• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUPERIOの"キティ号" [スズキ パレットSW]

整備手帳

作業日:2023年8月26日

中古車再生計画(カーナビの取り付け③)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
この車にはこのようにGPSアンテナを取り付けられるスペースが設けられています。
にもかかわらず、当初は助手席前のダッシュボード上に両面テープで貼り付けられていました。
受信感度が落ちることを懸念したのか、配線を通すための穴を開けるのが面倒臭かったのか、それとも単に知識がなかったのかは分かりませんが、いずれにしてもこんなディーラーで新車購入して作業をしてもらった友人が気の毒に思えてきました。
2
音声認識を兼ねたハンズフリーのマイクはここに装着します。
スポンジテープを巻いて押し込んだだけですが、付属の台座などを使って表に出すよりはずっとスマートな仕上がりになると思います。
3
本体とのデータ通信に使うUSB端子はエーモンのUSB接続通信パネルを使ってここに埋め込みました。
スマホホルダーが大嫌い、運転中にスマホを操作する(見る)ことなんてしないので、通信や充電する時はここに接続してボックスの中に入れておけば邪魔にもならずスマートです。
4
ETCはカーナビと連動できる物を購入して本来の位置に納めました。
この車、元々ETCも付いてあったのですが、取付場所はここではなく、助手席の足元に両面テープで貼られていました。
取付金具をケチったのか、手間を惜しんだのかは分かりませんが、どこを見ても綺麗な取り付けとか丁寧な作業という言葉とは無縁でした。
5
配線中の一コマです。
この車、バックカメラからのコードが運転席足元の上に空中線のように引かれており、それに後から量販店が作業したであろうドラレコやレーダー探知機のコードがツルが巻くようにタイラップで止められていました。
最初に作業をしたディーラーもディーラーなら、後から作業した量販店も量販店。とにかく付いていれば良い、表から見えなければ良い、そんな感じでした。
6
サブウーファーからの配線はこんな感じで純正の配線に合わせてタイラップで固定します。パネルを外すのは面倒ですが、隙間に押し込んだりはしません。
7
センタースピーカーを装着して5.1chにしました。画像はセンタースピーカー用のアンプでこの位置に固定します。ダッシュボードのセンターにあるフロアと繋がるパネルの裏です。
8
電装品の数が増えるとハーネスのボリュームも増えます。
9
ちなみにこれは元々あったナビのハーネスですが、ご覧の通りエレクトロタップだらけです。よくもまあ、こんないい加減な作業ができたものだと感心しました。美しくないのは勿論、漏電の危険もあると思いました。
10
せっかくなのでワゴンRスティングレー用のパーツを中古調達して、ステアリングリモコンとパドルシフトを装着しました。パドルシフトはスポーツモードのオンオフしかできませんが(笑)
ステアリングリモコンはパレット用のピアノブラックの物が存在しますが、割高だったので妥協しました。
スパイラルケーブルの交換やコネクターの細工も必要で、それなりに手間はかかりましたが装着して良かったです。
11
仮の結線をして動作テストをします。取り付けてから不具合があると面倒なことになるので念入りにします。
12
この後の設定も含めて時間がかかる作業になるので、バッテリー上がり防止のためにこんな感じで充電をしながらします。
13
組み込みが終わりました。膨大な量のハーネスも上からのアクセスが可能だったので割合スムーズに納めることができました。
センタースピーカーはナビ本体の上に両面テープで固定しました。
アンプはGPSアンテナの更に奥にGM-D1400IIを入れてあります。
このアンプ、小さなアンプで頼りない感じがしますが、内蔵アンプの音とは別物になりお気に入りです。
14
センタースピーカーの上は標準では小物入れになっていますが、純正のセンタースピーカー用のパネルに交換します。
15
こんな感じになります。
センタスピーカーはナビ本体の上に両面テープで固定しただけですが、音の感じはパネルを付けた後とでもほとんど変わりませんでした(事前に聞こえ方をテストをした上でスピーカーを固定していました)
16
座席下に物を置くのが嫌いなので、サブウーファーはTS-WX710Aをここに置きました。事前に調べた通りスペース的にはピッタリです。
上には100円ショップのセリアで買ったマットを敷いています。2枚使っていますがこれも無加工でピッタリです。
勿論サブウーファーの効果は絶大で、音の感じ方がガラリと変わります。
17
光ビーコンアンテナとクルーズスカウターのカメラはここに取り付けました。
18
外から見るとこんな感じです。
光ビーコンアンテナの台座はアルミ板を使った自作です
19
ナビ本体は中古で購入したAVIC-ZH0009です。全て揃った完動品でしたが、トラブルを防ぐためにジャンク品として某所に出品されており安く購入することができました。
この本体に別で購入したクルーズスカウターユニットなどを取り付けて発展させました。古い機種ですが「腐ってもサイバーナビ」といった感じで満足しています。
20
光ビーコンでVICS情報を受信するとこんな感じになります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ひさしくん

難易度:

エアコンガス再補充

難易度:

フロントディスクローター交換

難易度:

フロントディスクパッド交換

難易度:

最安スマホスタンドくん(笑)

難易度:

サブバッテリー充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

諸事情によりフォローはしません。 フォローをしてくださる方には大変申し訳ありませんが、どうぞ不義理をお許し下さい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

イグニッションコイルのコネクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 15:20:27
🔳ボルト大きさ&締付トルクまとめ •••自分作業用メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 23:36:32
ECUの初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 16:45:28

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
作業中
日産 ジューク 日産 ジューク
作業中
ダイハツ コペン ペックル号 (ダイハツ コペン)
目視での現車確認をしなかっただけあって、それなりに難のある車でした。 現在は気持ち良く乗 ...
スズキ パレットSW キティ号 (スズキ パレットSW)
友人が新車で購入して13年所有したものを格安で譲ってもらいました。少しずつ自分の色に染め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation