• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2013年12月25日 イイね!

車検完了

車検完了いろいろと問題はあったようでしたが、無事車検が終わりました。



また破損していたマフラーは、また溶接修理してもらいました。



大きな問題だったサイドブレーキは構造を見直し、一部作り直してもらってきちんと動作するようになりました。レバー比の問題で効きは強くありませんが、通常使用に問題ない状態になっています。



上の画像がサイドブレーキの問題だった部分の作り直し前です。これ実は、サイドブレーキのワイヤーを直接引っ張っていない構造になっています。ワイヤーは車体に固定されていて、引っ張っているのはワイヤーカバーの黒い被覆部分となっています。被覆のキャリパー側はワイヤーに固定されているので、間接的にワイヤーを引っ張る構造になっていますが、実際は被覆のたるみがあって、レバーを引いてもワイヤーはほんの少ししか動きません。
では、作り直し前はどうしてサイドブレーキは効いていたかというと、ワイヤーを目一杯張って、常にキャリパーがブレーキパッドを引きずる状態にし、数ミリワイヤーが動く程度でブレーキパッドを押すような状態にしていたからです。以前使用していたブレーキパッドのピストン側が
異常に摩耗していた理由は、サイドブレーキワイヤーの張りすぎで常に引きずっていたからでした。
なんとも摩訶不思議な構造で、S3は最初からこういう作りなのか、日本に持ち込まれた時にこうなったのか、それとも自分のS3特有の構造なのかと、多々疑問はあります。疑問は解決していませんが、問題は解決したのでよしとしています。これでまた普通に近づきました。



検査を受けている時に発覚した問題があったそうです。ハザードランプを点けると、ポジションランプも一緒に点滅してしまうのが不備として指摘されたそうです。確か「各ランプは決められた役割以外の働きをしてはならない」そんな決まりがあったかと思います。ハザードとポジションを同時に使用し、よく見ないと分からない症状なので、今まで全く気が付きませんでした。
一度見つかってしまった以上、直さなければ検査は合格になりません。根本的な原因は、灯火類のアース不足らしいのですが、その場ですぐに直せるものでもないので、その場でできる処置として、接点の見直しでポジションランプを新しいものに交換したら、OKということになったそうです。
一応合格はしましたが、ヘッドライトの光量が合格ラインぎりぎりだったそうです。予備検ではアウトだったそうですが、検査場では通ったみたいです。ヘッドライトも配線を見直し、送電ロスを減らす必要があるかもしれません。

いろいろと問題はあったようですが、他の事に関してはチェックは厳しくなかったようです。これでまた2年間はやりたい放題ができます。
Posted at 2014/01/01 23:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年12月20日 イイね!

車検準備

車検準備面倒なイベント、車検の時期がやってきました。期限は12月26日なので、1週間を切っています。
現状での問題は、サイドブレーキが効かない、マフラーの出口向きが車検不適合の2点が大きな問題です。マフラーは後方排気に変更予定でしたが、今回は車検用ステーを使って出口向きを変えて対応させます。サイドブレーキに関しては、一部構造を作り直さなければならないので、大変な作業になります。
時間があって、問題がなければ自分で車検場に持っていくのですが、難しい作業があったり、何があるか分からない車なので、車検はいつもお世話になっているお店に頼むことにしました。自分でした作業は、ちょこちょこっと車検仕様に装備変更した程度です。あとは何事もなく車検が終わるのを待つのみです。
Posted at 2014/01/01 00:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年12月15日 イイね!

フロント14インチ化計画

フロント14インチ化計画フロントに使用するタイヤ、ホイールを14インチにするべく、フィッティング用の14インチホイールを入手しました。
そのうち、15インチから14インチへとデチューンする予定です。タイヤの扁平率を15インチの50から14インチの60に下げることで、マイルドさを強くし、コントロールに余裕がもてるようにしていく方向です。タイヤのトレッドは195から185に下がるのでグリップ力は減り、扁平率は上がるので剛性は減ると、性能は低下しますが身の丈に合ったものとなると、14インチのほうがいいのではとの考えです。程よいダルさが欲しい、そんなところです。
リアに関しては、15インチ195/50R15のまま変更は無しです。FR車なので、トラクション重視でタイヤの扁平率を上げない方向にしています。



現在の15インチです。キャリパークリアランスはかなり余裕があります。



フィッティング用の14インチホイールを合わせたところです。ローター径は、13インチでも大丈夫そうな大きさです。アウトロー2000キャリパーは14インチでも大丈夫なのは、その昔に確認しています。



気にしていたのは、ホイールデザインによってキャリパーと干渉しないかという事でした。実際合わせてみると、まったく問題ありません。リム幅にもよりますが、オフセットは+25~+35ぐらいの範囲であれば問題なさそうです。
あとはいつ実行できるかが問題です。やってみたくても、先立つものがなければどうにもなりません。
Posted at 2013/12/30 22:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年12月11日 イイね!

グッとくる一品<KAMEI ゴルフボール型シフトノブ>

グッとくる一品<KAMEI ゴルフボール型シフトノブ>見つけた時「これは!」と思わず言ってしまったシフトノブがウェブショップで売られていたので、迷うことなく購入しました。これはシフトノブマニアにはたまらない一品です。



知る人ぞ知ると言いたいところですが、ドイツ車に乗っている方々にはよく知られている、ドイツのパーツメーカーKAMEI製ゴルフボール型シフトノブです。残念ながら、7、8年程前に生産終了となってしまっています。これは、フォルクスワーゲンの純正クラシックパーツとして海外でストックされていたものを、ゴルフⅡ専門店が輸入した2個のうちの1個です。またお目にかかれるとは思いもしませんでした。
BMWでも純正部品として採用されていました。WTCCに出場しているBMWの320が、この形状のシフトノブを使用しているのはとても有名です。
サイズは直径約50mm、重量約60gとなっています。



このシフトノブは中にM12×P1.5の取り付けナットが埋め込まれています。珍しいサイズのため、流用には加工、変換アダプターが必要になります。ドイツ車、古い国産車(確かマツダ車)はこのサイズを採用していた車種もあったかと思います。
昔、ランエボⅢに乗っていた頃、M12×P1.5→M10×P1.25の変換アダプターをつけてこのシフトノブを使用していた時がありました。久しぶりにこのシフトノブを手にしましたが、ゴムの質感が昔とは変わっています。ゴムは硬く、ねっとり感が少なくサラッとしていて、独特のゴム臭がしません。今もゴムには変わりませんが、グニュとした感触はなく、グッと張りのある感触で耐久性は今のほうがよさそうです。
今回はM10×P1.5に変換する必要があるので、取り付け方法をどうするか検討中です。前回同様に、アダプター作成となりそうです。
ちなみに、KAMEIはカメイと読むのではなく、カマイと読むそうです。
Posted at 2013/12/30 20:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年12月03日 イイね!

ミッションオイル・デフオイル交換

ミッションオイル・デフオイル交換寒くなってきたせいか、ギアの入りが渋くなってきたので、軟らかいミッションオイルに交換することにしました。昨年の冬はどうだったか覚えていませんが、寒くなると入りが渋くなるのは相変わらずだったと思います。
オイル交換するお店に到着してから、デフを入れ替えてか1ヶ月以上たったのを思い出したので、同時にデフオイルも交換することにしました。
今回オイル交換を頼むお店は、神奈川県大井町にあるアタックレーシングさんです。前回こちらを訪れたのは昨年の9月でした。




抜けたミッションオイルの量は約2.3Lです。コンプレッサーを利用したバキュームで底のほうから吸い出したので、今までにない量がでてきました。



こちらはデフオイルです。プレートの金属屑がだいぶ出ていました。もう少し早めにオイル交換しておけばよかったです。抜けたオイル量は約1Lでした。



今回使用するミッションオイルは、疾風 FSグレードです。粘度は72.5W-82.5と、一般的なギアオイルより柔らかく、ミッション専用となっています。
デフオイルは、前回アタックレーシングさんを訪れた時に使用した、
です。非常に高価ですが、とても滑らかなフィーリングで機械式デフ特有のガリガリ感が殆ど分からなくなります。
ミッション、デフの両方のオイルで値段は3万円を超えました。デフオイルを頻繁に交換する場合は、紅ではもったいないのでランクを下げたオイルにするか現在検討中です。



今回は、サービスでMSVのパワーシートを2枚取り付けてもらいました。力のかかる所につけるのが効果的なので、リアのホーシングのハブとダンパー取り付け部の間に貼ってもらいました。パワーシートの効果は貼り付け部の強化だったと思います。貼り付け部を強化することで、捻じれ、歪みにくくする効果があるのですが、足のセットが済んでいないので、パワーシートの効果は正直分かりません。他の問題で足がよく動いていないので、パワーシートの効果は分からんとです。
Posted at 2013/12/29 09:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
8910 11121314
1516171819 2021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation