• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒金山都のブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

車高調を導入しました。

車高調を導入しました。これまでの足回り(純正ビル+PROVAサス)で概ね満足していましたが、大きな段差を越えた際リアダンパーにストローク不足とサスの余分な動きを感じる部分があり、1ランク上の足回りが欲しいと考えた結果、車高調を導入しました。




昨秋以降、各種イベントや友人のクルマで主要な車高調を体験しながら製品選定を続けてきましたが、電子制御式減衰コントローラーで加速時、旋回時のGに対しても制御可能なところに魅力を感じ「TEIN FLEX A+EDFC ACTIVE PRO」にするつもりでした。


ところが、偶然程度が良好且つ安価なD2の中古品を発見(安価な理由として固着あり、一部パーツが欠損) 候補の一つとして検討していたため機能を概ね把握していたこと、使用期間が短かった事が決め手となり即決しました。欠損パーツは後日取り寄せています。(取り寄せた部品はパーツレビューに記載)


装着前に一度分解して洗浄し、錆止めと表面保護を目的に固着防止スプレーを塗布しておきました。台湾製ですが、分解してパーツをチェックしたところ構造がシンプルで部品精度が高い印象を持ちました。


KTS FACTORYにて持込取付をして貰いました。(詳細は整備手帳に記載)


取付後の第一印象です。
・現行より前後共更に5mm車高を落としたのでタイヤハウス内の隙間が更に減少したものの、見た目は殆ど変化無し。ホイールは5mmほど外に出したいなとww
・中古品で懸念されたヘタリや不具合の類は一切無し。
・減衰セッティングが固めなのですが、結構気に入ってます。
大きな段差を越えた際の収まりは良好。 ⇒少し柔らかくしたいかも!?



作業終了後、外環⇒関越⇒圏央道経由で奥多摩迄試走に行ってきました。
決して「ダムカレー」を食べに行った訳ではありませんww
流石に桜は終わりつつあるようです。

そういえば、途中で新型ホンダ・フリードと思しき覆面車に出くわしました。それも2台。
前後に別のホンダ車がガードするかのように追走していましたよww



奥多摩周遊道路を2往復程走ってみました。
少し固めのセッティングですが、走ってみた感じではこれでOKかなとww
きつめのコーナーではグイグイと曲がって行きますし、ブレーキング時の姿勢変化がとてもつかみやすい。
タイヤのグリップを上手く引き出している感じでコーナーを安心して抜けられました。
思い通りに曲がってくれる足だと感じました。
(トランクに外したノーマルショックを入れておいたことを付記しておきます)

昨日は風が強く、高速道路でも50km規制が掛かっていましたが、強風に煽られてもハンドルを取られるようなことは無かったです。

トータルで300km程走りましたが、とてもいい感じです。
久しぶりの車高調なのですが、以前装着していた車高調のように動作音がせず、黙っていれば車高調を装着しているのが分からない位です。
車高調の導入によりバランスが崩れる懸念もありましたが、期待以上の価値がありました。

但し、取付前に車体剛性強化及びタイヤ銘柄を変更しているので、そのあたりも含めて評価する必要があるかもしれません。

今回、中古で購入しましたがかなり出来が良い車高調だと感じました。
(安物買いの銭失いになるどころか、かなり良い買い物ができたと自画自賛していますww)
リプレイスするなら今度は新品を購入しますww

2月に集まった際、皆さんに現物を見て貰い色々とアドバイスをいただきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2492735/blog/37339831/
今度集まった際には、評価していただけると嬉しいですww

今回の車高調設置で欲しくなったモノが2点ほど。その他数点ww
チョット値が張るものばかりですが、頑張って数か月内には導入したいなぁ~と思いますww
Posted at 2016/04/12 11:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ
2016年03月29日 イイね!

ネタを溜めこんでいましたww

ネタを溜めこんでいましたww暫く弄ったネタを溜めこんでおりました。

決してスバルFANMEETING向けに隠していたわけではないです(笑


ルーフラッピングを施し、ボルテックスジェネレーターを追加、更にブラックアンテナに交換。
ルーフ部は光沢・黒で統一しました。


プロトタイプさんの「サイドフェンダーダクト出口部分カーボンステッカー」「サイドステップ部分サイドシェルモール・カ-ボンステッカー」を貼りつけました。


リアテールライトのレッドテール化、プロトタイプさんの「S207風リアバンパーストライプ」貼付、
ガナドールVertexSports「GDE-406ST」を装着

来週に掛けてあと幾つかカスタマイズを実施予定。

上記にて紹介したパーツや加工については、追々「整備手帳」と「パーツレビュー」にて。
段々と仰々しくなっきているような気がしますww
Posted at 2016/03/29 10:05:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ
2015年10月17日 イイね!

WRX S4 カーナビ/オーディオの装着状況について。

WRX S4 カーナビ/オーディオの装着状況について。カーナビはカロッツエリアのサイバーナビの高性能を高く評価しているので、純正ナビの装着は一切考えませんでした。オプションの一部は前車からの移植となりますが、結果的にオプションは全部ついていますww

WRX S4のオーディオ取付部(2DIN)は200ミリワイド型になっているので「AVIC-ZH0099WS」(2014年モデル)をチョイスしました。取り付けに当たっては、ハーネス(トヨタ・ダイハツ向けダイレクトコネクタ仕様)、取付金具の加工が必要ですが、カーナビのインストールをした事がある方でしたら難しい作業ではありません。

電波/光ビーコンについては、不要になりつつありますが現在もサービスが稼働しているので残す事にしました。GPSアンテナと一緒にメーターパネルの裏側に隠すように設置しています。

DSRCについては、ETC2.0サービスが殆ど稼働していない状況ではありますが、先行投資として装着しました。ユニット本体は純正オプション「ETCビルトインカバー」を使用して取り付けています。DSRCアンテナはダッシュボード前端部のツイーターを設置するグリル内に設置場所が設けられているのを利用しています。ナビ関連のアンテナ(GPS、ビーコン、DSRC)は露出しない様設置しています。


サイバーナビのシステム図

カメラについて、リアカメラは純正では左側にオフセットして埋め込みますが、外には飛び出すものの中央部に固定しました。フロントカメラについては出会い頭の接触事故を回避する目的で設置しています。手持ちのステーを使用すればナンバープレート下部に設置できるのですが、位置が低すぎることに加え、WRXのバンパー開口部が小さく、スペースが確保できなかった為、ナンバーの右側に設置しています。ナンバープレートは字光式で少し肉厚なこともあり、現状のままでは左側が見えないので、グリルを加工して六芒星エンブレムの下に設置する事を考えています。


フロントカメラは現在、赤丸部分に設置。今後移設予定。


リアカメラは中央部付近(赤丸部分)に設置。


クルーズスカウターユニットと通信モジュールはJusby製のパネルセットを加工して取り付けています。

 オーディオシステムはチョット差別化できたと思います。ソニックデザイン製スピーカーはディーラーオプションとして人気のオプションですが、私の場合「サウンドシャキット」と組み合わせて使用しています。ウーハーの口径が小さく迫力不足を感じたのでサブフーファーを購入して設置したのですが、使用しないまま保管していたサウンドシャキットがあったのを思い出して設置してみたところ、ソニックデザインのウーハーだけで充分な低音が得られました。また、個々の音が強調される感じになり迫力ある音楽が楽しめるようになりました。
 サウンドシャキットのアンプ出力はナビの内蔵アンプと同じ50W×4ですが、よりパワフルに感じます。サウンドシャキットはDSPの一種なので好き嫌いがはっきりと分かれますが、私としてはNVHの面でシビアな車載環境下でのエフェクトが掛かりまくった音は「あり」だと考えています。


オーディオシステム図

 気を付けなければならないのは、サウンドシャキットの発熱量が大きいことと、サウンドコマンダー(コントローラー)が仰々しく室内設置に向いていないことでしょうか?(笑) サウンドシャキット本体は助手席下、サウンドコマンダーはセンターコンソール内に収納してあります。


サウンドコマンダーはチョット変なデザインですww

 サウンドシャキットを設置したことで、ALPINE製のチューンナップウーハー無用の長物となってしまったので、現在は外してしまいました。 
 また、レガシィの時にはセンタースピーカーを設置し、5.1chサラウンドを構築していましたが、車内で映像コンテンツを殆ど見ないこと、センタースピーカーをスマートに設置できる場所が確保出来なかったこと、手持ちのソフトがみんなブルーレイになってしまったことなどの理由で5.1chは構築を見送りました。

 あともう一点アピールできる点として、SONY製「ロータリーコマンダー」が挙げられます。SONYのカーオーディオはデザインがしょぼく直ぐ壊れるのが難点でしたが、ロータリーコマンダーだけは他社にはない素晴らしいアイテムした。幸いカロナビをはじめとする他社製品に接続して使用出来るので、私もずっと愛用しています。ミュート以外、大体のオーディオ機能が操作できます。ソース切り替えやTVの選局も可能でとても便利です。これがあるお蔭で純正オプションのステアリングリモコンを装着せずに済みましたww 残念ながらメーカーが撤退してしまい現在は入手難となってしまっています。


SONY ロータリーコマンダー「RM-X4S」

 その他、オーディオのインストールにあたって特に拘った点はありませんが、ノイズ対策と電源対策だけはきちんと行っています。特にアースについてはボディアースのポイントの選定、ターミナルの設置と良質なアースケーブルを使用することを心がけました。
 ソニックデザイン製スピーカーのインストールは本当に簡単でした。また、ネジ固定用のブラケットも純正品でしっかりと固定できましたww
 結果的にシンプルで満足できるシステムに出来、満足しています。設置には試行錯誤し時間が掛かっていますが、逆に撤去は簡単にできると思います(笑)
Posted at 2015/10/17 13:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ
2015年10月09日 イイね!

WRX S4運転席廻りの操作性向上について

WRX S4運転席廻りの操作性向上について
前車レガシィからS4に乗り換えて多くの装備が付加されて随分と驚かされました。プッシュ式スターター(レガシィではE型以降装備)に始まり、オートライト、雨滴感応ワイパー、アイサイト、アドバンスドセイフティパッケージ等、枚挙に暇がありません。また、マルチインフォメーションモニターがセンターパネル上に装備され、様々な情報を瞬時に取得できるようになりました。そういった装備の付加により安全性は向上し、より便利になったことは間違いないのですが、細かい部分に於いて煩雑さと言いますか、違和感を覚えました。

その際たる例が「電動パーキングブレーキ」の操作性です。アクセルを踏むと自動的に解除してくれるのは便利なのですが、信号待ちで電動パーキングを作動させるのにあたり、わざわざセンターコンソールのパネルに手を伸ばして動作させなければならないのがなんかスマートではないなと。そう感じていた矢先にヤフーショッピングのバナー広告で偶然発見したのがCEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」でした。

①CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」

商品の詳細はHPをご覧いただきたいのですが、実際に装着したインプレッションです。
・パーキングポジションと連動して作動しているので、手間が掛からない。
・停止中(車速0km時のみ作動)にパドルを叩くと作動させられるので、信号待ちの間、電動パーキングを作動させる癖がついた。

現在のところ、誤作動はゼロ(当たり前ですが)ですし、安全性の向上にも寄与しますので非常に満足度が高いです。

CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」動作① パドルシフト動作


パドルを操作するとメーター内のパーキングランプが点灯します。

CEP / コムエンタープライズ 「パドルスタートキット」動作② 電動パーキング連動

パーキングポジションに入れると電動パーキングも連動してランプが点灯します。

②CEP / コムエンタープライズ 「アイドリングライトキット」

同時に購入したものが、「アイドリングライトキット」になります。此方は停止(車速0km時)を検知してヘッドライトを消灯する機能があります。走り出すと再点灯します。別途、解除スイッチを設定すれば、機能を解除できます。また、セミオートモードを搭載しています。作動動画はいずれ。

③INPREZA-NET 多機能システムユニット

運転中にハザードボタンを押す際、運転姿勢・視線がずれるのを嫌い、INPREZA-NET 多機能システムユニットも導入しました。簡易セキュリティ機能も搭載しますが、此処では割愛します。ハザード関連機能は2つ搭載しており、一つ目がCVTをバックに入れた際に作動する「バック連動ハザード」です。私はバックに入れる際、被視認性を高める為、必ずハザードを点灯させているので、この機能は非常に有難いです。

INPREZA-NET 多機能システムユニット 動作① バック連動ハザード

バックに入れるとハザードランプが点滅します。

 また、任意の場所にプッシュボタンを設置し、ボタンをワンプッシュするとハザードランプが2回点滅します。渋滞時に道を譲って貰った際にする「サンキューハザード」として機能します。当初はステアリング部に設置したかったのですが、配線の引き回しやハンドル操作中に不用意に押してしまう可能性を考慮し、ステアリングコラムのキーシリンダーカバーに設置しました。

INPREZA-NET 多機能システムユニット 動作② サンキューハザード

プッシュボタンを押すとハザードランプが2回点滅します。

 私のS4の操作系廻りで手を入れたものは以上です。これだけで、運転動作が随分とスマートになりました。設置に当たっては、電装系の知識が必要ですが、カーナビのインストールが出来れば可能なレベルです。因みにハンドル奥はユニットの配線でかなりカオスな状態となっています(笑)

因みにディーラーで確認したところ、これら機能は車検時には動作させないように求められました。
(ディーラーによって判断は分かれると思います。)
Posted at 2015/10/09 16:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ

プロフィール

「久しぶりにきた。白焼きいただくぞい(笑)」
何シテル?   07/26 16:13
黒金山都(くろがね やまと)です。呼称は「くろがね」で構いませんww 赤いモノが大好きです。 アイコンは可愛い女の子キャラですが、残念ながらオッサンですww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 デイズ]日産(純正) CVTメンテナンス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:31:28
[スバル レヴォーグ] オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 16:37:58
[スバル WRX S4] オイルキャッチタンク 設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:11:28

愛車一覧

スバル WRX S4 黒金号(くろがねごう) (スバル WRX S4)
DBA-VAG(B型)乗り換えを機に登録させていただきました。よろしくお願いします。 ※ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産・DAYZ ハイウェイスター(B21W) 2014年式 NA・FF・CVT・紫 10 ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年式 3.0V624V LHD 5MT 走行距離:133,000km リアマフ ...
マツダ ロードスター OdulaロードスターGTA (マツダ ロードスター)
マツダ・ND5RCロードスターの中古車。 OVERDRIVE http://www.od ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation