• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

スナップオン 3/8sqシャローソケットセット購入 そのポジションは・・・

スナップオン 3/8sqシャローソケットセット購入 そのポジションは・・・

ヤフオクで安く落札できそうなスナップオンの3/8サイズのソケットが出品されていたので、ダメもとで入札したら競う事なく落札できました。中古品で表面に小傷はあるものの、ソケットの内側に使用したような跡は殆どなく、未使用品かと思えるような状態です。
ものはシャロータイプの12角仕様、口径サイズは8mm~19mmまで1mm刻みで12個セットになっています。ケースの底にはマグネットが入っていて、そのまま収納ホルダーとして使用できます。



今までに色々なメーカーのソケットを使った経験から、メインで使うソケットはネプロスと決めているので、スナップオンのソケットは予備というポジションになります。11mm、15mmなどのネプロスで揃えて無いサイズを使用する時、破損、紛失した時が出番となるので、しばらくスナップオンのソケットを使うことはありません。



ケース兼ホルダーとなっているマグネット入りのケースはかさばるので、一般的なソケットホルダーに収めておきます。

メインがネプロス、サブがスナップオンと、なんとも贅沢な品揃えになりました。試しに両方とも使って比べてみましたが、やはり自分にはネプロスが合います。僅かな長さの違い、フランクドライブ、パワーフィットの特徴は似たようなものですが、同じものではないので使っていると違いを感じます。もっとも違いを感じるのは精度です。もしかしたら、この精度の差が使い勝手に大きく影響しているのかもしれません。

Posted at 2015/04/08 22:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月25日 イイね!

スナップオン 復刻版クラシックハンドル仕様 スタンダードラチェットFHD80購入

スナップオン 復刻版クラシックハンドル仕様 スタンダードラチェットFHD80購入自動車整備用工具を新調するのに色々探していたら、スナップオンの3/8サイズのラチェットハンドルに、クラシックハンドル仕様の復刻版があると知りました。復刻版が販売されていたのは2012年頃のことで、結構前のことなのでもう無いかと思いながら探していたら、ヤフオクで程度のいい中古品があったので購入してみました。後で知りましたが、数色設定があり、各色限定500本だったそうです。
ハンドルは昔ながらのハードタイプですが、ドライブギアは現行の送り角4.5度の80枚仕様です。現行の細かく滑らかな動きのドライブギアと、持ちやすくて力を入れやすいクラシックハンドルで、とても使いやすいです。重量は267gで、軽くもなく重くもない重量ですが、持ち手が軽く、ヘッドが重いバランスなので、使っていても重いと気になることはありません。



加工してラチェットに使っている1番サイズのドライバー用ハンドルと比べると、ラチェット用ハンドルはちょっと細くて、ほんの少し長いです。握り比べると、太くてドライバー用のほうが握りやすいです。今後、細さが気になるようだったら、ハンドル交換になりそうです。
今はドライバー用ハンドルを加工してラチェットに使うという事を知ったので、なにも復刻版のクラシックハンドル仕様を買うことはなかったです。ヘッドがプッシュリリースタイプのソフトハンドル仕様を買って、クラシックハンドル仕様に換えた方が使い勝手が良かったかもしれません。今回は「復刻版」、「限定品」という単語にやられてしまいました。




今回のFHD80の購入で、スナップオンのラチェットは4本になりました。3/8スタンダードFHD80、3/8フレックスF841、3/8ラウンドヘッドFHCNF72、1/4ラウンドヘッドTHNF72です。今まで所有していたものは、F841とFHCNF72の前のモデルFHC737の2本だけで、入れ替えと追加でFHCNF72、THNF72は購入予定でしたが、FHD80の購入は予定していませんでした。FHD80は予定外の購入でしたが、従来の硬いイメージが吹き飛んだ現行モデルの使い勝手のよさは、買ってよかったと思えます。ヘッドがでかい、現愛用ラチェットより重いという点はいまいちですが、FHD80は今後愛用品となりそうです。
スナップオンの工具が好きという訳ではありませんが、ヘッドが可動するラチェットならスナップオン製品を好んで使っています。可動部の耐久性が高く、壊れにくいのがいいです。また、フレックスモデルで、ヘッドがロック・フリーの切り替えができる機構を備えている仕様があることも、スナップオンのラチェットを選ぶ理由の一つになっています。

Posted at 2015/04/01 14:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月20日 イイね!

スナップオン ラウンドヘッドラチェットのグリップ交換 2個目

スナップオン ラウンドヘッドラチェットのグリップ交換 2個目最近購入したスナップオンのラウンドヘッドラチェットTHNF72のソフトグリップを、ハードグリップに交換することにしました。どうにもこのソフトグリップは自分に手に合わないので、以前にも同社のラウンドヘッドラチェットFHCNF72のソフトグリップをハードグリップに交換しています。
使用するハードグリップは、前回と同じ1番サイズのドライバー用ハードグリップです。購入も前回と同じで、工具販売店ファクトリーギアにて2,170円で購入しました。



作業内容は前回と同様なので省略です。今回はソフトグリップをバーナーで炙り溶かして破壊したので、より短時間で作業が済みました。
スナップオンのラウンドヘッドラチェットのFHCNF72とTHNF72は、ドライブのサイズ以外は同じものなので、見た目でドライブサイズが判別できるよう、3/8は赤、1/4はオレンジと色を分けています。
Posted at 2015/04/01 12:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月19日 イイね!

スナップオン ラウンドヘッドラチェットのグリップ交換

スナップオン ラウンドヘッドラチェットのグリップ交換最近、入れ替えで購入したスナップオンのラウンドヘッドラチェットFHCNF72のソフトグリップが手に馴染まないので、ハードグリップに交換することにしました。使用するハードグリップは、1番サイズのドライバー用です。このグリップは、上質工具専門店ファクトリーギアにて2,170円で購入しました。復刻版らしく、古いものとは品番が違っています。
以前に使用していた旧モデルのラウンドヘッドラチェットFHC737は、1/4サイズのラチェット用ハードグリップがつている中古品を購入したので、ソフトグリップを使用するのは今回が初めてです。初めて使いましたが、ソフトグリップの使い心地はよくありません。何がよくないのかはっきりと分かりませんが、縦でも横でも手にしっくりきません。
ファクトリーギアにて、スナップオンのグリップについて店員の方に話を聞くと、ドライバーグリップを加工して使う人が多いという話を聞きました。試しに店頭にあったドライバーグリップを握ったらしっくりきたので、ラチェットの大きさと、手に合う大きさの1番サイズを加工して使ってみることにしました。



ソフトグリップがなかなか抜けないので、ヒートガンでよくよく温め柔らかくして抜きます。



結局抜けなかったので、切り刻んで引きちぎる荒技で済ませました。ソフトグリップは、すんなり外れても捨てるつもりだったので、躊躇なく破壊です。



ドライバーグリップはドリルで徐々に穴を広げ、少し渋いぐらいのところでやめ、ゴムハンマーでラチェットにはたき込んで完成です。



完成品を試しに使ってみると、ものすごく使いやすいです。縦ても横にしても握りやすく、つい力を入れ過ぎてしまう程です。グリップの大きさは3/8のラチェット用ハードグリップに近いサイズですが、ドライバー用のほうが握りが太く、自分の手に合います。1/4のラチェット用ハードグリップと比べても、ドライバーグリップのほうが断然いいです。
ラチェットをはたき込む時に若干角度がずれましたが、多少気になるものの使用には問題ない範囲のずれです。
少し気になる点は残ってしまいましたが、使い勝手は抜群にいいです。今まで以上によく使うラチェットになりそうです。



この長さのラウンドヘッドラチェットはよく使うので、今回新たに同サイズの1/4モデルTHNF72を購入しました。やはり、このソフトグリップはいまいちなので、近々ハードグリップへ交換となりそうです。
Posted at 2015/03/22 22:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年03月14日 イイね!

新たに購入したソケット「ネプロス」

新たに購入したソケット「ネプロス」自動車整備で使用する工具の主力ともいえる3/8サイズのソケットを、KTCのネプロスに買い換えました。今回購入したのは、8mm/10mm/12mm/13mm/14mm/17mmの12角ソケット6個とホルダーがセットになったNTB306WA、19mmの12角ソケット、クイックスピンナです。3/8サイズはM12以下のボルト・ナットで使用し、滅多に使わない9mm/11mm等は不要なので、よく使う7個のみに絞りました。今回購入した工具の総額は、10,713円です。上には記載しませんでしたが、19mmのソケットをホルダーに収めるのに、ホルダー用スペアクリップセット5個入り618円を購入しています。これも総額に含んでいます。
今まで3/8サイズのソケットは、20年近く前から家にあったラチェットハンドルセットのソケットをベースに、壊れたもの、無くしたものを補充し、あれこれ揃えたものを使用していました。ベースは安物の脆いソケットですが、KTC、トネ、スナップオン、ハゼット、ko-ken、ファコム、マックツールズ、シグネット、ネプロスなど、滅多に使わないサイズ以外は色々なメーカーのものに入れ替わり、多国籍仕様となっていました。
色々なものを使っていると、自分の用途に合った形状、大きさ、長さなどが適したメーカーがはっきりしてくるので、自分にベストな工具を選ぶと、3/8サイズのソケットはネプロスの12角になりました。自分の用途で重要なのは、3/8サイズのソケットはオールインワンであることです。ラチェットハンドル以外に、スピンナハンドル、T型ハンドル等にも使うので、作業性を考えると12角が楽です。今は短いソケットがでてきていますが、ナットを回す場合、ボルトの突き出し長さを考えると、短いと掛かりが浅く使い難いです。しかし、ソケットが長ければ、狭い場所で使い難くなります。狭い場所では、ソケットが肉厚でも使い難いです。
長さ、大きさ、ボルト・ナットへの攻撃性、値段、入手しやすさを考えて、ネプロスという結果になりました。資金に余裕があれば、スタンダードソケット、ショートソケット、それぞれ6角と12角を揃えればいいのですが、素人でそこまで揃える必要はないと思い、工具の置場もないのでネプロスの12角1択です。ディープソケットに関しては、どの製品がいいか検討して、そのうち購入予定です。



今まで不要と思っていましたが、ネプロスのものを取扱店の店頭で触ってみたら、これは便利と思えたので、初めてクイックスピンナを購入しました。ゴムリングのグリップが良くて使いやすいです。ゴムなのでそのうち劣化して交換となりますが、ソケットのゴムリングより耐久性はありそうです。
ソケットのゴムリングはすぐ切れるので、1度切れたら付けずに使用していきます。聞いた話では、ゴムリングは改良され、切れにくくなっているそうです。ソケットの溝が深くなり、ゴムが肉厚になって耐久性が増しているとのことです。噂程度の聞いた話なので、真偽のほどは分かりません。
クイックスピンナにソケットをはめると、精度の高さが良く分かります。ガタツキがほとんどありません。他メーカーのソケットをネプロスのクイックスピンナにはめてみましたが、ネプロスのソケットほどクリアランスが少ないものはありません。ネプロス同士ということで、相性の良さからくるはめ合いの良さともいえます。



初期のものですが、ネプロスの3/8サイズのラチェットハンドルを持っています。しかし、ほとんど使っていません。理由はハンドル本体が重いのと、ギアの枚数が少なく、空転トルクが重いからです。ギアは36枚で、現行品の90枚ギアと比べると、ドライブの動きは荒く、重さを感じます。
試しにネプロス3点セットの組み合わせを車の整備作業に使ってみましたが、愛用しているラチェットハンドルと比べると、とにかく重くて使いにくいです。昔のスナップオンとまではいきませんが、軽さに慣れきった自分には使いにくい重さです。唯一いい点は、グッと締め込んだ時の手応えです。しっかり感がかなりあり、許容トルクの高さが感じられます。



上にあるのが愛用しているラチェットハンドルです。以前のブログ記事グッとくる一品<TONE スイベルラチェットハンドル(ホールドタイプ)>の最後の方にちょろっと出てきましたが、すごく軽いのが特徴です。安いものですが、これにネプロスのソケットを合わせると作業性は抜群にいいです。ハンドル本体は軽い、ギアの空転トルクも軽い、ソケットの精度とパワーフィット形状が効いているのか、ボルト・ナットが回しやすいです。
ラチェットの重さ、空転トルクの重さは個人によって好みはそれぞれですが、軽量ラチェットハンドルとネプロスのソケットの組み合わせは、自分にとっては最高の組み合わせです。体にかかる負担を考えると、軽いのはかなり重要です。体のことを考え始める年になってきたので、作業性のいい工具を使って、体と道具を壊さないように無理せず車いじりを続けていきたいです。
Posted at 2015/03/22 00:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234 567
891011 1213 14
15161718 19 2021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation