• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒金山都のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

「箱根プチオフ」に参加してきましたww

週末はレヴォーグオフ会に参加してきたばかりなのに今日も箱根でのS4プチオフ会に参加してきましたww
昨日だって東雲逝ってるし…


今朝はまず箱根ターンパイクで昨日装着したメタキャタの実力を試してみました。
気になっていたのは、

・中低速からの急加速からのピックアップ
・高回転でのパワーの伸び

だったのですが、ほぼ満足できる内容。
ほど良いパワーで扱いやすいクルマになったと自負しています。


朝一にまたまたBLUE_SUGIさんのご自宅にお邪魔し、STIフロントスポイラーを交換させていただきました。月末の週明けからいいご身分ですww


画像上:BLUE_SUGIさんにいただいたSTIスポイラー
画像下:外した黒金のSTIスポイラー
外したスポイラーはBLUE_SUGIさん宅に置いてきました。今後補修が入ると思いますww

黒金からの貢物として黒金(半)発案のPrototype 製「リアバンパープロテクションステッカー」(透明バージョン・初ロット)を置いてきましたww

早朝から押しかけてすみませんでした。またスポイラーと補修オイルの件、本当にありがとうございました。


装着後の画像。毎日仕様が変わっていたりww
フロントボトムの赤ラインは当面入れないつもりです。


作業完了後、BLUE_SUGIさんと大観山・マツダスカイラウンジへ向かいました。


本日のプチオフ参加者

・BLUE_SUGIさん
・razona3さん
・ESINAさん
・黒金

の予定だったのですが急きょ、

・久太郎ドッグファイトさん

も駆けつけてくださいました。昨日会ったばかりなのにww

んで、箱根ターンパイクにて試乗会開催ですww

BLUE_SUGIさんのS4

8月以来なのですが、興味の中心はやはり先日装備したAVO製インタークーラー。
これ、はっきり言ってヤバいです。

ご本人曰く「普段の街乗りがしやすくなったよぉ~♪」とのことでしたが、全身トルクの塊のようなクルマで、どの領域からでも恐ろしい加速をします。
冗談抜きでアクセル踏み込んだら直ぐに逝ってしまいますww

メタキャタ、DELTABOXとの相乗効果もあっての事かと思いますが、恐ろしく速い。
この先も未だ考えてらっしゃるようですが、ボディ・冷却系・ブレーキ・足回り等、足腰を鍛えて高いシャシー性能を獲得しているからこそ出来ることかなと。兄貴には色々と学ばせていただいてますww

黒金もメタキャタの次にインタークーラー導入を考えていたのですが、パワーを持て余してしまうこと確実なのでもう一段基礎体力を高めることも含めて再検討です。

そうそう、オフ会までには黒金の置き土産を付けておいてくださいね!!



久太郎さんも試乗されて、助手席にお邪魔させていましたが、嬉々として運転されていました。
やっぱり上手くて速い方ですww


そしてもう一つのお楽しみ。razona3さんのS4です。

一言で「上品でとても乗りやすいクルマ」と言えます。
PROVAのワークスチューンというべき内容のクルマですが、オーリンズDFV、4POTブレーキ、リジカラ、ヨコハマ・ADVANSPORTSのバランスが取れていて非常に扱いやすかったです。
オーリンズショックは硬すぎず、柔らか過ぎずいい塩梅。
そして4POTブレーキにはびっくり。踏んだ分だけ正確に止まってくれます。止めるのが楽しいブレーキでした。黒金のスミンボでは見劣りしちゃいますね。

また、T-REV+DELTABOX+STIスポーツマフラーの組み合わせもそれぞれが良い仕事をしていました。T-REVは黒子として綺麗なエンジンフィールに貢献しているような印象を受けました。

ご本人は謙遜されていましたが、現状でほぼ完成されているなと感じた次第。
実際にお会いしてお話させていただきましたが、razona3さんのお人柄がパーツ選び、チューニングの内容によ~く出ていました。
メタキャタご検討の際には、是非ともお声をお掛けください。黒金の現仕様が一番効果を体感しやすい筈です。

この先は本当にお好みのレベルですね!!
チューニングは面白いです。

ESINAさんとも今日がお初でしたが、白のボディカラーにゴールドカラーのヨコハマ・AVSホイールは鮮烈でした。私も憧れたホイールでしたww
LEDテールは黒金と同じモデルを装着されていましたが、こちらもよく似合っていました。
因みに唯一の大型リアスポ装着車でしたね! 愛と拘りが感じられました。


その後、お昼に餃子定食を食べに強羅迄行き、その後芦ノ湖スカイライン迄ドライブをして解散となりました。



黒金はその後、沼津港へ駆け込み、魚を買って帰宅しましたww
15:30頃だと閉店間際の時間帯なのですが、金目鯛の煮つけや秋刀魚等ほしいものは買うことが出来ました。帰宅後、早速食べたら美味しかったww

今日も本当に楽しかったです。
お付き合いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

この週末はクルマ三昧で遊んでばかりでしたが、これからもイベントが続く感じです。


Posted at 2016/10/31 20:36:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2016年10月30日 イイね!

【LEVORG 横浜都筑PAナイトオフ 】に参加してきました。

【LEVORG 横浜都筑PAナイトオフ 】に参加してきました。昨晩はみん友ヌマオさん主催の【LEVORG 横浜都筑PAナイトオフ 】に参加してきました。

東北道→首都高川口線→湾岸線→横羽線→第三京浜 のルートで走ってきましたが、軽い渋滞や事故等もあり90分ほどかかりました。帰りは1時間弱でしたww



VAG(S4)ユーザーは黒金1人でしたが、レヴォーグは50台以上集まる盛況ぶりで見ていて飽きることがありませんww

遠方は愛知からご参加があったとのこと。






レヴォーグユーザーさん(レヴォーガー)さんの数はS4ユーザーより圧倒的に多い訳ですが、皆さん本当にいろいろと弄られてます。
今回の幹事ヌマオさんのレヴォーグにはより多くの人だかりができていましたが、本当に凄かったですww

私はレヴォーグユーザーさんのお友達が少なくて悩みどころだったのですが、昨年の赤城オフでお会いした levhiro23 さんと再会できたのは嬉しかったです。



今回のオフ会参加最大の目的はお手伝いさせていただいているPrototype さんの新製品「レヴォーグ用ピンストライプ各種」の宣伝とフロントグリル用ステッカーのフィッティング確認にあったのですが、参加いただいたユーザーさんのご協力により無事に確認が取れました。ありがとうございました。
お店側の判断待ちとなりますが、正式対応になると思います。

今日は仕様を変更するため、現行仕様最後のドライブとなりましたが、次のステップを見据えて色々と確認が出来ました。

主催いただいたヌマオさんには感謝いたしますとともに、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

Posted at 2016/10/30 07:27:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2016年10月02日 イイね!

筑波サーキット(TC1000)走行会を見学してきました。

筑波サーキット(TC1000)走行会を見学してきました。友人のレヴォ英GTさんマコ10さん が筑波サーキット(TC-1000コース)の走行会に参加されるという事で応援しに行ってきました。



14時頃に会場に到着し、午後の2セッションを見学してきました。
他にロータス・エリーゼ/エキシージで走行されているグループやホンダ車のグループも居り、様々」なクルマを見ることが出来ました。




休憩中の様子。今日は気温が30℃超えの真夏日で暑かったです。
日陰で休んでも蚊が多くて大変でした(涙

折角の機会なので、黒金はお二人の雄姿をカメラに収めるべく頑張りましたww



バトル中ww





マコ10さんの雄姿ww







レヴォ英GTさんの雄姿ww

黒金はサーキット走行経験は無きに等しく、見ていて非常に興味をそそられました!
でもやりませんww

お二方共、4本目あたありはヘトヘトでしたが本当にお疲れ様でした。
Posted at 2016/10/02 21:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2016年09月24日 イイね!

Prototype・群馬サイクルスポーツセンター走行会告知の件。

Prototype・群馬サイクルスポーツセンター走行会告知の件。いつもお世話になっている埼玉・春日部の「Prototype」さんがイベント告知をおこなっています。

群馬サイクルスポーツセンター走行会のお知らせ!


なかなかWRX S4が集まるオフ会イベントが無いのでこうしたイベントに参加されるのも一興かと思います。
現在のところ、他のイベントとも被って無さそうです。
WRXとのことですが車種限定ではありませんし、VMレヴォーグ、BRZ、フォレスター、インプレッサといったスバル車なら大歓迎でしょう(笑)←個人的にWRX以外のユーザーさんとお知り合いになりたいww

クローズドコースなので、安心して走り込みが出来るのが一番のメリットだと思います。

因みにヘルメット、ドライビンググローブ等の持込義務は無しとの事です。
有ればベター

時期が11月中旬なので既に晩秋となり少し寒いかもしれません。

会場の群馬サイクルスポーツセンターは「日本のニュルブルクリンク」(笑)と紹介されるほどのコースですww


YouTubeの参考動画です。昨秋同時期の車載映像です。少し落ち葉が気になります。

最近では媒体での取材会場として使用されることも多いです。

「神保町フリーミーティング#04~土屋圭市×岡本幸一郎 Moduloの魅力を語り尽くす~」レポート

【インプレッション】ホンダアクセス「S660 Modulo(モデューロ)仕様」

写真で見る 「S660 Modulo仕様」「N-ONE Modulo X」

私も仮申込を済ませていますが、既にみん友さんの何名かがエントリーされています。

お店で購入経験が無い方でも無問題。当日会場に商品を持ち込むように店長に進言しておきます(笑)
Posted at 2016/09/24 09:51:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント参加 | クルマ
2016年05月10日 イイね!

“カロッツェリア エクスペリエンス2016”へ行ってきました。

“カロッツェリア エクスペリエンス2016”へ行ってきました。秋葉原にある「ベルサール秋葉原」(B1ホール)で本日10日、11日に開催されている“カロッツェリア エクスペリエンス2016”へ行ってきました。


会場は凄い熱気でした。




一通り触ってみましたが、一新されたGUIデザイン、インターフェイスは良好でした。




トヨタ・エスクァイアにインストールされたデモカーでも試してみました。HDMI接続対応となりリアモニターをやっと活かせる環境が整いました。
スマートコマンダーでの地図縮尺調整がフリーズームとなっていました。
そういえば音声認識のトークボタンがなかったな。



MA(マルチドライブアシスト)ユニットは随分と大型化したな。
本格的なドライブレコーダー機能とセキュリティ性能を持ったことは評価します。
フロアカメラも面白い試みだと思います。



黒金最大の関心ごとは既存モデルとの互換性です。2月のCDL(CYBER DRIVE LAB)のウインターミーティングに参加されていた社員の方を見かけたので話を聞きました。(向こうは覚えて居なかったと思うww)

GPSアンテナ、TVアンテナ、電源コネクタは互換性あり。 USBケーブル(iPod接続用)は互換性なし
カメラ端子についてはリアのみ装備、フロントカメラは非対応。専用モデルND-BFC200は接続不可=互換性なし。

HUDユニット非対応。
ETC・DSRCは大丈夫でしょう。ビーコンは未確認。

新製品は拡張性について捨てているものが多い印象です。

以下黒金の感想です。

新商品の評価は60点といったところです。
ラインアップについてALPINEのBIGXの影響を受けて専用モデルを開発したのは理解できます。
しかし、現行モデルにラインアップされていたVH(1DIN+1DIN)モデル及び普及モデル7型番のモデルがラインアップされていなのは疑問です。

それ以上に商品企画として先進性が売りのサイバーナビのFMCモデルとして訴求力がチョット弱い印象を受けました。
ハードウェア(CPUの高速化、フラッシュメモリの採用)、ソフトウェア(Androidベース)のプラットフォームを一新したのは評価します。GUI、ユーザーインターフェイスについても競合メーカー並になった印象はあります。測位についてもグロナス、みちびき対応、VICS-WIDEに対応したことを含めて基本性能が大幅に向上したのは期待通りでした。

一方で通信機能について4G(LTE)が当たり前の現代に於いて、依然として3Gの通信モジュールを採用しているのは時代遅れです。4Gが採用されなかった理由として、本体に内蔵すると「技適」を取らなくてはいけないこと、コストアップの要因になること、USBドングル型の4G端末が存在しないことあたりが推察されますが、それなら一層のこと通信はスマートフォンに依存してもよかったと思います。その点で新たにWiFiが搭載(テザリング対応)されたのは評価できます。

