• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2023年05月10日 イイね!

サスペンションセッティング vol.47

サスペンションセッティング vol.47セッティング用のスプリングを借りることができたので、試しにフロントにつけてみることにしました。


alt
フロントの事故修理でアームを交換したら、アームの動きがよくなり今までのセッティングでは合わなくなったのでスプリングレートを上げます。
自分の車と同じダンパーを使用している他のバーキンは14kg、16kgのスプリングをフロントに使用しています。これを参考に今回は10kg、14kgの直巻スプリングを小山スピードさんから借りました。
今回は14kgのスプリングを使用します。今までは6.3kgだったので、倍以上のレートに変更です。


alt
今までの倍以上のレートになったので、これで普通に走れるかちょっと心配です。同じダンパーを使用している他のバーキン2台は、サーキット、ヒルクライムをしっかり走れているので大丈夫だと思いますが、自分は自分でこれからテストをじっくりとしてみます。
Posted at 2025/08/12 12:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2023年05月03日 イイね!

ドアウィンドウ交換

ドアウィンドウ交換前々から交換したいと思っていたドアウィンドウをようやく交換することにしました。
傷、経年劣化で曇って見えにくくなっていたので、何年も前からウィンドウを新しくしたいと思っていました。雨の日、寒い時期でも遠出をするので、ドアの利用頻度は高く、ウィンドウが見えにくいと危なくてしょうがありません。


alt
前オーナーからウィンドウの外し方を聞いていましたが、ウィンドウを外すのは今回が初めてです。


alt
外したウィンドウの厚みは2mmと1.5mmで、左右で厚みが違いました。1.5mmのほうは薄いせいか変形していたので、今回は2mm厚で両側作ります。


alt
2mm厚のポリカ板3×6サイズを買ってきました。コーナンPROで9000円程です。
外したウィンドウを型に同寸法をジグソーで切り出し、ベルトサンダーでバリ取りしたら完成です。


alt
片側に新しいウィンドウを組みました。クリアな視界にちょっと感動です。


alt
もう片側もウィンドウを組んでいましたが、途中で保護フィルムを剝がしていないのに気づきやり直しです。
ポリカ板を買うのにホームセンターを3件も回ってから作業したので疲れていました。こちら側は1.5mm厚が入っていたほうで、2mm厚を入れるにはゴム枠がパツパツで脱着が大変でした。


alt
左右ウィンドウを入れ替え作業完了です。これでドアを付けた時の視認性は普通になりました。


alt
比べると古いウィンドウはだいぶ傷んでいます。古いものでも日中は問題ないのですが、雨の日、夜は視認性が著しく低下します。
今回新しくしましたが使用していれば傷み、トランク内で保管していても傷は増えるので、傷みが気になったら早めに交換することにします。
Posted at 2025/08/12 12:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年05月02日 イイね!

スタビライザーリンク交換

スタビライザーリンク交換先日のヒルクライムでフロントスタビを目一杯効かせたせいか、スタビリンクのロッドエンドがもげてしまいました。
普段はスタビリンクを外してスタビを効かせていませんが、今回はフロントの動きがあまりにも悪かったので、苦肉の策でフロントスタビを効かせていました。


alt
スタビリンクは新しく作製しました。ロッドエンドは本体がS45C材で、シャフトはステン材のものを選びました。長さ調整が簡単にできるように、純正同様にターンバックル仕様です。
これでスタビが使えるようになったので、サスペンションセッティングを進めていきます。
Posted at 2025/08/12 01:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2023年04月23日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day2

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day2
昨日の練習走行後に新たな課題が見つかり、対応できないまま今年初のヒルクライム本戦を迎えることとなりました。

alt
昨日の練習走行ではサスペンションのことばかり気にしていましたが、宿でECUのデータロガーを確認すると燃調がかなりずれているのが分かりました。低回転は燃料が薄く、高回転は燃料が濃いところ、薄いところがあるまばらな状態です。
修理ついでに交換した軽量フライホイールの効果でエンジンレスポンスが格段に良くなったので、燃調のずれは全く分かりませんでした。現状では燃調を合わせきることはできないので、濃いところは少し薄く、薄いところは少しだけ濃くしました。


昨日の練習走行ではレブまでエンジンを回さなかったので気づきませんでしたが、高回転域はレスポンスが悪いものの、6500回転位を超えるとレブの7700回転までは普通にまわります。そのせいでシフトアップのタイミングが少しずれて、何度もレブってしまいます。
足が気になる、エンジンも気になり、悶々としながら走り切りました。



昼食をとり、1回目の走行データから少し燃調を補正しました。これで多少はレスポンスがよくなるはずです。
少し昼寝をしてリフレッシュして臨んだ本戦2回目は、気になことはあるものの悶々とせずに走れました。曲がらない、かと思ったら急に曲がるフロントに苦戦しつつ、無事完走です。


alt
昨年11月の事故以来の久々の全開走行で、今回は無事故、ノーダーメージが目標でしたが、左フロントタイヤを縁石に軽く当ててしまいました。曲がりにくいと思ったら、急にフロントがインに入り込み縁石に当ててしまいました。


alt
今回は全長6.5kmというロングコースを、車両が万全ではない状態で走ったのでとても疲れました。思うように曲がらない足、吹け上りがいまいちなエンジン、その他にも色々と調整不足でしたが、右フロント大破の事故から無事走れる状態になったので嬉しい限りです。
ここのコースの前半の高速区間は苦手なのでタイムは出しにくいですが、参加したノービスBクラスの2位になれました。
本戦1回目 4:53.0 NB2位/総合12位
本戦2回目 4:49.6 NB1位/総合9位
結果       9:42.6 NB2位/総合11位
現場で解決できない問題が多々あり苦労しましたが、久々のヒルクライムを思いっきり走って楽しめました。


alt
事故の修理後に長距離走行、全開走行はしていなかったので、トラブルが出ないか心配でしたが、修理とは関係ないところでトラブルが出ました。帰路について3キロほど走ったら、電圧計がずっと12Vから動かないのに気づきました。チャージランプは点灯していないので、オルタネーターの配線が怪しいです。
コンビニに寄った時に点検したら、オルタネーターのB端子が破損していました。丸端子が割れて通電不良です。ニッパーで残りの端子の根元を切ってY状に整え、ワッシャーを入れて何とか固定できました。
一般的な電気設備用の銅素材の丸端子なので振動に弱いです。この丸端子が割れるのはここ3年で2回目なので、次に使う端子はなるべく丈夫なものを選ぶことにします。
Posted at 2025/08/11 23:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2023年04月22日 イイね!

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day1

BRIGヒルクライムチャレンジ2023 第2戦 御嶽スーパークライム2023 Day1フロントの足の仕上がりに不安を抱えたまま、今年初のBRIGヒルクライムチャレンジに参加してきました。
BRIGヒルクライムチャレンジは、同一コースを2回走行した合計タイムで順位を競う競技です。下見走行、本番1本目、本番2本目というのが基本的な流れになっています。交通量の少ない公道を占有して行われる、縮小版ラリーといえる競技です。自分は排気量2800㏄以下のノービスBクラスに参加しています。
4月の大会は土曜日に第1戦、日曜日に第2戦で2戦開催の予定だったそうですが、土曜日に練習、日曜日が本戦と土日で1戦に変更となりました。走れる回数は減りましたが、今回は予定していた土曜のコースと日曜のコースが合わさった約6.5kmのロングコースを使うことになり、コースは端から端まで走れます。


alt
沢山走れるのはいいのですが、ヒルクライムは長くても4km程のコースで走るのに慣れ、集中力は3分も持続しません。6.5kmを走るには5分以上かかると思われるので、ゴールまでしっかり走れるか少し不安です。
不安は車両にもあり、前後の足のバランスが悪くて曲がりません。リアに対してフロントが弱く、多分今使っているスプリングのレートを倍ぐらいにしないと合わない状態です。曲がらないだけでなく、直線でもちょっとした凹凸でフロントがふらつき、加速・減速・旋回とすべての動きが不安定で、全開走行できるか不安です。
今回は事故の修理後初のヒルクライムなので、足周りのセッティングをするつもりできています。練習走行でまともに走れないようなら、本戦はリタイヤするつもりです。



1回目の練習走行は様子見で探り探り走ってみます。
コース前半は長めの全開区間が多く、フロントがふらつく状態では恐ろしくて速度が出せません。じわじわと踏んでみますが、少しでも曲がるときはアクセルを緩めてしまいます。
コース後半は低中速区間でステア操作が重要なのですが、フロントが思うように動かないので苦戦します。フロント荷重をかけるために、無駄にブレーキを踏んだりして、どうすればスムーズに走れるか探っていきます。


2回目の練習走行は少し攻めてみます。1回走ったことで少しは車の動きが分かったので、無理をしなければある程度のペースで走れそうです。
コーナーはゆっくり曲がり、なるべくストレートでタイムを稼げるように走ってみます。


alt
事前に分かっていましたが、とにかく曲がりません。ステア操作だけではフロントタイヤの手応えが感じられず、タイヤがどこを向ているか分からない状態です。ブレーキ時にフロント荷重がかかると手応えがでてきますが、以前よりもかなり弱く、これで曲がれるのか?と不安な手応えです。
2回走ったことで今の状態が少しは分かり、一応は走れる状態ではあります。もっとしっかりと走れるように色々とフロントをいじりましたが、現状ではどうにもならないので、2回目の練習走行の状態で本戦を走ることにします。


alt
今回は2日工程なので、地元の宿の御岳ゴルフ&リゾートホテルに泊まります。毎度のことですがゴルフ場の駐車場が、ゼッケンをつけた競技参加車両で埋め尽くされているのは違和感があります。
今日は朝寝坊して遅刻気味で会場に到着したので、準備が慌ただしくて疲れました。ゆっくりと大浴場につかり、夕食を食べて早めに寝ます。ここは夕食が美味しいので楽しみです。
Posted at 2025/06/27 17:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation