• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mustacheのブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

クルマ好きは時計もお好き?

 さて。up!にはウイングが付きました。
 取り付けは紆余曲折ありましたが、猛者の友人達の活躍により装着。
 500kmほど走りましたが、大変具合が良い状態です。

 しかし、今日のお題はウイングではないのです。そこの詳細はまた追って書く…かなぁ?
 今回書きたいと思ったのは時計についてです。
 CG誌のアンケートによれば、CG誌の読者の半数が時計にも興味がある、という結果が出ています。これが全てでは無いとしても、無視の出来ない数値だと思います。

 そんな私も時計は好きなのですが、現在はモトローラのmoto360というスマートウォッチを運用中です。
 この時計、スマホの通知を時計に送ってくれます。何かを受信した際、時計が教えてくれるので、チラッと見れば何が来たのか分かります。
 また、簡単な返信であれば、音声認識で出すこともできるという。
 これやってると、ウルトラ隊員みたいなポーズになるのですが、それでも使い勝手はいいです。
 これらの機能は思った以上に便利で、スマホを取り出し、スリープを解除する必要が無いので、余計な時間を食わず、スマホの電池も温存できるという、大変ありがたいものです。

 しかし、それ以上に嬉しいのは、ウォッチフェイスを気分によってすぐに切り替えれるのが一番大きいように思います。
 文字盤も予想以上に綺麗で、充分使用に耐えます。
 現存するフェイスを使う場合、サイズが少々大きいのと、ケースの形状を気にしなければ、所有欲が満たされるという…もちろん、フェイクであることを理解した上なのですが…800万円するブレゲの機械時計(のフェイク)が腕に納まる、というのは、この時計の醍醐味でもあるわけです。

 作成されたフェイスはそれこそ大量にあり、自分好みのモノを見つけることが出来ます。自分もあれこれ試して、随分と絞れてきました。ちょっと紹介しましょう。

 ショパール・ミッレミリア・グランツーリズモXL


 現在の使用頻度No.1。ショパールのミッレ・ミリア限定品。
 パワーゲージがついており、バッテリー残量が一目で分かり非常に便利。
 暗所では針と文字盤が蛍光塗料(のフェイク)に切り替わり、明るすぎず視認性も非常によい。
 出来れば黒文字盤であれば最高だったが、見つけることが出来なかった。
 それでも、1000migliaのロゴもカッコイイし、気に入っているデザイン。

 ショパール・スーパーファスト


 最近使うことの多い、ショパールの上級モデル。
 このフェイスは不思議と消費電力が少なく、バッテリー残量の残りを気にせず使えるのが良い。
 蛍光塗料への切り替えはミッレミリアと同様で、視認性もいい。
 今後はこちらを使うことが多くなるかも?

 ブレゲ3797


 機械部分はちゃんと動きます。
 本物と同じく、時刻、日付、曜日、月が針で表示されます。
 ブレゲ針は優雅で、普段使いというより、何かハレの日に使いたくなるデザイン。
 和服にも似合うと思う。
 ちなみに本物は800万円位するんでしたっけ。まず買えません。

 TAGホイヤー アクアレーサー300M


 やっぱりクロノグラフは憧れます。
 それに、腕で時間を計れる機能は、たとえそれが平均時速を計るものではなく、カップラーメンの出来上がりを計るものであっても便利なものです。一度使うと手放せなくなります。
 しかし。moto360とクロノグラフは、あまり相性がよくないかも?
 フェイスの大きさといい、うってつけだと思っていたのですが、何かが物足りない。
 それは、ボタンが足りないからでした。クロノは1つのリューズにボタンが2つか3つは欲しいところ。
 時計はケースも併せてのデザインなのだなぁ…としみじみでした。

 もっぱら使うのはこの4種です。
 他にも、ブレゲの機械時計のバリエーションやら、妖怪ウォッチやらあるのですが、まぁほぼネタですね。

 …と、言いつつ。やはり本物の時計は欲しいです。
 出来れば、ショパールのミッレミリアが。
 え?150万円もするんですか???
 コリャムリダwww
Posted at 2016/07/28 00:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月18日 イイね!

今はMIRAI

連休最終日の本日、家族を乗せて北へとスプラッシュを走らせておりました。
目的はEV展示会&試乗会。
スタッフとして活躍中の仲間からのお知らせで存在を知ったのでした。
私事で恐縮ですが、EVに関しては散々慣れ親しんでおり、今更乗るまでもない…と思っていたのです。

ところが長男が
「僕、ハイブリッドは乗ったことあるけど、電気自動車は未だなんだよね。乗ってみたいなぁ…」
と言っていたのをハタと思い出しまして。
ならばいい機会だ。ゲップが出るほど味あわせてやろうではないか!と、参加することにしたのでした。

試乗&展示のラインナップは…

試乗
☆トヨタ・MIRAI
☆日産・リーフ
☆日産・e-NV200
○三菱・アウトランダーPHEV
○三菱・i-Miev
☆アウディ・A3スポーツバック e-tron
☆BMW・i3
○BMW・330e
○フォルクスワーゲン・ゴルフGTE
☆フォルクスワーゲン・パサートGTE

展示
○ホンダ・クラリティ
○BMW・i8
○メルセデスベンツ・Cクラスかな?モデル不明
○ポルシェ・パナメーラ
○ボルボ・XC90かな?モデル不明

なかなか豪華な試乗会でした。
(☆印のが今回乗った車種です)



さてさて、一通り試乗を終え、一番「行きたい」と言っていた長男(8)にどれが良かったか?と聞くと、、、

「トヨタMIRAIかなー。乗り心地良かったし、静かだったし。殆ど見ないし。」
との回答。確かに、どれも的を得てます。
一般的にEVは静かで乗り心地が良いものですが、MIRAIのそれはイヤラシイ話をすれば、とてもお金が掛かっているのが直ぐに分かりました。
ハンドリングも素直だし、ダンピングも(もう少し効かせても良い様に思いましたが)きちんと収束する。
これは普段乗っても問題は無いでしょう。
ただ、ネックなのは700万円超という価格なんですよ^^;

同じ質問を次男坊(4)にしてみます。

「んっとねー、青いの(MIRAI)がカッコよかった!あと、黒いやつ(BMW i8)も!ぼくさ、スーパーカー大好きだから^^」
そう、やっぱり先が尖ってるクルマは訴求力が違います。
i8は文句なしにカッコよかったね。乗りたかったね(TT)



では私は?
「そうですね、パサートGTEかな?一番安心して運転できました。」
自身VWオーナーだからでしょうか?守りに入ってます(笑)
いや、しかし普通さと特別さとのブレンドが絶妙で、一番欲しいと思わせたのは事実です。



じゃあお母さんは?
「あんまりないですよ?着いてきただけですし。」
ですよね。走れば何でもいいとは思うのですが、1台なかなかスタート出来なかった車種は嫌だとも申しておりました。

こうして見ると、子供は実に分かりやすい。考えてることがピュアで頭を下げたくなります。
子供からの思わぬ発見を頂きながら、帰路に着いたのでした。

P.S.1:帰り際に、とある雑誌社の方から声を掛けられ、一家で取材を受けて来ました。嬉し恥ずかしw

P.S.2:頂いたノベルティの数々。個人的にはBMWのカーボン扇子がツボでした。浴衣で使えるぢゃん^^
Posted at 2016/07/18 22:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月15日 イイね!

羽根。

先ほど、up!に取り付けるウイングを購入しました。
モノはシンガポールにあり、いわゆるシングルのGTウイングでアルミ製。
全幅は1110mmなので、ウイングとしては小さいものです。
価格は60ポンド(約8000円)且つ、送料無料。条件としては破格でした。



と、まあ買ったものはさておき、そもそも私のup!には空力向上策としてリップスポイラーが装着されています。
そのリップはどう説明するのか?GTウイングに宗主代えするのか?と思われるかもしれません。
なので、ウイングに手を出した経緯でもちょっと綴ってみようかな、と。

空力の重要性は、歴代のクルマで痛感しています。先代のZC72Sスイフトに至っては、フラットボトム化なんてやりましたし。
up!の空力性能はなかなか優秀で、腹下の対策は不要と判断。
フロント周り、タイヤ周りの対策もきちんとされており、大方満足のいくものでした。リアの空力以外はw
高速域の安定性は中々に高いのですが、リアの落ち着きがもう少しあるといいと思っていました。
そこでリップの装着です。このリップ狙った通りいい仕事をしてくれてるのですが、、、
「もう少しリアが粘って欲しい」と感じるようになってしまったのです。
ある程度の速度がある状態で、リアが粘る(=アンダー傾向にする)には空力が手っ取り早いです。
そこから、リアの空力デバイスの調査が始まりました。

空力デバイスは間違いなく機能部品です。が、見た目を大きく変えるものでもあります。
形状の選定はそりゃあもう悩みました。
ラリーカーの影響が強いため、プジョー206あたりから採用されているこの形状のスポイラーが第1選択でした。



up!用になると、随分小振りにはなりますが、ほぼこれになるような気がしていました。
しかし、ヒジョーに高い!
「うーん、どうしよう」と数ヶ月悶々としていました。
そんな折、シュコダがやってくれます。シティゴのラリー・バージョンを発表したのです。



このシティゴ、ラリースポイラーではなく、GTウイングを装着してるじゃありませんか!
こういう選択もありなんだと気付かされた一瞬です。
GTウイングも調べまわりました。軽のものが流用でき、価格は概ね安価。
しかし、どれも設置位置が極端に高いのが気になっていました。
そこで、図面描きの腕を使い、3DCADを駆使してステーの再設計が可能か検討しました。
その結果、意外と出来ることが判明。
その間も国内外の販売者を探してまわり、シンガポールに在庫されている一品に目が行きました。
で、購入。船便なので、到着は来月頭と遅めです。
検討はかなり時間をかけました。想定通りに装着できればいいかな。
ま、トラブルがあっても何とかするでしょうけど。

現在装着のリップは外しますが、棄てはしません。
スポイラーの翼断面形状によっては、ガーニーフラップとして再利用も視野に入れています。
装着で毎日のロングドライブが楽しくなれば、それに越したことはないでしょう。
楽しみです。

Posted at 2016/07/15 23:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月08日 イイね!

大したことでは無いのに、やたら苦戦したオーディオ変更

何となく、整備手帳にでも書いたほうがいいような内容ですが…
工程ごとで分けるのも難しいし、ブログにしちゃいます。



そもそもオーディオで何がやりたかったのか?
それは、「スマホにUSBケーブルを挿すだけで、スマホ内の楽曲が聴ける」
というものでした。

何でそれをやりたかったのか?
・移動時間が長いことが多く、スマホを充電しながら動く(=USBで給電する)ことが殆ど
・移動時間が長いため、オーディオCDではリピートが多い。出来るだけ多くの楽曲が聞けるほうが良い
・AUX接続すれば上記2点はクリアするが、スマホにAUXを挿すというアクションが増える。これが意外と時間のロスに感じる
・増設シガーソケットとUSB用のシガープラグの相性が悪く、すぐに抜けてしまう
・USBプラグの青いイルミがイヤw

では、それを解決するためには?
・純正オーディオはUSB端子が無いので、インターフェイスにUSB付きのデッキへ交換。
・Bluetooth接続は大いに有りだが、デッキの価格がこなれていない為、出物を見つけたとき以外は積極的に考えない。
・CDはあってもなくてもよい。むしろ無いほうが、安くコンパクトに出来る。
・スマホマウントのマウンテックは、インテリアパネルの隙間に取り付けたので、現状で可(CDスロット不要)

更に、それを解決するために必要な機材は?
・1DIN変換キット:カナテクスより販売中。しかし正直高い!

…ので、安いものをバラで買うことにしました。

・デッキ:色んな機種を選定したが、カロッツェリアMVH3200に決定(オークションにて落札)
・オーディオハーネス:VW対応の物を選定(実店舗にて購入)
・フロントパネル:1DIN対応のものを選定(格安なSKODA CITIGO用のものをイギリスより取り寄せ)
・ケース:up!適合用が無い?仕方が無いので安かったゴルフⅣ用を購入(オークション)

込みでざっくり12000円くらいってとこでしょうか?
デッキ込みと考えると、かなり安いです(この値段では新品のカナテクスすら買えません)。

さて、機材が揃った所でバラシです。
で、まず問題にぶち当たります。

・フロントパネルが外れない

どうやら外し治具とやらが要る模様。困った時は…そう、ショップです(笑)
件の治具は持っていたので、ちゃっかりお借りして取り外し。
ちなみにup!の場合、治具は奥まで入らず、スリットに引っかかる感触もないので、差し込んだままスナップを外して行くのがコツです。

無事バラバラになったところで、直ぐに気付きます。

・ハーネスのコネクタ形状が違う

更に

・アンテナジャックの形状が違う

調べてみると、ISO対応の形状となっている模様。
ギボシで無理矢理繋ぐことも考えましたが、純正戻し出来なくなるので却下。
仕方が無いので、ISO形状に変換するハーネス&コネクタを通販にて購入しました。

バラバラになってるところで、やってみたかったことを実行に移します。
風の無い天気のいい日。エアコンパネルをダンボールに置き、プシューっとw
色は金属の風合いが強いシルバーです。
後日組んでみると、エアコンの3連ダイヤルが3連メーターっぽくていい感じです。
かなりお気に入り(笑)

暇なので、デッキをケースに入れてみます。はい、問題発生。

・金具の穴位置が合わない。

仕方が無いので金細工をして、取り付けを試みます。
位置決めの爪は折りましたが、関係ないないw
ビスが少々全幅をはみ出ましたが、そこはパワープレイで。
どうにか格好は付きました。

追加ハーネスが到着し、一通り組んでみます。予想通り、問題出ました。

・アースポイントが届く所にない。

もう、仕方が無いのでアース線を延長。時計を着けた際に作ったアースポイントに引っ張ります。
ヨシ、線は繋がった!電源ON!…しないんですよ、これが^^;

・電源が入らない。

アースは間違いが無い。では電源か?よく見ると…何で行き先の無いところにピンが出てんねん(笑)
ばらしてピンの位置を組み替えます。改めて、電源ON!よっしゃ、入った!!(笑)
では、今日はここまで。イグニッションを落とすと、何でイルミネーション点きっぱなしやねん(大笑)

・電源が落ちない。

仕方が無いので、ばらしてコネクタを抜き、改めて原因を考えます。
入力電源はバックアップとACCの2系統。バックアップは常時電源。…ACCが落ちてない?
暇を見つけて(大概深夜か早朝)、バックアップとACCを入れ替えてみます。
症状変わらず。ということは…
段々考えるのがメンドクサクなってきたので、「確実に電源の落ちる、追加メーターから電源を引こう」。
番線を取り出して、サクサクッと電源を割り込ませます。
よし、キーに連動して電源落ちる。時計もリセットされない。成功だ!

しかし!そんなに事は甘くないのです。
動作確認のため、スマホとデッキをUSBケーブルで繋ぎます。

・スマホを認識しない。

ここまで来ると、意地でもやったろって気になるから不思議です。
1日原因を考えて、帰宅後ありったけのUSBケーブルを車内に持ちこみます。
中華製の安物…NG。巻取りの安物…NG。DELLのケーブル…お!ちゃんと動く。
どうやらデータ通信に対応したもので無いとダメだった様です。

で、データ通信対応の短いUSBケーブルを発注して今に至る、という状況です。
たかがオーディオ。しかし非常に奥が深いと感じた日々でした。
あー、楽しかった。でも苦労したなw
Posted at 2016/07/08 00:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ということで、ホーンボタン交換。
ちょっと小細工して、サソリをボタンに閉じ込めて、ステアを切ると踊るようにしてみました。
元ネタはショパールのドレスウォッチ。果たして分かりますか?
それにしても、硬派さが薄らいでいくのは自覚しておりますが、この先どこへ向かうのか?分かりませんね。」
何シテル?   07/04 22:36
Que Sera Sera
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
17 181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換時のポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 21:16:40
ドア内装パネル外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:03:14
フロアコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:00:57

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) Folgore (アバルト 500 (ハッチバック))
乱心しました!? 超ビカもんの個体です。 初のイタリア車。 いろんな意味で言い訳の利かな ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
年内滑り込みで買っちゃいました。
その他 DAHON その他 DAHON
普段は倉庫で眠っているが、たまに体を動かしたくなった時に引っ張り出す愛車。 購入から16 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
手元にやってきたYB-1。 自宅に着いて少し走ってみましたが、なんとも懐かしいようなほの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation