• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ 恵那モータースポーツフェスティバルin笠置山 DAY2

BRIGヒルクライムチャレンジ 恵那モータースポーツフェスティバルin笠置山 DAY2

昨日の曇り空が嘘のように晴れた日曜日、恵那モータースポーツフェスティバルin置笠山の本番走行に参加しました。土日の2日開催なので会場近くの宿に泊まり、朝はのんびりと起きられて調子がいいです。



alt

宿は素泊まりで朝食はなく、昨日コンビニで買った惣菜パンを食べて宿を出ました。

昨日はどんよりとした雲空で寒いぐらいでしたが、今日は雲一つない晴天です。日差しが暖かいこんな日はのんびりと湖畔のワインディングを走るのもいいと思いつつ、全開走行会場へ向かいます。



alt

会場のえな置笠山モーターパークは昨夜少し雪が降ったそうです。積もる程ではなかったようですが、山の上は少し気温が低く、特に日陰はひんやりとかなりの寒さを感じます。日が出ているだけに、日向と日陰の温度差があり、路面も同様に差があります。



alt

ブリーフィングが終わり、コースに入り1回目の本番走行が始まります。

昨日の練習走行で試しに使ったスマホのナビを今後は正式採用します。何となくでも先の様子が分かるのは非常に便利でした。

スタートして1速から2速へのシフトアップを失敗、2速から3速へのシフトアップも失敗、シフトミスが続き数秒ロスします。去年末に取り付けたクイックシフトが使いにくいです。街中を走っている時は使い難いことはありませんでしたが、高回転まで回してからのシフトアップだとギアが入りにくいです。

今更シフトレバー交換もできないので、失敗は気にせず走ります。前半は緩いコーナーが続き、それほど減速しなくても曲がっていけます。そんなコーナーが続き、徐々に速度が乗っていき全開区間に突入です。

全開区間といってもストレートだけではなく、全開で曲がれるコーナーがいくつかあります。踏み始めたらあっという間に3速7500回転に到達し、ズリズリと軽く横滑りしながら曲がっていきます。シフトアップしてまだ速度は伸ばせますが、ドライバーのビビリミッターが発動し3速ホールドで全開区間を走りきり、あとは無難に走りゴールです。



alt

1回目の走行はタイヤの暖まりが遅く、なかなか思うように走れませんでした。こういう時は軽い車重がデメリットになります。

朝から太陽は出ているので、昼食をとっている間に路面温度はだいぶ上がってきそうです。



alt

2回目の走行は今時期にしてはだいぶ路面温度が上がったようで、タイヤの暖まりが早く、思うように走れるようになってきました。タイヤはグリップするようになりましたが、その分ハイスピードコースでさらに速度が出るようになったので、操作が危うい速度域に達し、逆に思うように走れなくなりました。

全開区間はヒヤヒヤしながら踏んでいき、コーナーはそれほど攻めず、無難に走り切り無事完走です。



alt

今回のイベントはWRC誘致決定、地域振興など、単なる一競技ではなく、大きな話の一端にあたるようなものでした。地元出身の衆議院議員、開催地の市長がスピーチに来るほどです。

ちなみに、WRCでは今回走行したコースはSSの一部に組み込まれるそうです。ただ逆から走るという事で、上りではなく下りになるそうです。このコースをWRカーが全開で下るとなる、どれほど速いのかと考えると恐ろしいです。



alt

今回のヒルクライムはいつもとは違う地域での開催となり、初めてのコースで面白かったです。ただ、コースレイアウトが速度がでるレイアウトで、苦手なコースでした。路面はきれいで走りやすかったのですが、もっと低中速コーナーが織り交ざったほうが好きです。

今回の走行結果はぼちぼちな結果でした。

SS1:2.02.6 9位/14台

SS2:2.00.4 9位/14台

TOTAL:4.03.0 9位/14台

昨日の試走結果から2分切りが目標でしたが、ぎり切れなかったのが残念です。

今年もなるべくヒルクライムに参加しようと考えているので、今回走行して気になった事が幾つかあるので、できる事をやってみて次回に挑みたいと思っています。クイックシフトだけは、必ず次回までにはノーマル戻すのは決定です。

Posted at 2020/01/03 17:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年03月23日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ 恵那モータースポーツフェスティバルin笠置山 DAY1

BRIGヒルクライムチャレンジ 恵那モータースポーツフェスティバルin笠置山 DAY1

まだまだ寒く、路面温度が気になる天気のなか、恵那モータースポーツフェスティバルin置笠山に参加してきました。このイベントは今年からBRIGヒルクライムチャレンジに加わった初開催のイベントで、岐阜県恵那市にあるえな置笠山モーターパークをメイン会場として開催されています。特別戦という位置づけで参加台数が多く、練習走行日、本番走行日の2日間のスケジュールとなっています。

BRIGヒルクライムチャレンジは、同一コースを2回走行した合計タイムで順位を競います。下見走行、本番1本目、本番2本目という流れです。交通量の少ない公道を占有して行われる、ラリーの縮小版といえる競技です。基本ターマックですが、2月に1回だけスノーがあります。排気量、使用タイヤの種類などでクラスが分けられ、自分はラジアル、ラリータイヤ使用、排気量2800㏄以下のノービスBクラスに参加しています。



alt

天気はあいにくの曇りで、そのうち雨でも降りそうな雲行きです。日差しがあれば暖かいのですが、太陽は全く見えず、冷たい風が吹き荒れています。



alt

今回のコースは約3kmの舗装路で、2車線の広い道幅で路面状態は良く、とても走りやすいです。走りやすいのはいいのですが、全開区間が非常に長く、超高速コースでビビりました。

事前にオフィシャルのツイッターでコースの紹介動画があったので見ましたが、このコースはやばいと動画を見たときに感じました。




alt

車検を済ませ、車の準備ができ練習走行開始です。

今回からスマホのナビ機能を使いながら走ってみます。少し走っただけで初めてのコースを覚えられないので、地図で先を確認します。コドライバーとまでは言いませんが、多少は役に立ちそうです。

ちなみに、このヒルクライムは同乗走行が可能なので、コドライバーを乗せて走るラリードライバーの方もいたりします。



alt

予想どうり路面温度は低く、タイヤがグリップしないまま、恐る恐るアクセルを踏んでいきます。瞬間的に晴れ間は出ますが、路面温度が上がるほどではなく、今日は安全運転決定です。

タイヤがグリップせず、練習走行という事もあり軽く踏んで走りましたが、それでも軽く100km/h以上の速度はでます。本番は何キロ出ることやら。いや、何キロ出せるかという事になってきそうです。



alt

1回目の練習走行が終わり昼食です。いつもの弁当屋の弁当ではありませんが、中身は似たようなものです。今日はいつもより早く起き、起きている時間が長いのでこれだけでは足りず、会場に来る前にコンビニで調達したパンも食べて、午後の2回目の練習走行に備えます。



alt

今回のコースで注意するのは速度が出るだけでなく、市道との分岐路に門があり、門をどうクリアするかもちょっとしたポイントです。車1.5台分ぐらいの幅で、コーナーのライン上になってしまいます。狭い門を真っ直ぐ通るか、コーナーの一部として曲がりながら通るか今晩中に考えることにします。



alt

2日行程のイベントなので家には帰らず、本日はこちらの宿ゲストハウス星めぐりに泊まります。素泊まりで1泊3800円です。

いったん宿に荷物を置き、夕方から懇親会があるので参加します。懇親会?と思ったら、今回の運営は恵那モータースポーツ競技会の協力があり、初開催という事で協力関係者の方たちの挨拶がありました。挨拶のあとは軽く会食をして解散です。

今回のイベントは単なる競技ではなく、地域にモータースポーツを根付かせるという地域振興の一端を担うイベントのようです。WRC誘致の話などがでて、なんだか大きな話でした。日本でまたWRCが開催されるのは面白い話です。

懇親会の後は宿に戻り、ひと風呂あびて明日に備え今日考えた事をまとめて早めに寝ときます。明日は事故を起こして怪我でもしたら地域に悪い印象を残してしまうので、いつも以上に慎重に走ることにします。

Posted at 2019/05/31 01:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2019年03月15日 イイね!

ラジエーター漏れ止め

ラジエーター漏れ止め

昼間にエンジンオイルを交換し、少し走り回って夕方帰宅したら注文していたラジエーター水漏れ防止剤が届いていたので使ってみました。

使用するのはワコーズの製品です。良質なケミカル製品ならワコーズというイメージがあるので選んでいます。



alt

ラジエーターのどこからクーラントが漏れているのか分かりませんが、走行中たまにクーラントの臭いがする時がありました。リザーブタンクの水量が減ったり、地面に水溜りができたりしませんが、早めに対処しておきます。出先でオーバーヒートなんで勘弁です。

Posted at 2019/05/21 00:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月15日 イイね!

いつものエンジンオイル交換

いつものエンジンオイル交換

いつエンジンオイルを交換したか分からなくなったので、いつも交換作業をお願いしている小山スピードさんに行ってきました。交換内容はいつもどうりで、お任せです。行きつけのめし屋に行って、「いつもの」と頼む感覚になってきました。使用するオイルはスノコのブリルで、たぶん7.5W-30~10W-40のどこかの粘度です。

エンジンオイルの交換目安は5000km走行毎、1年に1回など、車の使用条件によって色々と言われていますが、自分の場合は特に決めていません。交換する時は油圧が下がってきた時、エンジンの回りが重くなったと感じた時です。あとは換えたくなったら換えています。

贅沢言えば、新しいオイルはエンジンの回りが軽く感じられるので1か月に1回交換したいです。

Posted at 2019/05/19 02:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月08日 イイね!

いつものミッションオイル交換

いつものミッションオイル交換

寒さが和らいで暖かくなり、スギ花粉が飛び回っている中、ミッションオイルの交換でコクピット湘南厚木店に行ってきました。毎年恒例となりつつある作業で、使用するギアオイルはいつものミッドランドのPro AK-6 75W-90です。

今年は3月末からヒルクライムが始まるので、早めに冬眠から覚めてメンテを始めます。

Posted at 2019/05/19 02:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation