• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れぼれぼのブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

いつもは、ゴミだけど…続きの続きの続きの続きの続き

朝一で、ラヂエター屋さんに、エアコン配管を溶接してもらいに行ってきました。


数時間後、配管が帰ってきました。


昨日の続きの作業です。
ラヂエターのステーを溶接しました。


そして、塗装です。
最初は、艶消し黒に塗っていて、乾燥中に、落下。
拾ってみると、傷が入ってしまいました。
塗り直し決定です。(泣)

また、艶消し黒に塗ってもってことで、
次の塗装の準備で、ステーを、ストーブで温めて、
スプレーの缶を、ヒートガンで、温めて、塗装。
塗装した、ステーをまたストーブで、温めました。
待つ事、数分
縮みました。
塗装成功です。

結晶塗装にしてみました。
オシャレですよ。

そして次は、ラヂエターの位置が決まったので、アッパーホースの加工です。
SRを載せると、アッパーホースがみじかいんですよ。
今回、水温センサーを付ける為、ホルダーを使って、アッパーホース長さを調整しました。
水温センサーホルダーが、赤だったんで、これも結晶塗装してみました。



次は、今日のメイン作業です。
ワンオフパイプ製作です。

最初にパイプのレイアウトを考え、完成形をイメージします。
すんなり、レイアウトはきまりました。

いざ、作業に入ってみると、微妙な角度があって、考えたように上手くいかない。
ラヂエターのシュラウドが、いい位置で干渉してしまいます。
ラヂエターのシュラウドの当たる部分をカットする方法もあったんですけど、シュラウドカットはしたくなかったんで、また、考えなおしです。

スロットルから、一か所目を溶接場所を決めるのに、1時間半ぐらいかかりました。
1時間以上はは、パイプ片手に、スロットルとシュラウドとにらめっこしてました。

パイプのいい組み合わせが出来たので、マーキングして、パイプを外して、点付け溶接

また、組み付けて、干渉しないかを確認して、OKだったので、本溶接!!
パイプを冷ましてから、組み付けです。
次のパイプを組み合わせての繰り返しです。



今日の作業は、ここまでです。
パイピングが、完成できなかった。(泣)

明日は、車屋(販売店)に出勤だったんだけど、本社で急遽パイピング作りをやることにします。














Posted at 2013/01/27 02:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年01月25日 イイね!

音だけ聞いたらシルビアです。

作業中に、お客さんが、遊び&修理にきました。

34スカイラインクーペです。

クーぺも、かっこいいです。


中身は、

SRエンジン積んでいます。

6発⇒4発になるんで、頭がかなり軽くなっています。
エンジンもRBとは違って、下から吹け上がるんで、意外と面白いですよ。

スカイラインに、SRエンジンもいい組み合わせです。
戦闘力ありです。









Posted at 2013/01/26 03:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 34スカ | クルマ
2013年01月25日 イイね!

いつもは、ゴミだけど…続きの続きの続きの続き

昨日、続きのハーネス加工です。
 
昨日、疑問に思ってた配線を問題を解決してハンダ付けして、自己診断カプラーを取りつけまいた。

テーピングして、完成しました。

そして、車体取り付けです。

純正の位置に配線を付けて、クリップも純正品を再利用して、純正風にしあげてみました。

これで、配線図から、解放されました。


次の作業は、エアコン配管加工。

エアコンコンプレッサもSR用を使用します。
配管もSR用を使用するので長さが足りないのと取り付け口が違う!!




てっことで、35ローレル用とSR用を、ジョイントパイプを作って、溶接します。




ガス漏れが、心配なんで、位置決めだけの点付けだけして、ラヂエター屋さんにお願いします。

配管の位置決めが終わったのが、夕方だったのでラヂエター屋さんに、持って行けなくて、明日の朝持っていくことになってしまった。

次の作業は、ラヂエターのステー加工です。
ラヂエターも、SR用を使うので、アッパータンクの高さが違う為、ステーを加工です。

何気なく、スーテーを作ったら、寸法ミスして、失敗。(イライラしながら作ったら駄目ですね)

次の案で、純正ステーを使って、ラヂエターのロアタンクの下の受け部分をかさ上げ方法です。
材料を切って仮合わせしてみました。
なんと、問題発生!!
サクションパイプが、いびつな形になる事が、発覚してやめました。

やっぱり、アッパーのステー加工の方法にしました。

こんな感じです。

きりが、よかったので、作業終了です。
今日は、気分的に、溶接すると駄目っぽいのでやめました。


エンジンルームが、だいぶん形になってきました。


明日は、サクションパイプ製作だぁ~。
メインで、目立つ所だから、綺麗な、溶接しないといけんです。
かなりプレッシャーです(汗)

あと少し頑張ります。














Posted at 2013/01/26 02:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年01月24日 イイね!

いつもは、ゴミだけど…続きの続きの続き

前回からの引き続き作業です。

エキマニを付けて、次は、エンジンハーネス加工です。
今回は、エンジンスワップ+SR20DEのダイレクトイグニッション仕様のハーネス加工をします。

C35ローレルのエンジンハーネス


S15シルビア NAハーネスと


今回は、S15シルビア ターボハーネス

を用意しました。

15ターボハーネスが、加工跡が有ったので、使用するのをやめて、部品取りにしました。

NAハーネスをベースに、クランク角センサーと、イグニッションコイルの配線を移稙して、ターボハーネス化


とりあえず、マスキングテープで仮止め


部品取りされた、15シルビアターボハーネス

なんか、もったいないです。

やっと、ここからメイン作業です。

C35ロレール配線図を見ながら


必要なカプラの、配線に名札を付けます。



次に、S15シルビアの配線図を見ながら


必要配線に、名札付けです。


配線の組みかえの準備完了です。

S15シルビアのハーネスを、C35ローレルの配列に組みかえて、いきます。


配線が、大体の組みかえが終わったので、気分転換する為に、

エンジン側の仮止めのハーネスをテーピング

テープが新品になるだけで、かなりイメージが変わりますよ。

次に一度、車体に仮組をして、配線の長さ調整です。


長さが決まったら、配線を仮止めして、取り外します。

今度は、配線の長さ調整しながら、ハンダ作業です。

だいぶ、形になってきました。


今日、ハーネスを完成する予定だったけど、時間的にむりでした。
一日中、下向いて作業してたんで、体が痛い。

明日には、ハーネス加工終わらせよー。



















Posted at 2013/01/25 01:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2013年01月23日 イイね!

普通のシルビアですが・・・

こんな、14シルビアが出来上がりました。

外観は、ごく普通のシルビア


リアも、シンプル


でも、中身が・・・

SRじゃなくて、


RB25(NEO6)を載せてみました。

SRと比べると、エンジンルームがいっぱいいっぱいにになってる。

たまには、違うエンジンが載ってるのを見ると、新鮮ですね。




Posted at 2013/01/24 09:08:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@に~ご~(*´・ω・) rB♪ 17インチ、9J +17ね。タイヤサイズは、235ー40ー17です。」
何シテル?   12/15 13:32
れぼれぼです。 R34スカイラインで、ドリフトします。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
これで、何台目の34なんだろ? サンルーフ付きです。 GT-tのATです。 嫁さんのです ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2号機です。 今度の箱は、GT-Tです。 でも、17万キロ走ってます。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
念願の後期サンルーフ 純正エアロ パール GT-V 距離が17万キロです。 衝動買いで ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
RB26のAT仕様の予定 RB26DETTエンジンスワップ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation