• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

バッテリータイダウン交換・ロッドボルト調整・ラジエーターマウントゴム作成

バッテリータイダウン交換・ロッドボルト調整・ラジエーターマウントゴム作成今日は注文していた部品がまとめて届いてしまったので、まとめて作業することにしました。
まずはバッテリータイダウン交換です。錆びて塗装が剥げてきたものをアルミ製のものに交換します。こちらはアマゾンで1,300円ほどでした。何かのコピー品らしいです。


alt
バッテリー周りのもう1つの作業に、ロッドボルトの長さを調整をします。今まで全く気がつかなかったのですが、バッテリー固定のロッドボルトの前側がボンネットに当たっていました。ボンネットには傾斜がついていて後ろ側は大丈夫ですが、前側は1cmほど短くした方がよさそうです。


alt
前側のロッドボルトを短くし、タイダウンを交換しました。タイダウンが厚みがあるものなので、ロッドボルトがあまり短くできませんでしたが、ボンネットに当たらに長さにできました。


alt
続いてラジエーター固定用のゴムマウントのボルトを作っていきます。


alt
バーキンはラジエーターの固定にアルミカラーを使用しています。アルミカラーでラジエーターを固定すると、直接フレームに固定されるリジット状態になります。この状態で走行するとフレームがねじれて動くのに合わせてラジエーターも動いてしまいます。この動きがラジエーターにダメージを与え、漏れの原因となるそうです。
ケーターハムはラジエーターの固定はゴムブッシュを使用しているので、同じようにゴムに換えてみる事にします。


alt
こんな具合でアルミカラーから防振ゴムに換えていきます。上側は両ボルトの既製品を使用します。


alt
下側のボルトは他の部品も固定する為に長くなっています。長いボルト仕様の防振ゴムがなかったので、片ボルト、片穴タイプを購入し、全ねじで長ボルト仕様を作ることにしました。


alt
長さを決めてボルトを切り、高強度のロックタイトを使って片穴に固定しておきます。
これでラジエーター固定の準備ができました。あとは修理に出したラジエーターが戻ったらこれを使って固定してみます。
Posted at 2023/08/11 22:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
2425262728 2930

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation