• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とどはちのブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

ホーシングオイル漏れ修理②・Aアームピロ交換

ホーシングオイル漏れ修理②・Aアームピロ交換先日ホーシングのオイル漏れを修理し、デフキャリアのオイル漏れ点検も終わったのでホーシングを組み立て車両に取り付けることにした。

alt
デフキャリアのガスケットは念のため液体ガスケットを塗って取り付ける。

alt
ホーシングに取り付ける部品を確認していたら、ドライブシャフトのリテーナーガスケットに違うものが入っていたのに今気がついた。ディスクブレーキ用ドライブシャフトのガスケットセットを買ったのだが、ドラムブレーキ用のガスケットが入っていた。
ここのガスケットはなくてもクリアランスに影響ないので液体ガスケットで済ますか悩んだが、新たにディスクブレーキ用のリテーナーガスケットを調達することにした。

alt
ホーシングにドライブシャフトが取り付けられないので、他の作業を進めていく。
毎年恒例となったAアームのロッドエンドピロを交換した。

alt
Aアームのピロ交換後、ホーシングにデフキャリアを取り付けて車両にホーシングを取り付けた。
予定ではドライブシャフトを取り付けてブレーキのエア抜きまで行う予定だったが、ドライブシャフトがつけられないので作業はここで終わりにする。
Posted at 2025/09/27 22:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2025年02月24日 イイね!

ホーシングオイル漏れ修理①

ホーシングオイル漏れ修理①徐々にだがホーシングから漏れるオイル量が増えてきたので修理することにした。

alt
デフキャリアの固定ボルトからオイルが出てきているように見える。

alt
ホーシングを車体から取り外し、デフキャリアを外した。

alt
デフキャリアを外している時にスタッドボルトが緩いのに気づいた。ちょうど6時の位置のボルトのホーシング側が緩んでいた。
スタッドボルトが怪しいのは事前に気づいていたので、新品を購入しているので新しいボルトに交換する。

alt
スタッドボルトを交換するのにアストロプロダクツでスタッドボルトリムーブ&インストーラーを購入した。今までスタッドボルトの脱着はダブルナットでやっていたが、工具をそろえているタイミングなので専用工具を買ってみた。

alt
古いスタッドボルトを外し、ホーシングを清掃して新しいスタッドボルトを取り付けた。
このホーシングはAE86のものを流用したもので、AE86の部品は今でも様々な部品が新品で購入できる。最近では生産終了した部品も純正ヘリテージパーツとして数量限定で再生産された。ドライブシャフトなど中古しかなかったものが新品で手に入るのはとてもありがたい。

alt
ホーシングの作業は一旦終わり、デフキャリアの点検をする。ボルトに緩みはなかったので、コンパニオンフランジのオイルシールに漏れはないか点検する。
デフオイルは高いものしか持っていないので、安いエンジンオイルを立てたデフキャリアに入れて漏れがないか時間をおいて確認する。今まで漏れていないので問題ないと思うが、オイルシールを換えやすいタイミングなので点検をしておく。
Posted at 2025/09/27 19:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2025年02月20日 イイね!

エンジン始動・サスペンション取り外し

エンジン始動・サスペンション取り外し昨年12月30日から始めた冬の一大整備の第2段階が終わったので、第3段階の準備を始めることにした。第1段階はエンジン、ミッションのオイル漏れ修理、第2段階は吸排気の色々な作業が作業内容となっている。
今回はエキマニ以降に触媒、マフラーをつけ、エンジンを始動させてクーラントのエア抜きをする。約50日ぶりにエンジンをかけ、30分ほどアイドリングでクーラントのエア抜きをしてからエンジンを止める。
これからはエンジンはかけられるが走行は出来ない状態になる。当初、冬の一大整備は2ヵ月の予定だったが、今の作業ペースだと3ヵ月を超えてしまいそうだ。元々最長で3ヵ月の見込みだったが、のんびり、ちまちまと作業をしているので3ヵ月以上かかるかもしれない。

alt
第3段階の作業内容はダンパーのオーバーホール、仕様変更などの足回りの作業を行う。足回りがない状態になるので、同時進行で第4段階のデフ周りの作業も進めていく。まだまだ作業完了まで先が長い。

alt
今回ダンパーは減衰力変更等の仕様変更はせず、オーバーホール作業を依頼する。仕様変更は新しいバンプラバーを導入してみる。バンプラバーは分解しないと取り付けられないので、オーバーホール時に取り付けてもらうことにした。
Posted at 2025/09/27 18:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年02月13日 イイね!

ヒールプレート作成

ヒールプレート作成昨年9月から仮使用しているヒールプレートが実戦では使い物にならなかったので、ヒールプレートを自作することにした。

alt
このヒールプレートは踵置きが少し斜めになっていて、踵で踏ん張ろうとすると踵が滑ってしまう。

alt
自作するヒールプレートは2mm厚のアルミ板に15mmのアルミ角パイプを合わせて使う。

alt
アルミ板はベースがあるので形を合わせて作り、角パイプをアルミ板に取り付けて完成。

alt
踵置きは前のものを参考に同じ程度の高さの15mmにしてみた。もう少し高いほうがよさそうなら、手持ちで30mmの角パイプがあるので試してみる。

alt
何度か仮置きしてペダルの位置に合わせてヒールプレートを取り付けた。もう少し踵置きの高さがあったほうがよさそうだが、垂直の踵置きは踏ん張りやすい。
これで暫く使って前後、高さを変えてベストポジションを探ることにする。
Posted at 2025/09/27 17:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2025年02月11日 イイね!

エキゾーストマニホールド取り付け

エキゾーストマニホールド取り付け先日塗った断熱塗料が乾燥したのでエキゾーストマニホールド車両に取り付けることにした。

alt
初めて粉体塗料を塗ったので要領が分からず、ダマ・ムラ・ハケ目などなど酷い仕上がりだが塗膜は厚くてそれなりに強そうだ。

alt
サーモバンテージと比べるとエキマニの取り付けはかなり楽にできる。チクチクしないので手袋せず、どこでも気にせず触れる。
集合部は昨年8月に使って残ったホルツの耐熱1000度のシール剤を使う。

alt
エキマニのパイプのみ断熱塗料を塗ったので、黒塗りとステンの境目ができてしまった。見慣れてくると渋い仕上がりに見えてくる。
集合部も断熱塗料を塗ろうかと思ったが、予算の都合でパイプのみにした。今回使用した断熱塗料のH.I.Pは1缶300mlで9,350円となっている。集合部も塗ると1缶では足りないので、1缶で塗りきれる部分のみ塗った。
これでどの程度断熱できるか暫く様子を見ることにする。バンテージだと早ければ半年で切れてしまい、熱でエキマニ近辺の配線の被覆が溶けることがあった。今は配線には保護する断熱材を巻いているので溶けることはないが、熱害は思いもよらぬところで被害が出るので熱対策には気を使っている。
断熱塗装の施工は手間がかかるが、効果があって長持ちするなら今後は塗装に移行しようかと思っている。
Posted at 2025/09/27 17:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

<2017年6月 活動再開> 2016年2月頃から諸事情により、みんカラを休止していましたが、2017年6月より活動を再開することにしました。今まで以上にスロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
<平成24年8月 購入> 軽くてパワーウエイトレシオが小さい車が好きな自分にとっての究極 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<平成19年5月26日 購入> 念願叶って購入したシビックタイプR(GF-EK9)が現在 ...
三菱 ランサーエボリューションIII 三菱 ランサーエボリューションIII
<平成16年12月28日 購入> 中古で購入したランサーエボリューションⅢ GSRが愛車 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
<平成14年2月20日 購入> 今まで乗っていたバイクを処分し、初めて自分で購入した車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation