天井デッドニング① 天井材を外す
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
以前、N-BOXで行ったルーフ部分のデッドニングがそこそこ効果があったため、連休を利用してステップワゴンの天井もデッドニングをすることにしました。
デッドニングをするために、まずは天井内装を外します。
なお、RPやまちゃんさん、アインズさんの記事を参考にさせて頂きました🙇
2
エアコン吹き出し口は内装材に固定されているので外さなくて大丈夫です。
まずはグラブレールを外します。
これが一番大変です!!
外すことをあまり考えていない部品が使われています。
3
グラブレールを下げると、カバーが出てきます。
これがすんごく外れにくい!
カバーの両脇には、マイナスドライバーを指せるような穴がありますが、まっすぐに刺しても全然外せる気配はありません。
4
カバーは写真のようなパーツなのですが、蓋の脇からまっすぐに押しても、カバーの根本は固定されているので、爪が外れません。
なので、マイナスドライバーを奥に向かってブスっと差し込んで、爪を内側に押し込むようにして外す必要があります。
しかも両側のマイナスドライバーを内側に押しつつ、手前に引っ張るのですが、スムーズには外れず、ガタガタ揺すりながら力技で外しました。
そんなやり方をすると、カバーも周辺のプラスチックも傷だらけになってしまいますが、他にやり方を思い付きません。
どなたか良いやり方があれば教えてください。
5
カバーさえ外れれば、後はラジオペンチでグラブレールの金物の上下にある爪を挟みながら引けば簡単に外れます。
6
次にルームライトです。
まずは、透明プラスチックカバーをマイナスドライバー等でこじって外します。
そうすると写真の状態になるので、ネジを2つ外すと本体がボロっと外れます。
7
写真の部品は2列目のエアコン風量スイッチです。
4つの爪で固定されていますが、天井材とスイッチの間にマイナスドライバーを入れて隙間を作り、そこに指をかけて引っ張ると外れます。
8
次にサンバイザーを外します。
これも写真の場所が結構外しにくいです。
丸印部分にマイナスドライバーが差し込める溝があるので、それを矢印方向に押し込みます。
マイナスドライバーで押し込めなくなる位置まで押し込むと、隙間が出てくるので、それを更に矢印方向に回転させるとボコッと外れます。
9
丸印がマイナスドライバーを入れた場所、矢印部分が押し込んで動かした場所です。この位回転させると外れます。
10
次に、運転席のヘッドコンソールを外します。
ランプのカバーは真ん中側からマイナスドライバーでこじれば外れます。
このパーツは4つのネジで固定されていますので、これも外します。
11
ヘッドコンソールは手前に爪があり、天井材を挟み込んでいるので、奥から外すようにします。
12
Aピラーも外します。
ここは、3つのクリップと1つの特殊クリップ(四角マーク部)で固定されています。
3つのクリップは内装材の隙間から手を突っ込んで引っ張って外し、そこから上に引っ張り上げると四角マークの部分が外れます。
13
次にリアゲート付近のDピラーの上のカバーを外します。
Dピラーを外すにはまずはリアゲート付近のグラブレールを外さないといけません。
14
ネジ部に蓋がされているので、こじって蓋を開けてネジを外せばグラブレールを取り外せます。
15
Dピラーのカバーは4つのクリップと1つの特殊クリップ(四角マーク部)で固定されています。
ここも4つのクリップをまずは引き剥がし、上に持ち上げると特殊クリップから内装材を取り外せます。
16
リアゲート付近天井部に3列目中央用シートベルトがあります。
ここは、シートベルトを天井内に追いやることで天井材を外せるようになります。
が、このタイミングで追いやらず、天井材を落とした時にやったほうが楽に出来ました。
17
リアゲート付近に天井固定クリップがあるので、これも外します。
18
これで、主な部品は外せるかと思います。
Bピラー、Cピラーの内装材も外したほうが天井材が外れやすくなりますが、そのままでも何とか外れるのでそのままとしました。
まだ少し、外すものがありました。
19
フロントAピラー上に配線を固定しているクリップがあります。
ラジオペンチで挟んで外します。
これが左右両側にあります。
20
リアゲート付近シートベルトのプラスチック部分もクリップ固定されています。
これを外してからシートベルトの金物を天井内に追いやったほうがやりやすいです。
また天井材に配線が多数アルミテープで固定されているので、それらも外します。
21
リアエアコン操作パネルの裏の金物もネジ固定されていますので外します。
22
これでやっとすべてを外すことが出来ました。
天井材はリア開口部より大きいので、2人でないと運び出せないと思います。
お手伝いの方も事前段取りが必要かと…
以上、天井材の外し方でした。
ここまでで3時間くらいかかりました。
次はデッドニングに入ります。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( RP3 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク