• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mustacheのブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

自分ではなかなか見えないもの

自分ではなかなか見えないもの スイチャレの撮影を依頼していたカメラマンさんより、写真が届きました。
 
 なかなか自分が走るイベントでは、自分の走る姿を見ることは難しいものです。
 しかし、今回はプロのカメラマンに撮って頂いた写真があります。
 興味深く見させていただきました。

 これが実に面白い!

 例えば、こちらの写真を見てみてください。



 どれも違うラップで撮られた写真です。
 左前輪の位置に注目すると、ほぼ同じ位置にあることが分かります。
 コーナーリングのライン取りは(恐らく)安定していることが伺え(ると思われ)ますね。

 と、なると、ラップタイムが大幅に遅かった理由は、、、パワーか…(ボソ。

 しばらくはこの写真を解析するのが楽しくなりそうです♪

 しかし、スイフト時代にたびたび見せていた3輪接地。



 up!でも健在のようです(笑)

Posted at 2016/11/24 20:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月22日 イイね!

悩める事案

悩める事案まずは、こちらの動画を見ていただきたい。









































ハイ、極めて危険でした。

あと数秒、私なり、バカな追い抜きをした軽トラが速かったら。
あと数秒、抜かれた軽トラの逃げが遅かったら。
あと数秒、こちらの制動が遅かったら。

事故になってたでしょうね。

軽トラごときの動力性能に何を過信したのか分かりませんが。
先の見通しの悪い勾配部での追い越しは道交法で禁じられています。
危険な輩には免許を返上して頂きたいのですが、世知辛い交通戦争。
こういう事案にはどう対処したら良いのでしょうかね?
Posted at 2016/11/22 17:44:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

未来のモビリティ(なのかな?)

未来のモビリティ(なのかな?)図らずも変わった乗り物に乗ってきました。
その名はインエモーション。
ありていに言えばセグウェイです。

重心移動で操縦します。
補助的にハンドルが備わり、旋回の手助けになります。
前進は体重を前に。
ブレーキは後ろ荷重。
極めて感覚的な乗り物です。

5分程度の試乗でしたが、乗り終えて一言
「うーん、疲れたw」
新感覚の乗り物としては面白いのですが、変な筋肉を使うので思った以上に疲れます。
これが歩行の代わりになるかどうかは、、、なかなか難しいかも?ってのが率直な感想ですね。

しかし、使い方によっては大きな可能性があるのも事実。
ブラッシュアップを期待したいものです。
Posted at 2016/11/12 16:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月09日 イイね!

得意では無いけど、材料について語ってみる

ふと思い立って材料力学のお話です。
むかーし大学で講義を受けているのですが、実は私、めちゃめちゃ苦手な分野です(笑)
おさらいのつもりで、思い出しながら、できるだけ分かりやすくを心がけて書いてみました。

さて。
クルマに使われる材料で思いつくものって何でしょうか?
鉄鋼、アルミ、ゴム、ガラス、FRP、カーボンetc
様々な材料が使われますが、最も大きなウェイトを占めるのは鉄鋼です。

ちょっとこちらの元素周期表をご覧いただきたい。
化学の授業以来に見る方も少なくないかもしれません。



この表の意味する所をおさらいすると、

・載せているのは、自然界に存在する元素
・原子番号が増えるほど、質量が増す
・縦列が同じものは、性質が似ている

縦列を考慮しだすと複雑になるので、原子番号に注目してみましょう。
鉄(Fe)は26。アルミ(Al)は13。
番号の小さなアルミの方が軽いということがイメージできるかと思います。
マグネシウムホイールなんてのがありましたね。マグネシウム(Mg)は12。
アルミより軽いことが伺えます。
軽くてヨイとされる材料は、こんなところから根拠があるのです。

さて、一言で鉄と言っても、鉄は全て純粋な鉄として存在しているわけではありません。
精錬の際にかなりの不純物は取り除かれますが、純粋な鉄(=銑鉄)は柔らかすぎて、そのままでは使い物にならないことが殆どです。
そこで、「敢えて」不純物として炭素が混ぜられます。これが鋼(はがね、スチール)です。
炭素を混ぜれば混ぜるほど、固さは増します。しかし、もろくもなって行きます。
炭素の配合量は規格化されており、用途に合った固さの鋼を選ぶことが出来ます。

炭素の他、クロムやバナジウム、モリブデンなどを配合して性質を変えることもあります。
クロムバナジウム鋼(工具のソケットなど)であれば、クロムとバナジウムが入ってますし、クロモリ鋼(フライホイールなんかに多いですねw)であれば、クロムとモリブデンということになります。
その他、熱処理であったり、表面処理であったり、鋼の改良に関する内容は多岐に渡るので、ここでは割愛します。

さて、もう一つ解説しましょう。…アルミがいいかな。

馴染みのあるアルミ。前出の通り軽く、切削面は美しい。錆びにくさもあって人気のある素材です。
使われるものはホイール、ボディ、エンジンブロック、ミッションケース等。
アルミニウムは、前出の周期表からも分かるように、鉄とは違う物質です。
強度は鋼に譲るものの、その軽さは色々と重宝します。
アルミから派生した金属にジュラルミンがあります。
ジュラルミンは、アルミに銅、マグネシウムなどを配合した合金で、その軽さから航空産業で重宝されました。
ひとつ注意しなければならないのは、軽いアルミですが、鉄と同じ強度を出そうとした場合、必要な量が増えるということ。
アルミホイールなどでも、スチールほどの薄肉では作れませんよね?
逆に言えば、スチールと同じ大きさの物を、アルミで作った場合、強度は落ちるということは知っておいていいかもしれません。

材力の表面的なところを、さっと語ってみました。
改めてみてみると大変難しいですね^^;
材料の選定って一筋縄ではいかないものですが、何かパーツを買う際、材料のことも少し考えてみると面白いかもしれません。
Posted at 2016/11/09 21:20:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月07日 イイね!

長い道のりの果てに

スイチャレから帰宅し、床についた4時間後…

ムクっ!

おもむろに起き上がり、身支度を整えて走ること数時間…

5時半には愛知県某所に到着していたのでした。

駐車場は混んでいたものの、見覚えのある黒いドムが。



持ち主の珪くんは仮眠でも取っているのだろう。
「早着したらしい」
と何シテに上げると、
「時間まで仮眠します」
と寝ている珪くんから返信が。

しばらく待っていると、ドクター・イエローに



シャア専用ドゥカティが



これで役者は揃った。
ちなみに私の乗機はカーチスですw



挨拶もそこそこに、ドライブ、ドライブ♪

正直、前日のスイチャレの疲れを引きずってはいたが、連なって走るのは楽しいものだ。
順番を入れ替え、同乗してカメラを回し、ぐったりと(皆は程よく)疲れたところでまだ10時(笑)

もしかしたら気付かれてないかも知れませんが、皆のホントのマシンはこれらですよ~



久しぶりに訪れた峠は何だか懐かしくもあり。



相変わらずの絶景にしばし感傷に浸りつつ。



お昼に向かったのでした。

海鮮を喰らい。



ソフトクリームを頂き。



駄弁っていたら13時くらい。お開きとなり…ません。
珪くんの今夜の宿は私の住む町。中いくんと紅さんに別れを告げ、黒と蒼は連なってレッツゴー。

そして運転すること2時間。着いた先でもドライブ♪
まぁ、二人とも疲れきっていたので、実はそれほど走りませんでしたが^^;



チェックインまで時間があったので、ウチでお茶したり、珪くんの豊富な知識に驚かされたり。
家内も含めて3人でご飯を食べに行き。



宿まで送り届けて、長い長い週末は幕を閉じたのでした。

濃密な時間だったけど、ふと横を見ると編集を待つVTRがたっぷり4時間分(笑)
まだまだ引き摺りそうですwww
Posted at 2016/11/07 20:48:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ネイジュ 長距離の頻度が多いのは違和感を捉えやすいのでいいと思います。今回はチンクで祝!初遠征の妹で、とにかくネガを潰しておきたいのが兄心ですね。一通り見て、レッカーや現地ディーラーの連絡先は押さえて起きたいところ。イタ車はこういう不安があるのがね😓移動は快適だけど。」
何シテル?   05/29 21:19
Que Sera Sera
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6 78 91011 12
13141516171819
2021 2223 242526
27282930   

リンク・クリップ

ステアリング交換時のポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 21:16:40
ドア内装パネル外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:03:14
フロアコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:00:57

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) Folgore (アバルト 500 (ハッチバック))
乱心しました!? 超ビカもんの個体です。 初のイタリア車。 いろんな意味で言い訳の利かな ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
年内滑り込みで買っちゃいました。
その他 DAHON その他 DAHON
普段は倉庫で眠っているが、たまに体を動かしたくなった時に引っ張り出す愛車。 購入から16 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
手元にやってきたYB-1。 自宅に着いて少し走ってみましたが、なんとも懐かしいようなほの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation