今回のイベントは、本来は第14回マウンテンクライムin長谷が開催される予定でしたが、コースで使用する道路で崩落があり、通行できないので6月のヒルクライムは中止とアナウンスされていました。しかし、同じような理由で中止になった5月開催のコースは道路が復旧し、通行できるようになったので5月のイベントが6月にスライドしての開催となりました。ここのコースは好きなコースなので、開催してくれた運営の方々には感謝です。
前回のイベントから1か月以上の期間があり、しっかりと準備はしていませが特に現状に問題はないので、ほぼ前回の仕様のままで挑みます。ただ、1つ心配なことが・・・。
心配なのは集合会場から約10km離れた走行コースの方に、黒い雲が見えるのが気になります。山間の地域なので、ひと山越えたら天気が違うのも不思議ではありません。会場付近も曇り気味でいい天気ではありませんが、雨が降る気配はありません。向こうのほうはいつ降ってもおかしくない感じで心配です。
下見走行の順番待ちをしていたら、心配していたとうり雨がぽつぽつと降ってきました。まだぽつぽつ降りなので気にせず下見走行を走り切り、いったん会場に戻ります。
毎度のことですが、朝4時前に起きて行動しているので起きている時間が長く、昼前にはお腹がすいてきます。地元の手作り弁当はこのイベントの楽しみの1つでもあります。薄味ながら素材の味がしっかりとしている煮物がうまいと思いつつ、天気のことが頭から離れません。
残念ながら天気はどんどん悪くなり、1回目の本番走行時にはしっかりと雨が降りました。強い降りではありませんが、ワイパーが必要なほどです。
こうなったら覚悟を決めて、普段は絶対にしませんが気合いで踏めるだけ踏んで走り切ることに集中します。気合いだ、根性だと普段は考えませんが、時には勢いが必要な時もあるので、そういう時は気合いを入れます。
ズルっと滑ることが数回ありましたが、スピンはせず無事ゴールです。ゴール後はすみやかに待機場所の会場に戻ります。
2回目の本番走行時には雨は弱くなりましたが止んではいません。もう開き直って幌、ドア無しで走ります。昔、台風の中バイクで30km走ったことを思い出し、なんか楽しくなってきました。
2本目もズリズリ滑ることはありましたが、無事ゴールし完走です。
ここのコースは今回で3回目の走行ですが、2回雨にやられています。今年は9月にもう1度ここを走るので、次こそは晴れてほしいです。
3回も同じところを走ると、さすがにタイムの傾向が分かってきました。
2018年第3戦 SS1:3.01.7 3/20台 SS2:3.05.0 7/20台 合計:6.07.7 4/20台(ドライ)
2018年第5戦 SS1:3.18.0 14/24台 SS2:3.23.9 19/24台 合計:6.41.9 15/24台(セミウェット-ドライ)
2019年第4戦 SS1:3.19.1 4/11台 SS2:3.18.0 6/11台 合計6.17.1 5/11台(ウェット)
去年のセミウェット-ドライ状況と同じぐらいのタイムになっているので多少はコースに慣れ、ペースは上がってきています。とはいえ、ノービスBクラスのトップタイムから20秒も離れているので、まだまだな結果でした。
今回からヘルメットを新調し、西日対策のミラーシールドを取り付けてきたのですが、今回はこれが仇となりました。天気が悪く、木の陰になっている部分は暗すぎて、前が見えづらかったです。しかも、雨粒がシールドに張り付き視界は最悪でした。途中からシールドを上げて走りましたが、上げると雨が目に入り、下げるとコースが見えにくいとジレンマです。実際に使うまではそんなに暗くないと思っていたのですが、実際に暗いところで使うとほんとに暗いです。暗いところでは見えにくいと分かりましたので、あとは天気のいい日に明るいところで使ってみたです。次の9月こそは晴れてほしいもんです。
ヒルクライム競技を始めてからずっと悩まされていた、午後3時以降の西日対策をいよいよすることにしました。
もっと早めにやりたかったのですが、持っている2輪用、4輪用のヘルメットはスモーク、ミラーシールドの設定が無い、もしくは生産中止になっており、シールドのために新しいヘルメットを用意するので、予算の都合があり時間がかかりました。
色々と検討し、ライトスモークがベースのクロームミラーシールドを購入しました。なるべく自然な色合いが見えると思いクロームを選択です。
ライトスモークだときつい西日は防ぎきれませんが、天候が悪く昼間でも暗かったり、トラブルで競技時間が延び暗い中走行することもあるので、昼夜対応できそうな中途半端な色合いを選びました。
ヘルメットにつけてみると、思った程暗くありません。むしろ、これで西日は大丈夫かと思う透過率の高さです。ミラー感も感じられません。実際に使ってみないと分かりませんが、ちょっと心配な色合いです。
明日ヘルメットを使う機会があるので、どんな見え方か確認してみます。日差しはどのぐらい防げるか、暗いところではどんな見え方をするのか、あまり期待できなさそうですがこれを使ってみます。
このシールドを使うために、新たにアライのヘルメットGP-5Wを新調しました。といっても中古品です。このヘルメットは4輪用にしては目の周りの開口部が広く、視界が広いのが特徴です。4輪用は開口部が狭いのが当たり前でしたが、オープンカーだと視界の狭さに圧迫感を感じ、視界が広いヘルメットを探したらGP-5Wが見つかりました。自分に合うサイズ、程度のいい中古品を探していたので、用意に時間がかかりましたが、2輪用と変わらない視界の広さに大満足です。
もう生産中止ですが、同じデザインで2輪用ヘルメットGP-5Xというモデルが存在しました。こちらはそこそこの数が出回り、入手しやすかったのですが、妥協せずにこだわって今回は4輪用を購入しました。
しばらくデフオイルを交換していなかったと思うので、月末のヒルクライムに向けて交換することにしました。
使用するオイルはスノコのギアオイルを買っておいたのですが、片付けをしたらレッドラインのギアオイルが2本出てきたので在庫処分でこれを使います。ちなみに、現在使用しているTRDの機械式LSDに使用するギアオイルの推奨粘度は85W-140、グレードGL5です。
しばらくオイル交換をしていませんでしたが、ドレンボルトのマグネットには鉄粉がそれほどついていませんでした。前回どれだけ鉄粉がついていたか見ていないので、今回が多いのか少ないのか判断できませんが、経験上では大した量ではありません。
オイルを抜いている間に、オイルサクションガンにギアオイルを入れます。容量の少ない低粘度用しか持っていなので、2、3回に分けてオイルを入れます。
古いオイルが抜けたら、新しいオイルを入れます。低粘度用のオイルサクションガンだと力が弱いので、ギアオイルを入れるには疲れます。
オイルが注入口から溢れたらボルトをつけて完了です。確かAE86のデフオイル容量は1.1Lだったと思います。リアを上げてオイルを入れるので、1.1Lちょい入っていると思いますが、多ければブリーザーから出てくるので多めに入れています。
![]() |
バーキン その他 <平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ... |
![]() |
ホンダ シビックタイプR <平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ... |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションIII <平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ... |
![]() |
トヨタ スプリンタートレノ <平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |