• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mustacheのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

Drive me crazy

私の考える「何となくASGのup!を速く走らせるコツ」みたいなものを書いてみようと思います。

※尚、up!GTIに関しては、購入王手まで行きつつも逃がした身です。例に漏れず試乗も一切出来ませんでした。
 よってGTIがどんな乗り味かサッパリ分かりません。
 本稿はあくまでも参考で「へー、ASGってこんなんなんや」と思っていただければ幸いです。
 
さて、up!の「曲がる」「止まる」性能に関しては非常に分かりやすく、すぐに良さが体感できると思います。
問題は「走る」で、やれカッタルイだの、やれ蹴っ飛ばしたくなるくらい遅いだの、散々な言われ様なのです。
…まぁ、実際決して速くは無いのですが(爆)、それでもちったぁマシくらいに走らせることは出来ます。

では、スタートから行ってみましょう。
モードはMモードでお願いします。Dモードではシフトアップが早過ぎて加速が遅いです。
個人的にもDモードはマクドを食べながら乗ってるときくらいしか使いませんね。
片手でマクドを食べてる時や、助手席の彼女の手を握りながら走るには非常に便利ですが、ここはMモードを選択しておきましょう。

停止時のMモードは1速に入っています。
走り出しで足応えを確かめるようにスロットルを開け、クラッチが繋がったらフルスロットルをくれましょう。
意外と回転の上がりは早く、5000~5500回転程度を目処にシフトアップします。
ちなみにレヴは6500回転ですが、レヴに当たると勝手にシフトアップします。更に回転が落ちるのを待つので、レヴで自動シフトは結果遅くなります。
経験上、5500回転シフトが最も加速が速いように感じました。
で、5500回転でシフトするわけですが、シフトレバーを乱暴に前に叩き込んではいけません。
シフトレバーはMTのそれと違い、リバーススプリングが弱めで跳ね返って逆にシフトダウンすることが間々あります。
優しく、確実に前に倒しましょう。前方に当たる手ごたえを感じたら、優しく戻すくらいの操作が無難です。
また、シフト中は確実にスロットルを戻してください。ハーフスロットルでクラッチを繋ぐような芸当は出来ないので、全戻ししたほうがスムーズに繋がります。

2速から先はお好みの回転域でシフトすればOKです。
ただし、2速と3速がなかなか離れており、シフト選択に迷うシーンはままあります。
実際、ALTの1コーナーを2速か3速かで迷って、3速に入れた瞬間に2速に落とすといったシフトのロスをどれだけ経験してきたことか…(泣)
加速力は2速が間違いありません。レヴらなければ2速で力強く加速する方がよろしいかと(ちなみに失敗してレヴると勝手にシフトアップされますw)。

最高速は車格を考えれば立派なものです。試したい方はクローズドコースでお試し下さい。

さて、シフトダウン。ブリッピングもしてくれるし、シフトアップより全然上手いのですが・・・
注意すべきはレバーの操作で、シフトアップの時よりも逆入り(つまりダウンしたいのに跳ね返ってアップ)する確立が高いです。
丁寧に操作しましょう。
あと、ASG特有の?問題で、スパッとクラッチが繋げないのでエンブレが遅れる、又は効かないことがあります。
フットブレーキの容量は大きいので、惜しまずブレーキを踏みましょう。

それとですね~。前部開口部の小さなup!は水温が上がりやすいです。
後付の水温計があるので分かったのですが、全開走行というよりは、渋滞時に100度まで上がります。
サーモスタットは効いているので然程心配は無いかと思うのですが、渋滞が長い際は注意が必要かも?

さぁ、ありそうでなかったup!の「走る」操作説明(笑)
基本は丁寧な操作です。これが出来れば何に乗ってもスキルが上がってる様な気がするのは私の独り善がりでしょうか?
Posted at 2018/09/27 22:09:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

Let's Groove

リアルな友人から、
「本当に衝撃を受け、かつ今も聴き続けている生涯のお気に入りアルバムを10枚挙げよ」
というお題を頂いたので、ちょっとここに挙げてみようと思います。

※ちなみにタイトルがアレなのに、アース=ウィンド&ファイアは入っておりません(爆)

ルールがあるらしいのですが、よく分からんのでとにかく挙げてみます。

1.Ⅳ / TOTO


何を隠そう、初めて買った洋楽アルバムがコレなのです。目当てはAfricaだったのですが、Rossana、Waiting for your loveなど、粒ぞろいで聴いて楽しい作品。ウェストコーストなサウンドかもしれませんが、これがきっかけで何故かAORに興味を持つように。

2.togetherness / SING LIKE TALKING


シングライクトーキングは日本のAORの第一人者と認識しています。このアルバムはジャズに寄った感じがとても大人っぽく聴こえたものでした。未だ時々聴きたくなるし、古さを感じさせないのは流石。日曜午後の佐藤竹善のラジオは憩いの時間だったし、まぁ、青春そのものですね。

3.The Nightfly / Donald Fagen


当時の日本IBMのCMソングで使われていました。AOR好きだったのでスンナリと受け入れ。スティーリー・ダンはその後聴いていったという。順序が逆ですが、音作り、ジャケットから何から何まで完璧なこの作品に出会えたのはラッキーだったかも。

4.Cat In The Hat / Bobby Caldwell


AORにBOBBYは欠かせません。Heart Of Mine辺りまでは全部持っています。Bobby Caldwellも、Carry Onも、August Moonもそれぞれ味わい深いのですが、その中でも気に入っているのがこの2作目。AORなのに土臭い感じがいいんですよ。

5.Les Voyages / Clementine


突如買ったフランス車(プジョー306)に影響を受けて聞き始めたフレンチポップ。AORとはまた違う瀟洒で軽い雰囲気は、クルマの雰囲気とも合って長らく定番でした。どこへでも行けそうな気分になって、日本中を旅したものです。

6.dulfer dulfer / Hans & Candy Dulfer


ジャズと言ったらいいのか?ハウスミュージックと言ったらいいのか?とにかくノリが良く、ドライブに集中できる1枚。Modularのサックスソロを聴いて次男坊が、「お化けの歌」と表現したのが妙に可笑しかったw

7.Girls Night Out / Candy Dulfer


フュージョン色が強めですが、聴き易いキャンディの入門盤といったところでしょうか。当時の手入力着信メロディに、No Problemをピコピコと入力していたのが懐かしいw

8.The New Groove / Compilation


ブルーノートのリミックス盤。ヒップホップなんかに近い感覚で聴けるかも。Friends & Strangers ~ Summer Song ~Sophisticated Hippieの一連は大好きな繋がりですね。

9.Embalo / Tenorio Jr.


いわゆる「ボッサ・ジャズ」。しっとりとしたジャズは春先から初夏のあたり。そう、6月になると必ず聴きたくなります。クルマというよりは、家で聴く方が雰囲気かもしれません。

10.Couleur Cafe / 土岐麻子


わりと最近買った土岐麻子のアルバム。父親の土岐英史さんも好きなプレイヤーですが、娘さんも相当な実力派。カバーですが、オリジナルにも聴こえてしまう不思議なボーカルです。



音楽はいいお供ですね^^
楽しいミュージック&カーライフをw
Posted at 2018/09/22 14:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

And I love car

And I love car♪クルマはあくまでも 快適に暮らす道具
 クルマに乗らないと いけないわけではないぜYeah~
 だけど好きなんだ いいだろ?
 こんなにも愛しているよ
 And I love car
 この気持ちを 歌うんだ 君と僕の歌を



 今回の走る旅。いつになく濃厚な2日間を過ごさせて頂きました。
 繋ぐのは「クルマが好き」。自分の持てる技術を目一杯出して走りました。
 残るのは充実感。いつまでもこういう付き合いはしたいものですw

 初日は4時から動き出し、雨天の中目的の場所で目一杯走り、夜は宴会を楽しむ。
 解散した後、眠れずに独り、酒を求めて夜の街へ出掛け(えっ?)

 眠気も忘れて更に走る2日目。
 ミーハーにもFSWで記念撮影。その次はクルマのポテンシャルを引き出す愉しみ。
 解散した後は、近くに来ていた師匠と落ち合い、オフロードカーのテスト…

 濃いですなぁ。
 クルマって、便利な道具だけど、道具だけじゃない何かがあるんですよ。
 たかが機械、されど機械。この面白さ、愉しさはずっと付き合っていきたいですね。

※でも偏らないように、色んなことは経験したいですけどねw
Posted at 2018/09/18 21:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月10日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!9月15日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

えー?わずか3年目(ウソ)にして思い出っすか?

色々ありすぎるけど。
・箱根温泉巡りした
・東京モーターショウ行った
・おわり温泉行った
・元気あっぷ村行った
・神戸サンシャインワーフ行った
・バイクるサンデーランは天候不良で不発中

クルマ的には?
up!
・タイヤ新調した
・足回り新調した
・ブレーキパッド新調した

スプラッシュ
・タイヤ新調した
・足回り新調した

YB-1
・動くようになった

ダホン
・動くようになった

カメラ
・80Dに新調した

ジムニー
・増車した

といったところでしょうか。我ながら充実してるなぁw
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/09/10 21:23:53 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月09日 イイね!

JEEP

JEEPジープと聞いて思い浮かべることはなんでしょう?
クライスラーの1ブランド?三菱?WWⅡの米軍?それとも長渕剛?
全部正解です。今日は「ジープ」の存在とは何ぞや?というところを解説してみたいと思います。

ジープの登場は第2次世界大戦。アメリカ軍の小型機動車の開発に端を発します。
開発の紆余曲折はあったものの、最終的にウイリス社がコンペを勝ち取り、フォードと共にウイリスMB/フォードGPWとして量産されました。


そう、この時は「ジープ」という名前は付いていません。
いつしか自然発生的に・・・General Purpous(万能)の頭文字GPからとか、ポパイのキャラクターからとか、エンジン音からとか諸説あるものの、戦時下ですでにjeepという名称は使われていた模様です。
では、他の各国においても同様の要求はなかったのか?実際、ドイツでは「キューベルワーゲン」が、日本では「くろがね四起」などが開発されるのですが、ジープの設計が頭一つ抜けていたということです。

戦後ジープはウイリス社によって商標登録され、そのブランドは各メーカーを転々として現在はクライスラーの傘下にあるという状況です。
更に、ウイリスMBは世界各地でライセンス生産されることになります。
日本も例外でなく、三菱によって生産され、自衛隊を始め民生にも供給されるのです。




絵本の「しょうぼうじどうしゃ じぷた」も三菱ジープが元になっていると思われます。
ジープはクロスカントリータイプの四輪駆動車の代名詞となり、その車型は固有名詞である「ジープ(タイプ)」と呼ばれるようになります。

では、ウイリスのライセンス以外のメーカーはどうなのか?
例えばトヨタにおいては、戦後「トヨタ・ジープ」なる車両が登場します。
しかし、これは商標にひっかかり、トヨタ・ジープは「トヨタ・ランドクルーザー」と改名します。
ウイリスの商標が無ければ、ランクルも存在していなかったかもしれません。


さらに、スズキの場合。超小型四輪駆動車の開発に当たり、コンセプトは「ジープ・ミニ」。
「ジープミニ」→「ジーミニ」→「ジムニー」と名付けられたという、実話があったりするのです。
現に初代のLJ10は「何故この形になったのか?と問われれば、ジープがこの形だから。としか言い様がない」という逸話もあります。
やはりジープの影響は大きいのですね。


現代のクライスラー・ジープは様々な種類が存在しますが、直系はラングラーということになるのでしょう。


明快な機能に溢れた形。大切にしたいクルマのヘリテイジです。
Posted at 2018/09/09 21:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ということで、ホーンボタン交換。
ちょっと小細工して、サソリをボタンに閉じ込めて、ステアを切ると踊るようにしてみました。
元ネタはショパールのドレスウォッチ。果たして分かりますか?
それにしても、硬派さが薄らいでいくのは自覚しておりますが、この先どこへ向かうのか?分かりませんね。」
何シテル?   07/04 22:36
Que Sera Sera
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234567 8
9 101112131415
1617 18192021 22
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換時のポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/31 21:16:40
ドア内装パネル外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:03:14
フロアコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 16:00:57

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) Folgore (アバルト 500 (ハッチバック))
乱心しました!? 超ビカもんの個体です。 初のイタリア車。 いろんな意味で言い訳の利かな ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
年内滑り込みで買っちゃいました。
その他 DAHON その他 DAHON
普段は倉庫で眠っているが、たまに体を動かしたくなった時に引っ張り出す愛車。 購入から16 ...
ヤマハ YB-1 ヤマハ YB-1
手元にやってきたYB-1。 自宅に着いて少し走ってみましたが、なんとも懐かしいようなほの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation