• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒金山都のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

OdulaロードスターPhase3「200イイね!」ありがとうございます。

OdulaロードスターPhase3「200イイね!」ありがとうございます。
先ほど見たら「200イイね!」に達していました。
Phase3を登録してから2か月弱。
本当にありがとうございました。







2月度についてもアクセス数は好調を維持できております。
ネタが豊富にあるものでww

alt
1日1投稿がほぼ出来ております。今月迄は頑張ります。


金曜日にフロントバンパー元に戻したばかりというのに今日2度目のバンパー外しを決行しました。

ヘッドライトに装着したLEDウインカーが脱落してヘッドライト内で遊んでいやがったものでorz
今回は左右共に、外れないようにしっかり固定しましたww

その他作業を。
①RAMエアダクトを加工
・ナンバープレートをセンターに移設したところ、RAMエアダクトを塞ぐ格好となってしまったので、運転席側に10㎝程拡張しました。
・素材がFRPなので不要箇所をカットし、採寸してアルミ板を加工して延長しました。
↓撮影し忘れたので図解で。赤い部分です。
alt

②軽量化
・↑黄色部分のセンサーカバーを撤去したら片側300g、左右で600g軽量化できました。何のセンサーかは分かりませんww
alt


③オイルクーラー採寸

・折角なので取付にあたって採寸しました。
・RAMエアダクトのお陰でTRUST製オイルクーラー付属のステーが使えないもので…
・ステーを製作し、取付穴も開口出来ました。
alt

④ブレーキダクト排出口撤去
・パーキング等で大きくハンルを切るとタイヤと干渉していそうなのと、位置が説明書通りにしても合わせるのが面倒なので撤去してしまいました。
alt

2度目なので少しはコツを掴みましたが、チリ合わせはもう少し慣れないときちんと出せないかなと(汗
Posted at 2020/02/24 21:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月22日 イイね!

元に戻しました。

元に戻しました。
先週フロントバンパーを外して実施した加工が完了したので元に戻しました。







この状態でボディカバーを掛けて保管ww
alt

先ずはヘッドライト加工。
黒金号(WRXS4)で何度か経験済みだったので、セオリーに則って作業。
特に問題なく、2日ほどで完了。
alt

ブレーキダクト設置の準備も実施。
中古部品のフロントインナーフェンダーを入手して加工。
alt

急遽、ホーンを取り寄せました。
音色が正に自分が求めていたものだったので♪
alt

再装着にあたって、緩衝材の発砲スチロールが見えるので、目立たないようにMr.カラー艶消し黒で筆塗りしました。 上の画像参照。
alt

バンパー装着で幾つかトラブルがありましたが、とりあえず元に戻せました(笑)
パッと見はフツーのロードスターになったかなとww
alt

外装は概ね「Phase3」化が完了したかなと♪

ナンバープレートが元の位置に戻った為か、水温は90℃前後で安定していました。
Odula製サイドナンバーステー装着の頃はもっと水温低かったです。
結構、効果あったんだなぁ~とww

今日は天気が良いので少し走りに行く予定。
オープンカー日和です♪
Posted at 2020/02/22 07:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月21日 イイね!

Odulaロードスター・Phase3  間引き作業(笑)(まとめ編)

Odulaロードスター・Phase3  間引き作業(笑)(まとめ編)「撤去編」「装着編」と分けて書いたカスタマイズにおける重量測定と結果ですが

・Odulaロードスター・Phase3 車体軽量化(パーツ撤去編)

・Odulaロードスター・Phase3 車体重量化(パーツ装着編)


部位毎の結果を比較してみました。
alt

リアローターは測定できなかったので対象から外しましたが、間違いなく交換後の方が重いデス。

シート交換は重量低減に多大な効果がありました。
フルバケなので人を選ぶし、お金掛かりますけどww

リア廻り(トランク周辺部)もかなり削れました。
黒金は基本トランク空っぽにしている人なので容易でした。
トランク積載物減らすだけでも結構効果あると思います。
特にVAオーナーww

電装品はやむを得ないと割り切ってます。

…んで今度は車輛画像に落とし込んでみました。
alt

なんだかんだ言って中央部(運転席廻り)は帳尻が合っています。
フロントが重くなって、リアが軽くなっています。

フロントが重くなった(正確にはこれからなる)要因としては、

オイルクーラーの搭載がある訳ですが、元々補強パーツの追加で重くなっています。
alt

ただ、車体下部に追加した補強や足回りの補強が中心なので実はあまり影響は無いと言えます。
alt
alt

そう考えると、車体前後に装着されているリーンフォースの撤去は大きな意味を持っていると思います。両端の重量物を無くして、中央部に重量物を集中させる事が出来たかなと。
エアバッグ含めて安全面では誉められる話ではありませんが(汗)
alt
リアリーンフォース撤去はナンバープレート固定(封印)が最大のネックですが。

Phase3のカスタマイズでは ①ブレーキ強化 ②冷却・放熱対策 ③軽量化 を目標に掲げたのですが、概ね達成できそう。
あとは、アンダーパネルを1枚追加すればフロントのダウンフォースをもう少し上乗せできそうです。
alt

納車時点で相当手が入っていましたし、それに伴い重量も嵩んでいた筈なので、オリジナルのSグレードから20~30kg位、車重はアップしていると思います。
…とは言え、納車時点の重量をほぼ維持できたと考えているので「間引き」が適切かなと。

スタート地点がおかしいのでどなたにでもおススメできる内容ではないのですが、NDオーナーのカスタマイズの参考になれば幸いデス。
alt

おしまい(笑)


Posted at 2020/02/21 18:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月20日 イイね!

Odulaロードスター・Phase3 車体重量化(パーツ装着編)

Odulaロードスター・Phase3 車体重量化(パーツ装着編)前回ブログで車体軽量化(パーツ撤去編)を書いたので、対比させたかったのでブログタイトルについて今回は車体重量化(パーツ装着編)としました。

構成も電装品を除き前回を踏襲しました。



【シート】

RECARO・RS-Gを運転席、助手席共に装着しています。どうせ一人でしか乗らないので助手席は撤去したかったのですが、そういう訳にもいかずww

RS-Gは1脚4.5kgと非常に軽量で、組み合わせるシートレールについてRECARO純正品ではなく、サードパーティ製ローポジションシートレールをチョイスしました。これは重量より「ローポジ化」に拘った結果。
alt


パーツ装着① シート
alt


【リア廻り(トランク周辺部)】

リア廻りで新たに装着したパーツはリアディフューザーのみです。
alt


当初は黒金号(WRXS4)に装着したVERUS製を検討したのですが、アルミ製で重いこと、メンテンス性が悪いこと NDロードスターではバンパーと一体化させたかった理由で候補から外しました。

因みにトランクの中は車検証と車載ジャッキのハンドルだけですww

パーツ装着② リア廻り
alt

※ブレーキローター(DIXCEL TypeFS304mm)は未計測に付、未掲載。


【室内パーツ】

ほぼ入れ替えになります。

ステアリング、フロアカーペット、シフトノブの重量は寧ろ重くなっています。
軽量化できたのはドリンクホルダー位ww
alt


重量増加の大きな要因は車載工具。
内容を見直して、パンタ型車載ジャッキ(WRXから移植)と十字レンチを搭載。工具も幾つか追加しました。現在は少し内容が変わっていて、修理剤が旧いのでパンク修理キットに置き換わっています。結果、車載工具は2.7kg→4.8kgに増加しています。
搭載位置はトランクから助手席後方に移しました。
alt


パーツ装着③ 室内パーツ
alt


【ナビゲーション・オーディオ】

当初はオーディオレスにするつもりでしたが、誘惑には勝てませんでした(笑)
スピーカーはドアに内蔵装着するウーハーのマグネット増加が重量アップに大きく貢献してくれましたww

スピーカーと外部アンプ追加により、更に2.7kg増加しました。
ハーネス類はカットして最小限に直しています。

装着済ですが、音出しが出来ていないので…
成功したら整備手帳にも載せるつもり。
alt


パーツ装着④ ナビゲーション・オーディオ
alt


【フロント廻り】

純粋に増加したパーツはブレーキダクトと今後装着予定のオイルクーラー。
補強パーツの追加で重量が増加したものの、装着位置が異なることもあり意味合いが少し変わってきます。
alt


フロント廻りの軽量化はオイルクーラー装着を視野にいれての物なので、装着による重量増加は最小限に留まる見通しです。
alt
TRUST製なのに白いし、既に導風板も作ってあったりww


パーツ装着⑤ フロント廻り
alt


【電装品】

電装品で大きなウェイトを占めるのはDefi Sports Display F(DSDF)関連になります。
装着パーツが結構あるので、トータルでは相応の重量となっています。
ハーネスは短く加工したので400g弱は軽くなっています。
alt


パーツ装着⑥ 電装品
alt



【装着パーツ総計】

装着パーツ(一部未装品も計上)の総計は60kgとなりました。
alt

前回との比較でお分かりの通り、装着パーツの総計が5kgほど下回る結果となっています。一応、納車時点よりは軽くなっています。

各項目で薄い青でマークしてあるのは、自己努力でハーネス加工を中心に軽量化を図ったパーツとなります。

次回で軽量化できた部分と重くなった部分を比較検証してまとめとします。

次回:まとめ編に続く。

Posted at 2020/02/20 15:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月19日 イイね!

Odulaロードスター・Phase3 車体軽量化(パーツ撤去編)

Odulaロードスター・Phase3 車体軽量化(パーツ撤去編)
折角「軽量」が売りのNDロードスターを入手したのだからと、Phase3のカスタマイズでは常に「軽量化」を意識するようにしています。
(計測したパーツについて重量を記載)


…でないとパーツを追加すれば重量は増加する一方なので、パーツを追加する際は常に重量と間引くパーツがあるか吟味しています。

今回はPhase3導入後撤去したパーツについて。

最初に手を付けたのはシートでした。
納車時点のOdulaロードスターは運転席にBRIDE・ZETAⅢとBRIDE純正シートレール、Sparco製4点式シートベルト。
助手席は純正シートが装着されていました。
alt
alt

両方共、RECARO・RS-Gへの交換は決まっていたので、助手席は販売店に撤去して上で納車して貰いました。

軽量化① シート
alt
※4点式シートベルトは対象から外しています。


次に手を付けたのはリア廻り(トランク周辺部)
理由は撤去するだけで簡単だったから(笑)

主に内張り、燃料ライン保護プレート、FMアンテナ、リアリーンフォース、リアディフューザー等を撤去しています。
alt

alt
alt

軽量化②リア廻り
alt
※リアブレーキローター(255mm径)は測定できなかったので未掲載です。

3番目に手を付けたのは室内の内装パネル。
ステアリング、フロアカーペット等は社外品に替えているのですが、とりあえず撤去扱いで。
alt
運転席後方のリアコンソール廻りの内張りが結構効いています。

軽量化③ 室内パーツ
alt



室内パーツと同時期に行ったのが純正オーディオ撤去

センターコンソール下部に設置されているCDプレーヤーを撤去するのにあたり、リアコンソールを外さなければならなかったものの、ロールバーが干渉して苦戦。リアコンソールの残置を諦めて「破壊」して撤去ww

CDプレーヤーと固定金具で1300gほどあったのには驚いた。

alt

軽量化④純正セグメントオーディオ
alt



そして週末に行ったフロント廻り(一部先行した作業も有)

主にアクティブボンネット、フロントリーンフォースを撤去。
フロントブレーキ、フロントグリルは社外品に交換。

alt
alt
alt

軽量化⑤ フロント廻り
alt

撤去したパーツを部位毎に纏めたのが下記。
合計で65kgほどありました。
alt

各項目で薄い青でマークしてあるのは、自己努力で積極的に取り外したパーツでこれが軽量化に大きく寄与しています。約17kg
色がついていないパーツは、大体社外品に置き換わっています。

外したパーツの多くは安全装備関連だったりするので決して誉められた話ではありませんが…

次回:パーツ装着編に続く。
Posted at 2020/02/19 14:26:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | 日記

プロフィール

「「セイラ専用軽キャノン」買えた♪」
何シテル?   08/04 12:08
黒金山都(くろがね やまと)です。呼称は「くろがね」で構いませんww 赤いモノが大好きです。 アイコンは可愛い女の子キャラですが、残念ながらオッサンですww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
23456 78
9 10 11121314 15
161718 19 20 21 22
23 242526272829

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]ALPINE DVR-DM1046A-IC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 17:46:42
[日産 デイズ] DIYデッドニング ルーフ制振・遮音・防錆・吸音断熱・遮熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 20:41:10
[日産 デイズ]日産(純正) CVTメンテナンス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:31:28

愛車一覧

スバル WRX S4 黒金号(くろがねごう) (スバル WRX S4)
DBA-VAG(B型)乗り換えを機に登録させていただきました。よろしくお願いします。 ※ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産・DAYZ ハイウェイスター(B21W) 2014年式 NA・FF・CVT・紫 10 ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年式 3.0V624V LHD 5MT 走行距離:133,000km リアマフ ...
マツダ ロードスター OdulaロードスターGTA (マツダ ロードスター)
マツダ・ND5RCロードスターの中古車。 OVERDRIVE http://www.od ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation