
おばんでございます~。
フツーに日曜日休めるってイイですね~。すこしだけ週末に余裕が持てたので、昼は家の事とか家族の用事とか結構こなせました~♪
では本題です。 昨日に引き続き、今日も今年になってからの整備の一部をばUP致します。
今回は、超重量物の軽量化!ではなく、人並み化でっす!!
というのも、親方86は、冬でも雪が降っても通勤に使う為、ドアミラーヒーターが欲しくて寒冷地仕様で購入したので、EGルーム内にでかいバッテリーが鎮座してます~w
おかげで新車購入から5年弱、まったくバッテリー上がりと無縁でしたが、さすがにそろそろ寒い日に突然ポックリ逝きそうな使用期間なので、交換しようと結構前から?準備してました。
というのも、パナのカオスのB端子タイプのバッテリーをすでに買って準備済みだからです。
って、それを実は半年くらい前からカミサンのヴィッツターボに付けてました。
何故って、その事カミサンがルームランプ付けっぱなしでバッテリーにトドメを刺したからですぅ(苦笑)
それをいい事に、86に使用予定のカオスを購入してとりあえず付けときました。
って算段です~回りくどい説明ですんませんんwww
今回は、「このB端子のカオス⇔86寒冷地純正のD端子バッテリー」の交換(入れ替え)をします。
準備したもの1(86側用)

アルファ(リジット)さんのBRZ用バッテリー小型換装用部品のセットを購入しました。
BRZの皆さまは、全車Dサイズの電極タイプの大きく重いバッテリーなんですよね、多分?

これは、小さなBの電極に被せてD電極の大きさにする物です。
この部品だけでもネット上で売ってるトコあるのですが、アルファさんのこのセットだと、必要になる純正部品のバッテリー皿や長さの違うネジ棒もセットなのが嬉しい所です!!
準備したもの2(VITZ側用)

これも、端子の太さをB⇒Dへ変換用のアダプターを売っているトコが有るのですが、結構お高いので、みんカラの諸先輩方の作戦を参考に、約半分の金額で済ませようという魂胆です(*^ー゚)v
エーモンのD端子の蝶ボルトの代わりに、M10×35長さのステンレスボルトで固定するのがイイらしいのですが、さらに、たまたま丁度売っていたM10用のスペーサーという薄パイプも買ってみました。
ステンレスとか鉄とかは電気抵抗が銅より高いので、直接エーモン端子の銅部分と端子をキッチリ接触させながら、ガッチリ固定する為の作戦です~
あと、お友達のバリバリの腕利き某ディーラーメカの方から聞いた話ですが、いまどきの車のバッテリー交換は、基本的にバックアップ電源で12Vを切らさない様に交換するよ~とお聞きしたので、
リセットすると面倒な86の方は、面倒があまりないヴィッツターボの方のバッテリーを先に外してしまい、ゴニョゴニョしながらバックアップとして使用しながら交換しました。
まあ、危険なので(汗笑)ここにはUPしません(汗)が、ブースターケーブル2組と、危険防止の為、ビニール袋やテープを使ってショート防止をしながらやりました・・・(;^_^A
さて、まずは86の作業です。
カオスバッテリーの端子に被せてD端子に変換!!
もとのデカイバッテリーを外したら、枯れ葉なんかで結構汚れてましたが、すこし掃除しながら・・・
大きい皿も外して・・・
小さい皿に交換!!あっ、皿がちょっとずれてるけど、装着時はちゃんと収まりました。
+端子を万一のショートが起きない様にカバーしたカオスバッテリーを設置、固定して・・・
こんな感じで、交換完了!!

時計もオーディオもリセットされなかったので、バックアップ電源もバッチリでした~(*^ー゚)b
で、86は無事完了したので、今度はヴィッツターボの方です。
交換作業の前に、試しにエーモンのD端子にM10のボルトを使って車両側の端子を組んでみましたが、
ちょっとガタが多いので、スペーサーを使う事にしました。
買っておいたスペーサー(パイプ)を付けようとしたら長かったので、ベビーサンダーで半分位にカットして、
仮組みしてみると、イイ感じになりましたね。
実際の装着時は、M10のボルトの方は特にシッカリ締めこんで、車両側の端子と、エーモンの端子がキッチリ接触して、その部分で電気が流れる様なイメージで組みました。
バッテリー押さえの形状が大型バッテリーに合わなかったので、またもやサンダーでカットしたり、切込みを入れて曲げ部を平らに直したりして、こんな感じに
裏はサンダーで削れて塗装が剥げたので、
ジンクスプレーをさび止めに塗って、
こんな感じに無事装着出来ました。始動性も問題無しです~。
おっと、EGルームがチョット汚れてて恥ずかしいぃ。。。(苦笑)
てなわけで、BRZなら軽量化になるのですが、86の場合は人並み?普通並の重量のバッテリーにようやく変更できた、って感じですね~♪
あともうひとつ、最近整備した事が有りますので、それも近日中にUPしますね~
あ、ちなみにこれはプロにやってもらいました、てか素人はやってはいけない事なので~謎
Posted at 2017/01/29 23:05:10 | |
トラックバック(0) |
車両整備 | クルマ