また、今後スマートフォンとの連携が必須となるカーナビに於いて新しい付加価値の提案がなかったのは残念でした。AndroidAuto、CarPlayと連携しろとはいいませんが、地図や災害情報のリアルタイム更新が可能になるとかアプリケーションで機能の拡張が可能となるとか、音声認識はGoogle音声検索に対応する等の提案は欲しかったです。
秋にはクラウド上でのルート検索が可能になるので、これはスマホナビと同じ土壌で争える点で評価できます。

あと、リアエンタテイメントとの連携を訴求している割にBD対応していないこと、ハイレゾオーディオに非対応、5.1chを外したこと(黒金ものちほど確認)はAV機能を自慢とするフラッグシップナビとしていかがなものかと?

サイバーナビはコスト高になっても機能面で妥協せずに最高を目指すべきでしょうし、存在意義でもある筈です。ところが今回のモデルについてもコストカットがありありと見えます。
(ここ最近のモデルチェンジでの傾向でもありますが。経営的に苦しいのは理解しています)

これまでサイバーナビが五月蠅いユーザーに評価されてきたのは、パイオニアのエンジニアが理想のカーナビを追い求めた結果で「提案型のモノづくり」が出来ていたからだと思います。

ところが、カーナビ市場が頭打ちとなり単価が下がる中で、マーケティング主導で開発を進めざるを得なかった弊害が如実に表れてしまったのが今回の新製品ではないでしょうか?

こういってはなんですが、CDLを開設したまではよかったですがちゃんと機能しているのか甚だ疑問です。ユーザーの声を吸い上げる機会を増やしているのは良いのですが、消化不良というか悪い方向に解釈しているのではないかとさえ思えます。

黒金は新製品に飛びつくつもりでしたが、かなりがっかりしたので暫くは保留します。
新製品は現行モデルユーザーの買い替え需要を考えていないと感じたからです。
特にHUD、フロントカメラを外したダメージは致命的です。
仕様変更に伴い既存製品の接続が不可能となっても機能が残るなら新たに購入すれば済む話ですが、取り去ってしまう(あとで追加できない)仕様は理解できません。

今回のモデルは「セーフティドライブ」の思想がかなり後退したのではないでしょうか?
フロントカメラに関しては「スカウター機能により左右から接近する車輛や歩行者をアラートで知らせる」といった付加価値を持たせる事も可能だった筈で、放棄は残念でなりません。

現在は第一印象に過ぎず機能面での理解が進んでいないので、発売を待つことにします。
本命のMAドライブユニットの発売も9月ですし…
(…と言いつつ、黒金の物欲リストから既に消去されてます)


グッズが参考出品されていました。


来場記念品としてサンシェードを貰いましたが、WRXには小さすぎますorz
アンケート回答ではモバイルバッテリーを貰いました。(2月に同じものを貰っていたり…)

かなり辛口な評価となってしまいましたが、カーナビとして最も優れている製品のひとつであることは間違い無いので新規購入の方には自信を持ってオススメできますww


Posted at 2016/05/10 22:35:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記

プロフィール

「久しぶりに色々買い込んだ(笑)」
何シテル?   09/05 13:20
黒金山都(くろがね やまと)です。呼称は「くろがね」で構いませんww 赤いモノが大好きです。 アイコンは可愛い女の子キャラですが、残念ながらオッサンですww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] S207用レッドシートベルトに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:32:12
[スバル レヴォーグ] オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 16:37:58
[スバル WRX S4] オイルキャッチタンク 設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:11:28

愛車一覧

スバル WRX S4 黒金号(くろがねごう) (スバル WRX S4)
DBA-VAG(B型)乗り換えを機に登録させていただきました。よろしくお願いします。 ※ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産・DAYZ ハイウェイスター(B21W) 2014年式 NA・FF・CVT・紫 10 ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年式 3.0V624V LHD 5MT 走行距離:133,000km リアマフ ...
マツダ ロードスター OdulaロードスターGTA (マツダ ロードスター)
マツダ・ND5RCロードスターの中古車。 OVERDRIVE http://www.od ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation