• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ2021 第4戦 御嶽スーパークライム Vol.2

BRIGヒルクライムチャレンジ2021 第4戦 御嶽スーパークライム Vol.2昨日とは天気ががらりと変わり、晴れ間の全くない空のもと第4戦 御嶽スーパークライム Vol.2が始まりました。
小粒な雨が降り続き路面コンディションは完全なウェットで、コースの所々に水たまり、川ができています。今日は雨でどれだけペースを上げられるかが課題となっています。



練習走行ではフロントスタビレスがかなり好感触で、アウト側にしっかりと荷重が掛かり、よく曲がっていきます。
この状態ならばと、本戦では1回目からペースを上げて走ってみます。雨だとおっかなびっくり走りますが、今回はフロントの接地感がよく、手応えから安心できいつもより踏んで走れました。とはいえ、この状態でタイムアタックは初めてなので、無理せず完走を目指します。



本戦2回目は、1回目と同じペースで走ることを意識して走りました。毎度のことなのですが、2回目になると集中力が落ちるのか、タイムが落ちます。それが分かっているので、なるべく直線でタイムを稼ごうとしますが、シフトタイミングが早かったり、滑るのにビビって踏み込みが甘かったりします。
1回目ほどの勢いはありませんでしたが、無難に走り切り無事完走です。


alt
雨のヒルクライムは苦手でしたが、今回は雨セッティングが思った以上に決まり、雨でも少しは自信を持って走れるようになりました。
本戦1回目 2:47.0 3位/NB14台
本戦2回目 2:50.8 5位/NB14台
結果       5:37.8 3位/NB14台
今までは雨だと1桁台に入れるかどうかという順位でしたが、今回は3位と今までにない好成績でした。厳密には合計タイムが同じ方がいたので3位は2台でしたが、ベストタイムが自分の方が少し早かったので、自分が3位となりました。
土日で2戦と忙しい週末でしたが、土曜は新コースを思いっきり走り、日曜は雨でもしっかりと走れるのが確認できて、とても充実した2日間でした。
次戦の第5戦は7月で1ヶ月程時間があるので、かねてより計画していた改造を進めていこうと思います。色々とかかりますが、これにより走りが激変する予定です。第5戦はリニューアルマシンのシェイクダウンとなるのですが、根の上という新コースを走ることになるので、無理せず車に慣れることを優先することにします。
Posted at 2022/05/23 23:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2021年05月15日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ2021 第3戦 御嶽スーパークライム Vol.1

BRIGヒルクライムチャレンジ2021 第3戦 御嶽スーパークライム Vol.1

降水確率は低いものの、雲が多くて天気が気になるなかBRIGヒルクライムチャレンジ2021の第3戦 御嶽スーパークライム Vol.1に参加してきました。

ここの御岳ブルーラインを使ったコースの4月開催時は雨が多い気がします。今回はウェットセッティングをある程度決めてきたので、もし雨でもある程度は走れるとは思いますが降らないでほしいです。



alt

御岳ロープウェイは何度か来ている場所ですが、今回は新コースでの開催となりました。従来は御岳ブルーラインの麓から御岳ロープウェイの鹿瀬駅に向かう中腹までを使用したコースでしたが、新コースは中腹から山頂に向かう道を使用します。事前に運営から公開されたコース動画を見ましたが、全体的に速度が出る区間が多くハイスピードコースな印象です。



本戦前に1回下見走行をしましたが、やはり速度の出るコースでした。前半は直線が多くコースが憶えやすいのですが、後半は中速コーナーが続いたりして、うまく言えませんが途中でリズムの変わるところがあり、なんだか走りにくいと感じました。
本戦1回目は下見走行で跳ねたところ、滑ったところに注意して走ってみました。
スタートに失敗し、スタート直後の直線手前でアンダーを出したりと、ちょこちょことミスしたところはありましたが、跳ねて飛ばず、滑って横を向かず無難に走り切りました。



本戦2回目は無理しない範囲でタイムアップを狙ってみました。下見、本戦1回と2回走りましたが、自分には苦手なコースです。ですが、走ってみると楽しくて気持ちよく走れています。うまく走れないと苦戦しつつ、楽しく走れてしまうと、なんだかよく分かりませんが楽しめました。


alt
初めて走るコースで苦戦するところは多々ありましたが、楽しく走れて結果はまずまずなものでした。
本戦1回目 2:37.4 2位/NB10台
本戦2回目 2:36.4 4位/NB10台
結果       5:13.8 4位/NB10台
1回目はトップタイムから0.5秒差でしたが、皆が慣れた2回目は3.3秒差と一気に遅れて順位を下げてしまいました。1回目の後は何とか順位キープ、もしくはペースを上げてもう1つ順位を上げようかと考えてしまいましたが、順位キープどころか表彰台圏外に出てしまいました。
今回はテストでフロントスタビを効かなくして走ってみました。雨用と考えてフロントスタビを効かなくしたのですが、ドライでも走ってみると結構好感触だったので、暫くはフロントスタビは使わない予定です。フロントスタビを使わないデメリットもありますが、今はメリットの方が大きいので、スタビ無しの状態に慣れることにします。
明日はVol.1から連戦でVol.2があります。Vol.2のコースは何度も走っている所ですが、雨予報がでてしまっています。事前に軽くウェットセッティングは決めてきたので、どのていど走れてタイムがだせるのか楽しみです。仕上がりは60%ぐらいなので下見で何とか80%まで仕上げて、雨でも楽しく走れる程度にはしたいところです。

Posted at 2021/12/16 01:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2021年05月15日 イイね!

エンジンオイル交換

エンジンオイル交換前回のエンジンオイル交換から2ヶ月程しか経っていませんが、次戦のヒルクライムに向けてのちょっとしたテコ入れとして、粘度を少し下げたオイルに交換することにしました。
エンジンオイルは異なる粘度を混ぜて自由に粘度を調整できるスノコのブリルを使い、粘度調整して10W-40を使っています。10W-40といってもベースオイルの比率で3種類あり、12.5W-40に近い粘度の高い10W-40を使っていました。
今回はまだ暑い季節ではないので、粘度を下げてレスポンス重視の7.5W-35を使ってみます。7.5W-35もベースオイルの比率で3種類あるので、10W-40に近い粘度高めの7.5W-35にします。
10W-40と7.5W-35の数字を比べるとほとんど違いはないように思いましたが、ブリルの混合粘度チャート表の混ぜたオイルの各温度の動粘度を見ると結構な差があるように思えます。この差がどの程度体感できるものか分かりませんが、数字に弱い所があるのでちょっと期待してしまいます。
エンジンオイル交換後にちょろっと近所を走ったところ、少しエンジンの回転が軽くなった気がします。法定速度で少し走っただけなので3000回転程しかエンジンは回さず、体感は気がするレベルです。すぐにレブまで回す機会があるので、その時に余裕があればエンジンオイルの粘度を下げた効果を確認することにします。
Posted at 2021/12/15 16:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月04日 イイね!

燃料ホース一部交換

燃料ホース一部交換

昨日クラッチマスターを交換しているときに、燃料ホースの端が割れてきているのを見つけたので、燃料ホースを調達して交換しました。ノーズの上に載っているのが端が割れているホースです。


alt
1番インジェクターから燃圧調整レギュレーターに繋がるホースのインジェクター側の端が割れていましたが、漏れているわけではありません。ですが、割れているということは劣化が始まっているので、端を詰めるのではなくホース交換にしました。

ほかの燃料ホースもそのうち交換時期になるので、早めにホースを換えることにします。

Posted at 2021/12/04 00:37:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年05月03日 イイね!

クラッチマスターシリンダーニコイチオーバーホール

クラッチマスターシリンダーニコイチオーバーホール

出掛けようと車に乗り込んだら、足元がヌメッとしたので調べてみたらクラッチマスターシリンダーからフルードが漏れていました。

結構前にクラッチマスターの辺りにフルードが漏れていたので、そのうち換えようかと思っていたのですが、気がついたらちょろ漏れレベルまで進行していました。


alt

クラッチペダルを踏むたびにじわーっとフルードがでてくるので、出掛けるのを止めて修理することにします。
かつてブレーキで使っていたマスターと今使っているクラッチマスターの2個をを分解し、状態のいい部品を組み合わせて1個を組み上げることにします。ブレーキで使っていたものの方が状態はよさそうですが、しばらく動かしていなかったのでピストンが固着しています。


alt

固着していたピストンをどうにか取り外し、もう1つのマスターも分解して各部品を吟味します。


alt

2つのピストンを比べましたが、やはりブレーキで使っていた方がゴムカップの状態がいいです。しかし、ちょっと削れている部分があるので漏れないか心配です。心配ですがこれしか使えるものがないので、軽くピストンを磨いてグリスアップして組み立てます。


alt

シリンダー本体はクラッチのもの、ピストンはブレーキのものとニコイチで組み立てて取り付けました。フルード漏れが心配でしたが、とりあえず今のところは大丈夫そうです。漏れていないとは言え今のところとなので、新しいマスターを調達することにします。


alt

漏れていたマスターのピストンです。換えたものと比べるとゴムカップがボロボロになっています。使用した走行距離は5万キロくらいで、20年近く経っているのでとっくに交換時期でした。

Posted at 2021/12/04 00:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 3 45678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation