台まで減るのか、審査がかなり厳しくなるのか不安に感じます。
Posted at 2018/06/29 14:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月26日 イイね!

サンバートライXV 昨日で丸27年。

サンバートライXV 昨日で丸27年。
昨日でサンバートライXVの初年度登録から丸27年を迎えました。25日は夜中の3時頃に寝て目が覚めたのが13時頃で、あと6時間後は副業としての短時間勤務が迫っていたため、15時半から16時にかけて七ヶ浜町内をドライブのついでに同町の菖蒲田浜にある駐車場内にて辛うじて撮影してこの日は終わってしまいました。



もし、月曜日がまるっと休みだったらせめて南三陸町の旧志津川町か気仙沼市内まで伸ばしていたところですが、何せ13時頃に目が覚めたから、遠くても東松島市内か石巻市内で留まっていたかも知れないです。それに短時間とは言えども、仕事があるとなれば遠くへ出掛ける気にはなれないです。















とりあえず車検は先月の16日に終わって翌17日に引取って公道復帰はしましたが、今朝通勤途中に多賀城市内の信号を発進したら17日ぶりに「CHECK ENGINE」警告灯が点灯したし、20km/h以下になれば消灯するのは相変わらずで、毎日ではなくとも発進時に息つく挙動があるのと、トラブルコードが13番であるのは確定しているので、今すぐとは言わないまでも早めにデスビとプラグコードを新品に交換して解決させたいものです。



R2 Rタイプも昨日で1年11ヶ月、来月25日には納車から丸2年を迎えますが、10万キロまであと5千キロを切っていてタイミングベルトの交換時期が徐々に迫っています。サンバートライXV共々乗り続けますので、これからもよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/06/26 16:11:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月24日 イイね!

サンバートライXV あれから掛かった金額。

サンバートライXV あれから掛かった金額。
昨年の6月29日以来、修理代に関しての記事を書いていなかったので、先月車検取得した時までの金額を久しぶりに投稿します。明日で登録されてから丸27年で人間で言えば誕生日になります。現在のところ、デスビからのオイル漏れは止まっていて、あれから2週間は「CHECK ENGINE」警告灯は点灯はしないものの、吹け上がる際に時々波を打つ挙動が多少はあるので、早めに対処した方が良いかも知れません。 



2017年は8月12日に栃木県佐野市のVAMONOSさんへエアコン関連および冷却系の修理に出して翌月9月23日に引取った時点で18万円、同年12月3日にバッテリーターミナルのマイナス側がかなり腐食していて、近くの黄色い帽子で交換のついでに非常停止板を購入して合計2910円で2017年はトータルで439411円。



今年は1月下旬にオルタネーターをリビルト品へ交換して32000円、翌2月21日以降は3ヶ月弱不動車としての期間を経て同年5月14日に車検のため入庫して3日後の同月17日に引取って64000円。今のところは96000円ですが、デスビとプラグコードを来月に交換、再来月には残りのドア5枚とフロントパネル部分、そしてBピラーのブラックアウト部分の鈑金塗装を予定しているので、それなりの金額になりそうです。



納車から先月の車検取得までトータルで掛かった金額は1735169円。先月20日と今月14日にワックス掛けをして、公道復帰してから今日の朝まで距離数が1500km以上増えていますが、13万2千キロをオーバーしているし、オイル交換やタイヤローテーションを含めたメンテナンスを手抜き無く行いたいものです。
Posted at 2018/06/24 13:12:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月19日 イイね!

サンバートライXVは自分名義、R2 Rタイプは弟名義へ。

サンバートライXVは自分名義、R2 Rタイプは弟名義へ。
昨日のお昼前に宮城野区高砂にある宮城県軽自動車協会へ行き、サンバートライXVを自分名義、R2 Rタイプを弟名義へ変更しました。しかし、昨日は月曜日ということもあって利用者がかなり多く感じました。10時55分へ入って終わったのが12時05分頃でしたが、同じ平日だったら水曜日か木曜日が比較的少なくて行いやすいでしょうか。



来週には任意保険の手続きもしなくてはならず、今までは安全ボディにWエアバッグ+ABSが装着されていたから、月々の支払い金額も安かったですが、当然ゴールドとブルーでは待遇が違うし、同じ5年更新でもブルーの場合は割引になるメリットが無いのが残念で、これからはパワステ無しのエアバッグ無し+ABS無し+パワーウインドウ無しのサンバートライXVになるから、月々の金額も1.5倍以上になるのは間違いないと思います。



できれば水曜日や木曜日に行いたいのですが、月曜日から金曜日の夜は短時間ながらも副業で19時から仕事だし、いくら17時で残業無しで帰れても万が一待たされて遅刻したらシャレにならないので、どうしても朝から夕方まで時間が空いている月曜日に行うしかありません。強いて言えば土曜日の夕方以降は空いているから可能であれば土曜日の夕方に相談を兼ねて手続きするのはOKだと思います。















名義変更の手続きをして呼び出しを受けるまでの間、協会内のテレビでは大阪の地震による被害状況が報道されていて、11時の時点では死者2人の心配停止1人だったのが、12時前の時点では3人になって、被害状況もかなり酷い状況だったし、ひたすら驚きながら観て待っていました。今朝の時点ではけが人も300人以上いるとのことで、亡くなられた方のお悔やみを、被害に遇われた方のお見舞いを申し上げたいです。



来週月曜日にはサンバートライXVは登録から丸27年で27回目の誕生日を迎えます。できれば今週土曜日の夕方にでも記事やフォトギャラリー用として撮影予定ですが、今のところは晴れベースの予報でも曇りや雨降りに変わる可能性があるので、万が一撮影できなかったらすみません。R2のRタイプも現在所有(サブ)にはなりましたが、乗る機会は少なくないので、サンバートライXV同様に取り上げていきたいものです。
Posted at 2018/06/19 11:06:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年06月15日 イイね!

デスビからオイル漏れが!?

デスビからオイル漏れが!?
サンバーのKV/KS系では定番のトラブルのようです。5月17日に車検から帰って来ましたが、その時点ではオイルが漏れた跡は無かったものの、同月21日から毎回ではないが発進時に息つきするようになって「CHECK ENGINE」警告灯の点灯が再発するようになりました。ところが、常時点灯ではなく20km/h以下になると消灯するし、そこから再加速する際も点灯することはないから不思議です。



先週の土曜日に栃木県佐野市のVAMONOSさんへ電話して、症状を調べるためにマニュアル車で言えばクラッチペダルの上の箇所にテスター用のコードが色別に3つあり、そのうちの小さな黒いコードを繋ぐとトラブルコードが分かると教えて頂き、調べたら長点滅が1回の早点滅が3回だったのでトラブルコードが13であることが判明しました。



しかし、いろいろなサイトで調べたら10番台のことは書いていなくて、たまたま同じみんカラでサンバートライXVでフルタイム4WDのマニュアル仕様に乗っている方の記事を読んだらカムセンサーの異常であることが新たに分かり、どうやらデスビ内にセンサーが入っているようなことが書いてありました。














指で示している部分がオイルの漏れた箇所ですが、昨日デスビやプラグコードの状態がどうなのか気になったら漏れた跡があるのを見つけ、こうなるとプラグコードの他にデスビもセットで交換するのは避けられないかも知れないです。



今週月曜日も夜勤のために会社へ向かおうとしたら、タコメーターが0の寸前まで下がって息ついたし、火曜日は仙台バイパスで青信号と同時に発進したら間もなく約1週間ぶりに警告灯が点灯、おとといも夜勤が終わって帰り道に多賀城市内でハーフアクセルより少し深く踏み込んだら若干だが波を打って吹け上がらなくなる挙動が確認できました。



ちなみに今朝は警告灯が点灯したり上記のような挙動は無く、月曜日とおとといに関しては「CHECK ENGINE」警告灯は点灯しませんでしたが、デスビ内にカムセンサーが入っているとなれば劣化による挙動で間違いないし確定だと思います。
Posted at 2018/06/15 11:24:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

      12
3456 789
1011 121314 1516
1718 1920212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation