• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

6月最終日。

6月最終日。
今日で6月は終わりになりますが、梅雨入りが45年ぶりに近畿地方より早めに観測するし、先週の木曜日の午後から今日のこの時間まで断続的に雨降りでこの時期らしい天候になっています。地元宮城の民法局の気象予報士の話だと7月は例年より雨降りの日が多くて7月中の梅雨明けはしないようなことを言っていました。



直近だと2017年が7月と8月両方とも日照不足で曇りや雨降りが続いた上に低温の日々が多く、同年8月4日は梅雨明け宣言をするも、全然晴れずに曇りや雨降りが続いて低温続きは相変わらずだったし、「梅雨明け宣言は間違いだったと訂正しろ!!」と心の中で嘆いていたら、9月に入って「梅雨明け宣言は無し」に本当に訂正されて絶句したのは覚えています。



1993年(平成5年)に社会人になってから昨年まで8月に入って梅雨明けしたのは全く記憶に無くて1993年と1998年、2003年は曇りや雨降りの日が多く、特に1993年なんか8月でも20℃台に届かない日が目立ち、夏とは思えないぐらい晴れ間がほとんど無くて肌寒かったのは26年経つ今でも忘れられません。



推定では8月に入っても曇りや雨降りが多く、気温の低い日が続きそうで1993年に並ぶぐらいの日照不足や低温になるのではと想像します。今週半ばは7月に入ってから晴れマークはあったものの、今日の時点では晴れマークの日は無くて曇りで推移しそうです。これから先も天候や気温は不安定なのでご注意下さい。
Posted at 2019/06/30 16:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2019年06月25日 イイね!

サンバートライXV 初年度登録から丸28年。

サンバートライXV 初年度登録から丸28年。
今日でサンバートライXVの初年度登録から丸28年経ちましたが、晴天には恵まれたものの、あいにく本出番で乗務になってしまったために動かさないで終わってしまいました。昨年の今日も目覚めたのが13時で、夜間のバイトの時間まであと数時間だったから隣の七ヶ浜町まで走らせただけで、遠くへのドライブは楽しめませんでした。



しかも、週の初めはどうしてもヒマヒマで、夕方まででやっと税引で13880円、17時以降から19時までは同じく税引で3150円と伸びず、日勤としては極端には悪くはないけど、このまま夜中まで続けても伸びないだろうと判断して20時半過ぎに早退しました。















画像は気仙沼市大島の竜舞崎にある大島灯台入口の駐車場で撮影しましたが、1つ前の記事で書いたように鶴亀大橋を渡って気仙沼大島へ入ったら意外と霧が深くて気仙沼市本土とは大違いでした。もう少し時間帯が早ければ晴れていたかも知れないですが、この時期の日中は霧が発生しやすい傾向があります。



あれから修理代含む掛かった金額ですが、4月13日に公道復帰を果たした際にバッテリー端子のマイナス側に繋がる配線を交換した分の13176円+ヤフオクでA型のスーパーチャージャー車用のオルタネーターを中古品で落札した分の3000円で合計16176円、そして今月16日にプレオLS用のアルミを装着するために購入したスペーサーの790円で、トータルでは1999096円で200万円までもう少しです。



しかし、今年の1月25日から4月12日までの不動期間は実際の月日以上に長く感じましたが、公道復帰してからトラブルが発生していないということは、サブディーラーであってもスバル店へ変えたのが大きな効果と言えるかも知れません。丸30年まで確実に迫っていますが、ノントラブルを目指して乗り続けたいものです。
Posted at 2019/06/25 22:37:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月20日 イイね!

サンバートライXV 気仙沼市内で3度目のキリ番達成。

サンバートライXV 気仙沼市内で3度目のキリ番達成。
今日の午後に気仙沼市鶴ヶ浦から同市の外浜にかけての鶴亀大橋を通る目的で気仙沼大島へ行きましたが、気仙沼市内はほぼ快晴だったものの、鶴亀大橋渡って気仙沼大島に入ったら意外と霧が深くて気仙沼市本土とは全然大違いでした。晴れた状態だったらなお良かったかと振り返ります。



気仙沼大島の竜舞崎へ到着した時点で138356.3km、気仙沼市外浜側から鶴亀大橋を渡る時点で逃したのではないかと確認したら138360km、気仙沼市内を走行しながらコンビニかスーパーの駐車場を探しながら走っていたところ、同市階上の気仙沼市役所階上支所の駐車場へ入ったと同時にプラス10万キロでメーター上では38383.8kmで3度目のキリ番を達成しました。



















画像②から④は鶴亀大橋の気仙沼大島側の駐車場へ停車して撮影しましたが、気仙沼市本土の鶴ヶ浦側にも駐車場はあるものの、鶴ヶ浦側の駐車場から鶴亀大橋を撮影するには路上に出ないと撮影不可能だし、自分も鶴ヶ浦側駐車場から気仙沼大島側の駐車場へ戻りました。平日とあってクルマたちは少なかったですが、大浦地区から鶴ヶ浦にかけては大型ダンプカーとのすれ違いが多かったです。



燃費は2012年9月1日に給油した時の16.43km/Lを上回り16.52km/Lを記録しましたが、302.3km走行の3分の1以上は無料区間とは言えども高速走行で、特に帰りの小泉海岸ICから桃生津山ICまでのうち御岳堂ICまで1車線メインなのに80km/h規制だったから、85km/hで走るのが危険に感じたぐらいです。もちろん90km/hは出しませんでしたが、90km/hでも危険に感じるのは変わりありません。



その分一般道は55~65km/hで走行したから燃費は伸びたものの、さらに燃費を伸ばしたいのなら夜中から早朝の交通量が極めて少ない時間帯に一般道のみを55~65km/h以下で走る以外方法は無く、日中から夕方の時間帯では一般道のみでも信号の発進停止の回数が多ければ、逆に燃費が悪くなるし、次回は時間帯とルートを考えて走りたいものです。
Posted at 2019/06/20 22:28:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

サンバートライXVにプレオLS用のアルミを装着してみた。

サンバートライXVにプレオLS用のアルミを装着してみた。
今日の夕方にRA1/2系プレオの中期から後期型LSに装着されていた155/65R13サイズのタイヤ+純正アルミをサンバートライXVに装着してみましたが、今まで履いていた155/80R12サイズのダンロップ製エナセーブの4本すべての溝とサイドに亀裂が目立つようになったことから、このままではバーストする危険性が極めて高いので交換に踏み切りました。



このプレオLS用中期から後期型向けのアルミは昨年の7月上旬に元同僚から7000円で購入したもので、一度は同年10月に装着してみましたが、リアがスペーサーを装着しないとセンターの「SUBARU」マークが浮いて外れてしまうため、昨日3ミリ増しのスペーサーを790円で購入、装着前にリアドラムにスペーサーを入れたら外れることなく完了しました。















ブリヂストン製のSNEAKER-SNK2と比べたら長持ちはしたものの、新車当時の155SR12サイズと比べたら耐久性が低いのを実感しました。それでも2016年4月からなので、今日まで3年2ヶ月持ちこたえたのは良い方かも知れないです。サンバートライ含む4ナンバー系は155R12-6PRの商用車系タイヤの方が長持ちするのは確実ですが、グリップ力が高い分だけ燃費が若干低下するデメリットはあります。



12インチから13インチにするのは一見インチアップに感じますが、155/65R13サイズは155/70R12サイズと同等ぐらいなので、若干小さく細く感じるのは否めないです。それでも装着後はパワステ無しながらも低中速域のステアリング操作が軽めに感じたので、運転しやすくなったのは確かです。しかし、KV/KS系サンバーは12インチタイヤ装着が前提なので、車検取得前には12インチへ戻さないとクリアするのは厳しそうです。
Posted at 2019/06/17 20:48:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月10日 イイね!

お知らせ~来月から昼日勤へ。

お知らせ~来月から昼日勤へ。
会社そのものは退職しませんが、夕方までは稼げても夜中の時間帯が稼げなくて限界を感じたし、忘れた頃に報道や冠婚葬祭関係などへ出向してマイクロバスやワゴン車を運転する機会があることと、昼日勤の方が万が一出向した場合でも対応もしやすいことで来月から昼日勤で乗務することにしました。



現在の隔日勤務だと朝8時前に出勤して翌2時や3時まで勤務、次の日がまるっと明番になるのは最大のメリットですが、翌日に急遽出向先の仕事が入った場合は当日出番で乗務している場合は早退しなくてはならないし、急遽ではなくとも正規の出番の日に単発の仕事が入った場合は1日分不足するから、どこかで昼日勤として穴埋めしなくてはなりません。



隔日勤務の場合の勤務パターン(仙台を含む地方都市の場合)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・・その繰り返し
出 明 出 明 公 出 明 出 明 公・・・・その繰り返し



これを3回繰り返して30日分で計算すると出番が12回から月によっては13回で、カレンダー上では18日から19日は空欄で休みには見えますが、明は明番前の午前2時ないし3時まで勤務のため、実質的には月間休日は6日から7日になります。都内含む首都圏だと月・水・金・火・木・土・火・木のパターンの会社が一般的で、明番入れたら月に2回は3連休として休むことも可能です。



今や昼日勤者の多いタクシー会社も珍しくないですが、何と言っても昼日勤は病院通いの方か来仙したリーマンやOL系がメインだから、感じの悪い方に当たらない限りトラブルに巻き込まれることが少ないのがメリットと言えます。先月は最悪でしたが、今月に入って19時までは稼ぎは回復しているから、その調子で安定できたらと自分自身感じています。
Posted at 2019/06/10 04:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3456 78
9 101112131415
16 171819 202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation