• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2013年07月18日 イイね!

燃料の片寄り

燃料の片寄り前々から燃料が減ってくると、左コーナーで横Gがかかった時にタンク内の燃料が片寄り、エンジンが吹けなくなるガス欠症状がでていました。前々は燃料の残量が30%ぐらいから症状がでていましたが、最近は半分を少し下回るぐらいから症状がでるようになってしまいました。
少し前に足周りを変えたことで旋回速度が上がり、より横Gがかかるようになったことがガス欠症状を顕著にさせた原因ですが、根本的な原因は燃料の吸い口の位置に問題があります。



助手席側(左側)に燃料の吸出し口があるので、左コーナーに弱いようです。S3はこの位置ですが、バーキン7は真中に吸い口があるようです。
対策はタンク内に片寄り防止のスポンジを入れる、タンク内に隔壁のようなものを作る、タンク外にコレクタータンクを増設するなど色々と考えています。多少コストがかかっても確実に防止できる方法がいいので、タンク内に隔壁のようなものを作るのがベストかと検討中です。
Posted at 2013/07/29 23:14:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2013年07月14日 イイね!

サスペンションセッティング vol.7

サスペンションセッティング vol.7サスペンションセッティング vol.6でリアに装着したスウィフトの直巻スプリングが思っていた以上によかったので、フロントにも装着してもう一度様子をみることにしました。
スウィフトのスプリングはやわらかい感じがするもののコシがあり、跳ねがある程度抑えられています。コシがあるおかげか、ダンパーの減衰力をかなり下げても跳ねず、それなりに踏ん張るので乗り心地と走りをそれなりに両立できています。
セッティング方針の跳ねはスプリングで抑え、路面状況に応じてダンパーの減衰力を調整して対応していくという方向性に、スウィフトのスプリングはなかなか合っています。まだ他のメーカーのスプリングも試していく予定ですが、スウィフトはかなりの好感触です。



今までフロントに装着していたアイバッハのERSは、スウィフトと比べるとコシが強い感じがするものの、そんなに跳ねないスプリングでした。スウィフトよりも走りを重視した設定のような気がします。
基本、跳ねるか跳ねないかでしかスプリングの良し悪しが判別できないので、使い込んで何度も別のスプリングと比べてみないと細かいことが分かりません。そもそもよく分かっていない素人なので、細かいことは気にせず跳ねずに気持ちよく走れる足なら何でもよしとしています。



以前にサスペンションセッティング vol.1でフロントにスウィフトのスプリングを装着しましたが、今回はその時とは別のスプリングを使用します。以前のスプリングは Z60-203-050で、ダンパーに対して自由長が長すぎたので、今回は着脱しやすい長さの1インチ短いZ60-178-050を使用します。レートは変わらずの5.0kgf/mmです。
しばらく5kgf/mmのスプリングをフロントに使用していますが、少し前から4kgf/mmの方がいい気がしています。5kgf/mmだと足がしっかり動く速度域が自分には高すぎて、コントロールしきれそうにないからです。一般道からミニサーキットでの使用を想定して、最高速はミニサーキットのメインストレートエンドの140km/h程に設定し、自分の技量を十分考慮してコントローラブルな足を考えると4kgf/mmの方がよさそうです。リアとの兼ね合いもあるのでどうするか分かりませんが、やわらかいスプリングを使用して、ダンパーで締めるというセットがいいかもしれません。
Posted at 2013/07/14 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月10日 イイね!

サスペンションセッティング vol.6

サスペンションセッティング vol.6サスペンションセッティング vol.5からしばらくの間は、タイヤの空気圧調整とダンパーの減衰力調整だけを行うつもりでしたが、リアによさそうなメインスプリングが手に入ったので、使ってみることにしました。使用するメインスプリングは、スウィフトの直巻スプリングZ60-152-040(レート4.0kg、自由長152mm)です。



リアのメインスプリングはサスペンションキット購入時から変更しておらず、初期セットの自由長180mm、レート4kgのスプリングを使用し続けていました。スプリングは換えずに色々と試してきましたが、リアの跳ねが満足できるレベルまで抑えられないので、乗り心地がいいとされるスウィフトスプリングを導入してみることにしました。



スプリングの取り付け位置は、プリロードゼロになる所にしてあります。今のところリアにプリロードをかける必要はなさそうです。
これでリアは上下ともスウィフト製のスプリングになりました。スウィフト製同士なので、相性でいえばこの組み合わせはいいのかもしれません。
Posted at 2013/07/12 23:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月06日 イイね!

サスペンションセッティング vol.5

サスペンションセッティング vol.5前回のサスペンションセッティング vol.4で試したタイヤの空気圧調整が思った以上にいい具合だったので、今回から本格的にベストな空気圧を探っていくことにしてみます。空気圧が低くてタイヤがつぶれ、その反発が跳ねる原因の1つだったようです。
ものは試しと、一気に2.0kgf/c㎡にして少し様子見です。



今回は一度足をリセットするのに、スプリングのプリロードをゼロ状態に戻します。フロントは0G状態で自由長170mmになるよう調整です。



リアはアシストスプリングを変更です。ID65サイズのものがついていたので、レートはそのままでID60サイズに変更します。シートのサイズはID60ですが、ID65サイズを使用して問題はないものの、サイズが合わないのが気になってしまう性格なので上から下までID60通しにします。
サイズ変更でスプリング間に使用するスペーサーも変更するので、スウィフトのプラスチックスペーサーを使用します。これはスプリング側の突起が低く、2mm厚のフリクションレスシートは使えなくなるので、付属のステンレスシートを使用します。



フロントと同様に、リアもプリロードゼロに調整です。0G状態で、アシスト72mm、メインスプリング180mmに調整します。



右リアのホイールを外す時にオイル漏れが発覚。1週間前は漏れていなかったのに・・・。



以前に交換したドライブシャフトのオイルシールからまたオイル漏れです。実は、オイルシール交換後に、何度かちょろちょろとオイルが漏れていました。ちょろっと漏れては止まっての繰り返しで、もう気にしていませんでしたが、今回は気になるレベルの漏れです。やはり微妙にサイズが合わないものを使用したのが原因かもしれません。予備のオイルシールを持っているので、漏れが酷くなるようなら交換です。少しの漏れなら、そのうちホーシング交換するので無視しときます。
Posted at 2013/07/08 21:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月04日 イイね!

サスペンションセッティング vol.4

サスペンションセッティング vol.4ダンパーを交換してから色々と調整をしてきて、跳ねはかなり抑えられてきましたが、慣れてくるとまだ跳ねるのが気になってきます。今回はサスではなくタイヤに目を向けてみました。
使用しているタイヤは、横浜タイヤのアドバンネオバAD08 195/50R15です。今の空気圧は1.6kgf/c㎡にしてあります。ラジアルタイヤはサイドウォールが柔らかいので、空気圧が低いからサイドが潰れて跳ねているのかもしないと考えました。



とりあえず、前後の空気圧を1.8kgf/c㎡にして具合を確かめてみることにします。
Posted at 2013/07/08 21:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123 45 6
789 10111213
14151617 181920
21 222324252627
28 293031   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation