• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさ親方のブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

REVインジケーター取付?のついで??でアレを交換だ~!w

REVインジケーター取付?のついで??でアレを交換だ~!w今回は、自分でも出来るかもしれないけど、プロに依頼必須のパーツ交換です~www

実は5年前、86発売前のカタログを初めて見たときからずっと気になっていたものを取り付けました。


普通、これ付けたかった人は迷わず新車購入時から付いてるグレードを買うと思うのですが、私の場合は、どうしてもその為だけに30~40万円も上乗せ出来ませんでしたぁ。。。
というのも、それ以外の追加装備は、自分の走り&通勤の為には不要な装備だったので・・・
その分チューニング費用捻出出来るし(苦笑)

今時の車だし、流用けっこう厳しいトヨタだから、きっと互換性は無いだろ~と諦めていたのに、
ま、まさかのポン付けが可能?!という情報が出てきて、ちょっとは色めきたったけど、その後は新品価格の高さに諦めつつ、結構高止まりしてる中古品の相場や価格をずうっとチェックしてました、実は。。。
そんなこんなで、もう5年も経ちます・・・
と、ところが、最近、格安でゲット出来たのですよ、嬉しいぃ~

って、ずっと気になってて、ようやくゲットした”その物”は何かと言うと、白いタコメーターとその付属物(GTグレード用メーター)です~www


ちなみに見た目だけでなく、my86としては機能面の方が今は大事で、今期、マニとキャタを付けたら7000シフト卒業して7400シフトだし、レブ付近の回転上昇が鋭くなるはずなので、REVインジケーター必要だな~と思ってましたが、それも付いて来るので、後付けで買ったと考えれば、メーターを白くした事の出費はゼロって事になるのかも・・・♪


-----------------------------------
4輪の免許取ってから86に乗るまで、歴代7台のメインカーを乗り継いで来ましたが、
実は、うち3台のタコメーターの文字盤を白くしてたんですよ、タミヤのプラバンにインスタントレタリングで目盛りを刻んで数字を振って、クリアーレッドのカッティングシートでレッドゾーンを入れて、プラモのデカールなんかを使って勝手に好きなメーカー製にしてwww

その内の一台が、一番好きだった、見出しメーター写真の32GTRです。
コイツのメーカーには、カルソニックスカイラインの1/24プラモのデカールを流用しましたw

このタコメーター、昼も見やすかったですが、夜も結構見やすくてお気に入りでした!!
製作20年前なので、照明がLEDじゃなく電球ですが、文字盤全体がクリーム色にウッスラと光って、夜の峠での走りの時、レットゾーンに赤い針が吸い込まれていく寸前の所が、目線をずらさず分かりやすくてサイコーでしたねぇ~

昔からの、自分の毎日乗る愛車へのこだわりだったので、また自作も考えては見たのですが、LEDは白に打替えないと駄目だし、今時は出来のイイ商品が販売されてますからね~あれに対抗しようにも、自作だとちょっと太刀打ち出来ないなぁと思い・・・
-----------------------------------

っていう葛藤を経て、今、白いタコメーターを手にする事が出来ました。  って、GT乗りの方からすると、なんて事ないでしょうけど・・・w


さて本題、一応、警告灯類が全て同じように点くかどうか、確認です~
まずは、交換前


次に交換後


バッチリOKですね!!

ちなみに交換は車買ったセールスの方にお願いして、交換料を支払ってディーラーでやって貰いました。 物だけ交換してもエンジンが掛からないとかなんとか・・・イモビ関連でしょうかね?


え、走行距離が減ってるっって!?そうなんです、ほんの少し若返りました~(爆)走行距離は、元のメーターから約1500km少なくなり、距離変更とメーター交換の事実を整備工場捺印の点検記録簿に記載されました。
車検の時に車検証は直すんでしょうかね~   まあこれで、合法的に見た目の走行距離が減りました(笑)

GT乗りの方からするとフツーのメーターでしょうが、乗り込んでEG始動、そして走り出すとタコだけ白字の赤針メーターはヤッパリいいなぁ~。。。出来れば本当は夜も文字盤が白く光って欲しいけど、夜スポーツ走行をする事はオヤジ的には無いから、ガマンだなこりゃwww
Posted at 2017/01/31 22:55:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2017年01月29日 イイね!

軽量化!?イエイエ人並みになっただけぇ~!!

軽量化!?イエイエ人並みになっただけぇ~!!おばんでございます~。

フツーに日曜日休めるってイイですね~。すこしだけ週末に余裕が持てたので、昼は家の事とか家族の用事とか結構こなせました~♪

では本題です。 昨日に引き続き、今日も今年になってからの整備の一部をばUP致します。


今回は、超重量物の軽量化!ではなく、人並み化でっす!!
というのも、親方86は、冬でも雪が降っても通勤に使う為、ドアミラーヒーターが欲しくて寒冷地仕様で購入したので、EGルーム内にでかいバッテリーが鎮座してます~w


おかげで新車購入から5年弱、まったくバッテリー上がりと無縁でしたが、さすがにそろそろ寒い日に突然ポックリ逝きそうな使用期間なので、交換しようと結構前から?準備してました。

というのも、パナのカオスのB端子タイプのバッテリーをすでに買って準備済みだからです。
って、それを実は半年くらい前からカミサンのヴィッツターボに付けてました。
何故って、その事カミサンがルームランプ付けっぱなしでバッテリーにトドメを刺したからですぅ(苦笑)
それをいい事に、86に使用予定のカオスを購入してとりあえず付けときました。
って算段です~回りくどい説明ですんませんんwww

今回は、「このB端子のカオス⇔86寒冷地純正のD端子バッテリー」の交換(入れ替え)をします。

準備したもの1(86側用)

アルファ(リジット)さんのBRZ用バッテリー小型換装用部品のセットを購入しました。
BRZの皆さまは、全車Dサイズの電極タイプの大きく重いバッテリーなんですよね、多分?

これは、小さなBの電極に被せてD電極の大きさにする物です。
この部品だけでもネット上で売ってるトコあるのですが、アルファさんのこのセットだと、必要になる純正部品のバッテリー皿や長さの違うネジ棒もセットなのが嬉しい所です!!

準備したもの2(VITZ側用)

これも、端子の太さをB⇒Dへ変換用のアダプターを売っているトコが有るのですが、結構お高いので、みんカラの諸先輩方の作戦を参考に、約半分の金額で済ませようという魂胆です(*^ー゚)v 
エーモンのD端子の蝶ボルトの代わりに、M10×35長さのステンレスボルトで固定するのがイイらしいのですが、さらに、たまたま丁度売っていたM10用のスペーサーという薄パイプも買ってみました。
ステンレスとか鉄とかは電気抵抗が銅より高いので、直接エーモン端子の銅部分と端子をキッチリ接触させながら、ガッチリ固定する為の作戦です~

あと、お友達のバリバリの腕利き某ディーラーメカの方から聞いた話ですが、いまどきの車のバッテリー交換は、基本的にバックアップ電源で12Vを切らさない様に交換するよ~とお聞きしたので、
リセットすると面倒な86の方は、面倒があまりないヴィッツターボの方のバッテリーを先に外してしまい、ゴニョゴニョしながらバックアップとして使用しながら交換しました。

まあ、危険なので(汗笑)ここにはUPしません(汗)が、ブースターケーブル2組と、危険防止の為、ビニール袋やテープを使ってショート防止をしながらやりました・・・(;^_^A

さて、まずは86の作業です。
カオスバッテリーの端子に被せてD端子に変換!!


もとのデカイバッテリーを外したら、枯れ葉なんかで結構汚れてましたが、すこし掃除しながら・・・


大きい皿も外して・・・


小さい皿に交換!!あっ、皿がちょっとずれてるけど、装着時はちゃんと収まりました。


+端子を万一のショートが起きない様にカバーしたカオスバッテリーを設置、固定して・・・


こんな感じで、交換完了!!

時計もオーディオもリセットされなかったので、バックアップ電源もバッチリでした~(*^ー゚)b


で、86は無事完了したので、今度はヴィッツターボの方です。
交換作業の前に、試しにエーモンのD端子にM10のボルトを使って車両側の端子を組んでみましたが、
ちょっとガタが多いので、スペーサーを使う事にしました。



買っておいたスペーサー(パイプ)を付けようとしたら長かったので、ベビーサンダーで半分位にカットして、


仮組みしてみると、イイ感じになりましたね。
実際の装着時は、M10のボルトの方は特にシッカリ締めこんで、車両側の端子と、エーモンの端子がキッチリ接触して、その部分で電気が流れる様なイメージで組みました。


バッテリー押さえの形状が大型バッテリーに合わなかったので、またもやサンダーでカットしたり、切込みを入れて曲げ部を平らに直したりして、こんな感じに


裏はサンダーで削れて塗装が剥げたので、


ジンクスプレーをさび止めに塗って、


こんな感じに無事装着出来ました。始動性も問題無しです~。
おっと、EGルームがチョット汚れてて恥ずかしいぃ。。。(苦笑)



てなわけで、BRZなら軽量化になるのですが、86の場合は人並み?普通並の重量のバッテリーにようやく変更できた、って感じですね~♪

あともうひとつ、最近整備した事が有りますので、それも近日中にUPしますね~
あ、ちなみにこれはプロにやってもらいました、てか素人はやってはいけない事なので~謎
Posted at 2017/01/29 23:05:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2017年01月28日 イイね!

2脚入れたのけ!? いやいや実は・・・

2脚入れたのけ!? いやいや実は・・・おばんでございます。

今日は”出席したいオフ会!”が仙台で有ったのですが、
会社の新年会&会計係だったのでおとなしく?
会社の皆さんと会合を楽しみ、さっき帰ってきました。
で、ようやくフツーに日曜日休めるようになって、すこ~し週末に余裕が持てたので、今夜は、今年になってからの整備の一部をばUP致します。


で、助手席にもフルバケ入れて軽量化!!はしてません~

じゃ、なんで2脚ならべてるのけ~というと・・・


フルバケあるあるで、10~15年?愛用のSP-Gの布地が、
またもやパンストの様に薄くなって、破けてしまい・・・
(以前、カミサンにお願いして、仙台のマブチ(元ダイエーのイオンに有るお店)
から黒い布を買ってきてもらい、縫ってもらったのは早7~8年くらい前?かなぁ。。。)

ヤ〇オクで、この部分用というパンチングフェイクレザーのサイドプロテクターを購入してみた所が、
「マジックテープで固定」となってたけど、全然まともに固定できず・・・
挙句の果てにマジックテープの取り付け部分も裂けてしまい。。。

一番下の写真に写ってる”親方印”のシートベルトガイドはいい塩梅で使ってるのですが、
違う方が出品してるこのサイドプロテクターの方は、結局イマイチでしたねぇ。。。


で、
結局またカミサンに”平に平に(笑汗)”お願いして、縫ってもらう事になりました。
「すぐにはできないよ!道具準備して、時間有る時にやるんだからねぇ!!」
との事で、まずはパンドラハウス(イオンのお店)へ連行され、
パンチングフェイクレザーにも負けない太めの針を買わされました。

次に、SP-Gを取外し、そのままだと通勤できないんで、
予備としてずっと保管してた、そっっくりのバッタモンを代わりに装着。
数日、家の中にSP-Gを転がしておきました。

バッタモン、チョイ乗りではあんまり違和感ないけれど、
長めに乗ると、やっぱモノホンのSP-Gの方がシックリきますな~

数日後、「出来てるよ!」とのありがたいお言葉の後に並べて撮ったのがこちら、


取り付けたら、やっぱ、シックリきますね~


というわけで、あと2つ程、86の整備してますが、出し惜しみで?また後程UPしますね~
Posted at 2017/01/28 22:57:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2017年01月21日 イイね!

遅ればせながら今年の抱負とか~

遅ればせながら今年の抱負とか~久しぶりのブログです~

←akigonさんのブログから頂いた盗撮画像だったかな??の切り抜き~
calenさん、コース図付きもお願いする予定ですので宜しくお願いしま~すm(_ _)m


いやぁ、ひさしぶりの休み前の夜ってイイですね~
安心して夜更かし出来るぅwww

正月から今日まで、色々ネタは有ったんですが、ブログUPする余裕も気力も、会社&仕事に吸い取られてましたぁ・・・

沢山のネタのなかから一部をば


カッコ良く塗装して頂いたコイツを、パイルダーオン!?



カミサンのヴィッツターボもあと半月くらいでお別れなので、オソロのレッドテール装着記念にツーショットしときました。ヴィッツは最初からでしたが。

コイツ、ほんとにいい車でしたヨ!! 走る事に関しては、一般道&高速道路ストレスゼロ♪
なんてったって、1トンの車体に150馬力の20キロのトルクですからね~
名残惜しいです(グスン)




あ、中古スタッドレスでの大径化のテストもしてました。


スタッドレスのタイヤサイズ215/60R16(外径664mm)を4本履いて干渉チェック、仙台方面までレッドテール引取りに伺って、往復で100キロ程度走行したけど、特に干渉は無かったので、大きな起伏を越えるとき等は気をつけて、ユックリかつなるべくステアを大きく切らない様にすれば、干渉はなんとかなりそうかな?
夏車高のセットのままでもタイヤ半径が約15mm大きくなった分、ワダチに腹を擦りにくくなりそう~


こんな感じでタイヤがパッツンパッツンです~w


下は凄いヒビ割れッですが、親方86は通常、
F195/60-16でチョイ大きめ&R195/65-15ノーマル径で、



通常はこんな感じです。 215/60R16とはフェンダーの隙間が全然違いますね~

他のネタはまた次回、機会が有ったらUPします~



さて本題。   今年の目標~!!

1:春限定にてノーマルパワーでラジアル100秒切チャレンジ
    (やっぱり出来るならノーマルパワーのままで切っておきたい)
  ※但し期限は春のサーキットゲームまで
     


上記は、12月4日にRE71Rで走った時の、LAP+有料データのセクター割りデータですが、
BEST-BESTにて、【99秒872】を記録済みなので、条件そろえば行けるかも!!
・・・SUGOリザルトのセクター4分割BESTのだと、100秒切れなかったので悪あがきですが(苦笑)・・・

2:ガチレースに出走して、ホンダ勢の胸を借りて、格上の方々に揉んでもらう(汗笑)
去年のままだと置いて行かれるので、ちょっとは相手して頂く為に、
1のチャレンジが終わったら、レボのマニ&キャタを装着~

3:ガチ走りだけやってると、タイヤ代と車両に負担ばかり掛かるので、
レースやアタックシーズン以外は
”セミや71R以外や細めのタイヤ”&”縁石乗らない走り”
でタイムより走り方の見直しをして何かを掴む

4:青森スピードパーク、今年も一回は走りたい~!!
セミや71Rクラスのタイヤなら1分14秒台、
普通ラジアルなら1分15秒前半目標!

ご近所的に、朝の暖気でうるさすぎるのはマズイので、GW頃にまずはマニ&キャタを入れてみて、マフラーやコンピューターチューンは、夏以降辺りから、音量を確認しながら徐々に縛り解禁して行きたい予定です~
お金が工面出来れば。。。(汗)
Posted at 2017/01/22 00:22:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | クルマ

プロフィール

「[整備] #86 運転席ドアチェック交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2496741/car/2034172/8022308/note.aspx
何シテル?   11/25 00:20
”車遊びは細~く長~く”を座右の銘とし、 リヤ駆動でついついドリフト三昧の走りで 気が付くと、はや30年越え!? 古稀 70歳まで?は現役で草レースを楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

[ホンダ N-BOX]DETAIL ARTIST DIVE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 19:06:46
[トヨタ 86] FA20のオイル漏れ修理記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 19:49:32
スポンジ(エプトシーラ)の耐熱、難燃性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 07:06:37

愛車一覧

トヨタ 86 親方86 (トヨタ 86)
A型最初期でノーマルパワー201703卒業!どこまで行けるか!! 通勤快速&タイムアタッ ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
カミサンの車&ファミリーカーです。 発売間もない2017年(平成29年)2月11日納車し ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツターボPowered byTRD (トヨタ ヴィッツ)
----2017年(H29)2月にC-HRのS(HV)にバトンタッチしました---- ...
日産 スカイラインGT‐R 4DR32GTR (日産 スカイラインGT‐R)
H 3年にGTR(BNR32前期最終型)新車をほぼフルローン84回払い(爆)で購入。 会 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation