• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazamiインテグラのブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

メンテとセッティング

EACVとタコメーターは自宅に在庫があるので早く交換したい。

タイロッドエンドは無いので、買わないと。

車高をフロント5mmアップ
リヤをプリロード0にして10mmアップ
伸び側ストロークを稼ぐセットをしてどこでも全開!にしたい。

やはり、アーム角度が気になりすぎて死にそうなので、最低地上高も上がるし、お得な車高アップ仕様を今年の形にしたいです。

シャコタンはかっこいいですが、ショーカーではなくオールラウンドな戦闘機にしたいので、上げ方向で(^^)

純正カタログ車高を目指す、ということです。
これは、実用的な写真バエする一番まとまった究極の指標だと友人が言っていましたが、その通りだと思ったので、自分もそうします!!!

まだ寒いし、スタッドレスではモチベーション上がらないのでぼちぼちやります(笑)
Posted at 2018/02/14 19:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月01日 イイね!

車高前後バランスでなぜ旋回性が変わるのか

荷重に焦点をあてて、この話題は語られることが多いですが疑問があります。
数ミリ上げ下げしてそんなに荷重は移るのか?

個人的には静止時においては移らないと思います。

でもリヤを上げると旋回性は上がるし、リヤを下げるとなんだか落ち着く気がします。

これは、サスペンションのジオメトリ変化からくるもの、と解釈しました。

アームやスタビリンクの位置関係を使ってバネレートの合計を、微調整する、というのが前後車高バランス調整の意味だと思います。

リヤに関しては、バンザイさせればアーム角度でロールセンターが変わってバネは柔らかい方向にいくし、スタビの効きも落ちるのでマイルドに。

アームを水平にすれば初期のバネレートが上がる、といいますか、100%に近づきます。また、スタビの効きも普通に戻る感じで、つまりはリヤのバネが硬い方向にいき、鋭い旋回に繋がります。

結果的に、旋回時の姿勢について、前に荷重が乗るようになるか、後ろに荷重が乗るようになるか、の整理になるかと思います。
動的な、旋回時においては、確かに荷重バランスが変わるわけですね。

ストローク不足は論外として、ストロークがほどほど確保されてればブレーキングはどっちでもいいと思います。
車高でブレーキングの姿勢をコントロールするよりも、後ろのバネの伸びを確保して、ノーズダイブ時に後ろのタイヤを接地させてやればいいんです。

日頃の疑問を書いてみました。
違うよ!
というご意見、どしどしお待ちしています(^^)
色々教えてください!


Posted at 2018/02/01 09:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月22日 イイね!

雪練が功を奏した本日

埼玉県の僻地。
ぼちぼち午後から雪が降り始めましたが、たいしてつもらず。



数時間後。。




ソワソワ。
帰りてえ。

定時まで頑張って仕事をし、子供の雪遊び用手袋を買うために帰宅!




ちょっと寄り道。
この寄り道ポイント、山頂なんですが、水気の多い雪は滑る滑る…。
勾配のキツイ峠を上がりきり、なんとか山頂へ。
勢いの足りない軽はリタイヤしてました。
車間開けててパスできたからよかった(笑)




広い駐車場を眺めて。
眺めるだけではないけど、そういうことにして。




帰りました(笑)





フィットにマシンチェンジをして、手袋を買いに。
店じまいは20時!
余裕ですね(^^)




19時ちょうどにつきました。
店は完全に冷たくなっており、死んでいました。

インテ、すごいシビアで全く遊びがなく、辛いんですけど、フィットはすごいです。
まず、エンストしない。
そして、よく走り、安定している。
トラクションは同等。
旋回のしやすさも同等。
あと、ABSあるのが良いですわ。なんにも考えなくていい。
日頃のABSレスを思うとその恩恵に感動する。

明日は早めにのんびり冒険しながら出勤しよ(^o^)

みなさん、ご安全に!
おやすみ!
Posted at 2018/01/22 22:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月14日 イイね!

雪連2




アイスナビZEA2のインテ、アイスナビ6のロードスター、アイスガードのエボ10
どれもこれも氷で曲がることは困難を極める様子でした。
やはり、氷には突き刺さるピンスパイクが必要なようです。




無事に生き残り、インター手前で生還祝をしているところです。

水上で降りて宝台樹スキー場あたりに雪道を求めてドライブしに行ったのですが、思いの外雪もなく、では、ルートを変えて近隣の横道に入ろうとしたのが悪かったですね…。
スキー場近隣の路面はメンテナンスが行き届いてるのが常ですが、一度そのルートを外れると地元民のみがしる、行けるとこ行けないとこの選択を迫られる袋小路。

結局登りのアイスバーンでロードスターがスタック。
これ以上は危険と判断してなんとか向きを変えてみんなで下山。
だんだん吹雪いてきて路面には新雪が。

最大のピンチを乗り越え、イージーな新雪ドライブをして帰宅と言った具合ですね。

雪道を走るのはセンサーが鍛えられるメリットがあるので好きなのですが、下りの氷った路面だけはどうしようもないので怖いです。

これから住んでるエリアでも降雪があると予測される中、毎朝の通勤ではルート選び、本当に慎重にいかねば、と思っております。

気をつけていきましょう…!!
Posted at 2018/01/14 20:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月09日 イイね!

気になるアイテム

こんにちは!
仕事の合間にこんにちは!(2回目)
今日は気になるアイテムの紹介です。
ICU(インテグレーテッドコントロールユニット)

EACV
あと
マカロニピン

の3つです。

ICUは、電装コントロールの頭のようで比較的重要なんですが、96スペの車体番号で調べるとディーラーのシステムでは欠品表示。
これは、バックオーダー待ちか、泣き寝入り中古墓荒らしヤフオク祭りしかないですね。
運良く見つけたまだ交換してないしばらく乗る気のある人は買っとくとお得でしょう。
14000円くらいです。

次、EACV。
アイドリング不調は割とよくあります。
うちのもなってます。
こちらはなんと、普通にディラで買えるのでいつでもOK
新品価格は18000円くらいです。

次、マカロニピン。
スパイクタイヤに打ち込まれてる環境に優しいらしいアノ鉄のピンです。
道交法に禁止とされている今、スノーアタックで行くなら非金属チェーンしかありません。
今はこいつに打ち込まれているのがマカロニピン。
そうじゃない製品もありますけど。
50km/hの速度制限と脱着の面倒さはありますが、雪、及び凍結路で50km/hは速いと思います。
是非4本揃えたい、と思う昨今です!!

ICUは試しに注文してみたので、部品が出たら情報発信したいと思いますー(不特定多数へ)
Posted at 2018/01/09 16:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「760Rでエアコンガスクリーニング実施。何gはいるかな…。間違ってエアコンガス配管のフランジ緩めて少し抜いちゃったから、割と入る予感。。」
何シテル?   11/21 17:14
埼玉県の北部でも南部でもないところでインテグラに乗っています。あまり外観を変えるつもりもないのでどこかで見かけたら、見てやってください(??∀.)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ENERGY EARTH ENERGY EARTH + ICE EXTENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:18:21
フレキシブルタワーバー改 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 19:29:14
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 12:50:58

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBの普通のSTiです。 アプライドB。 お出かけ用車として買いました。 たまにサー ...
ホンダ インテグラタイプR kazamiインテグラ (ホンダ インテグラタイプR)
現状の仕様(2019年) 外装 .純正フェイスへ…(2017.12) .TMガレージウィ ...
ダイハツ ミラ シビックタイポR (ダイハツ ミラ)
NAのFFで5MT車両が欲しく、こいつにしました。 チャンピオンシップホワイトに塗ったタ ...
スズキ その他 チョイノリ (スズキ その他)
最高に遅い。 平坦路で30キロしか本当に出ない。 でもいいのです。 法定速度だから(笑)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation